どなたか教えて下さい!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。
市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。
源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。
よろしくお願いします!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。
市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。
源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。
よろしくお願いします!
扶養に入る要件は,お分かりだと思いますが,日額3千数百円以上の失業給付があった場合,扶養には入れませんが,その受給が終われば,扶養に入ることは可能でしょう。(これは,健康保険の話で,ご質問の税金(=おそらく住民税のことでしょうか?)とは関係ありません。国民年金に現在は加入されていれば,扶養に入れば,厚生年金の3号被保険者になります。
市民税についてですが,前の会社から,市役所に対して給与の支払申告がなされます。
したがって,あなたが今回申告した内容に加えて来年度の住民税の課税額が算出されます。
(たとえば,去年の所得は0円で申告しても,会社からのその通知が届けば課税されます。)
今後扶養に入っていても,前年度に所得があれば,その額は,住民税の課税対象となるはずです。
前職の源泉徴収票と一緒に提出しなければ高くなるとはどういう意味で担当された市役所の方が言われたか
わかりませんが,それは,ないと思われますよ。
市民税についてですが,前の会社から,市役所に対して給与の支払申告がなされます。
したがって,あなたが今回申告した内容に加えて来年度の住民税の課税額が算出されます。
(たとえば,去年の所得は0円で申告しても,会社からのその通知が届けば課税されます。)
今後扶養に入っていても,前年度に所得があれば,その額は,住民税の課税対象となるはずです。
前職の源泉徴収票と一緒に提出しなければ高くなるとはどういう意味で担当された市役所の方が言われたか
わかりませんが,それは,ないと思われますよ。
失業保険受給中の市県民税、減額は可能でしょうか?
扶養には入っていません。
国民健康保険は申請したところ、半額になりました。
分割とかでなく、減税できたらと思うのですが、市によって違うものなのでしょうか?
香川県高松市在住です。
詳しい方宜しくお願いします。
扶養には入っていません。
国民健康保険は申請したところ、半額になりました。
分割とかでなく、減税できたらと思うのですが、市によって違うものなのでしょうか?
香川県高松市在住です。
詳しい方宜しくお願いします。
住民税は、前年度の収入によって計算されるので、現在失業中などの相談で減額することはないと思います。ただ、納付を待ってもらえるように交渉などは多少できるかもしれません。
減らすには、前年度の収入を減らすしかないですが、確定申告はされていますか?失業中なのに住民税が高いというのは、会社を辞められたのかとお察ししますが、退職した場合は年末調整などをしてくれていないことが多いです。また、医療費控除などの制度もあります。前年のお勤め先に源泉徴収票を発行依頼し、確定申告をされると、正しい税額に計算され、少し減るかもしれないと思います。また会社で所得税を引かれていた場合は、所得税の還付もあるかもしれません。
詳しい手続きは、管轄税務署で丁寧に教えてくれます。
減らすには、前年度の収入を減らすしかないですが、確定申告はされていますか?失業中なのに住民税が高いというのは、会社を辞められたのかとお察ししますが、退職した場合は年末調整などをしてくれていないことが多いです。また、医療費控除などの制度もあります。前年のお勤め先に源泉徴収票を発行依頼し、確定申告をされると、正しい税額に計算され、少し減るかもしれないと思います。また会社で所得税を引かれていた場合は、所得税の還付もあるかもしれません。
詳しい手続きは、管轄税務署で丁寧に教えてくれます。
国民健康保険料について
自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。
2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、
減免してもらい終わったと思っていたのですが、
6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。
ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。
前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。
退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?
それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?
(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には
入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で
消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。
2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、
減免してもらい終わったと思っていたのですが、
6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。
ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。
前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。
退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?
それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?
(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には
入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で
消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
「減免してもらい」というのは勘違いだと思いますが?
国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?
今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?
今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
職業訓練についての質問です。失業保険の受給は終わっていますが訓練を
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
・職員の言うとおりですが、例は少ない訳ではありません。
・短期課程ならばともかく、長期課程では経済的問題が課題となります。
やはり夜間・休日のバイトや就職(夜間の)が必要でしょう。
・結局のところ、制度をうまく使うには制度を知らなければいけないという事で
退職する場合には、失業給付と訓練の有無を確認しておかないと
せっかくの制度が本人には無駄になります。
・また、訓練は一度受けると少し間を空けないと(2年)次が受られません。
ハローワークなどのサイトで色々と調べる事をお勧めします。
・短期課程ならばともかく、長期課程では経済的問題が課題となります。
やはり夜間・休日のバイトや就職(夜間の)が必要でしょう。
・結局のところ、制度をうまく使うには制度を知らなければいけないという事で
退職する場合には、失業給付と訓練の有無を確認しておかないと
せっかくの制度が本人には無駄になります。
・また、訓練は一度受けると少し間を空けないと(2年)次が受られません。
ハローワークなどのサイトで色々と調べる事をお勧めします。
今月末に二回目の失業保険が入るので迷ってます
一回目の失業保険は4パチMAX北斗の拳に全額玉砕しました
なので今はタバコも買えない日々です
退屈すぎて一日が長いしパチンコが大好きなので頭の中はパチンコの事ばかりです
で、何を悩んでるかというと二回目の失業保険で何を打つかです
低投資で済むように1パチの甘で開店から閉店まで打つ
1パチのMAXを打って数箱積んだら貯玉にして数日は現金を使わなくても良いようにする
4パチのMAXを玉砕覚悟で打つ
ちなみに二回目の失業保険でパチンコに使うと決めてる軍資金は10万円です
同じ状況ならどうしますか?
上記以外でも構わないので参考意見をお願いします
ちなみに打ちに行かないパターンやスロットは無しでお願いします
一回目の失業保険は4パチMAX北斗の拳に全額玉砕しました
なので今はタバコも買えない日々です
退屈すぎて一日が長いしパチンコが大好きなので頭の中はパチンコの事ばかりです
で、何を悩んでるかというと二回目の失業保険で何を打つかです
低投資で済むように1パチの甘で開店から閉店まで打つ
1パチのMAXを打って数箱積んだら貯玉にして数日は現金を使わなくても良いようにする
4パチのMAXを玉砕覚悟で打つ
ちなみに二回目の失業保険でパチンコに使うと決めてる軍資金は10万円です
同じ状況ならどうしますか?
上記以外でも構わないので参考意見をお願いします
ちなみに打ちに行かないパターンやスロットは無しでお願いします
失業中なら職探しが最優先でしょう。
毎日ハローワークに行ってそれから時間があればパチンコ。
資金切れで無職ならどうするの?
健康保険、年金、市民税、これなら何もしなくても払わないと駄目ですが。
更にライフラインの維持費、通信費、親のスネをかじっているの?
パチンコは趣味で打つから仕事への活力になるのです。
毎日ハローワークに行ってそれから時間があればパチンコ。
資金切れで無職ならどうするの?
健康保険、年金、市民税、これなら何もしなくても払わないと駄目ですが。
更にライフラインの維持費、通信費、親のスネをかじっているの?
パチンコは趣味で打つから仕事への活力になるのです。
今年の3月末で退職し、まだ就職していません。今年の所得は前職の1~3月分と退職金、失業保険3ヶ月分です。支払いは、市民・県民税と生命保険と任意継続保険です。確定申告での還付・損をどなたかお教え下さい。
所得の詳細は
・「平成21年分・給与所得の源泉徴収票」は郵送されています。
社会保険料等の金額・・・126,868円
源泉徴収税額・・・23,971円
質問①退職金の所得税はまだ請求されていません。今回、申告することで請求されるのでしょうか。
②失業保険による収入も所得となるのでしょうか。
支払いの詳細は
・市民・県民税は今年度分を全納しています。・・・275,100円
・生命保険も毎月11,000円自分で支払っています。まだ証明書は郵送されていません。
・任意継続保険料は毎月23,000円4月から12月現在まで支払っています。
※国民年金は、4月のみ支払いましたが5月からは申請し全額免除・納付猶予申請承認頂いています。
③以上で申告することで還付される分はあるのか、逆に支払うことはあるのでしょうか。
④申告する内容によって還付がなくなれば、どの申告であれば還付される確率があるのでしょうか。
⑤今回の申告で、来年度の国民健康保険料や市民県民税が減ることはありますか。(この二つは前年度の所得に対して料 金が決まるということで)
補足 様々なもの見てみましたがあまりよく分かりませんでした。
どなたか、詳しく分かられる方よろしくお願いします。
所得の詳細は
・「平成21年分・給与所得の源泉徴収票」は郵送されています。
社会保険料等の金額・・・126,868円
源泉徴収税額・・・23,971円
質問①退職金の所得税はまだ請求されていません。今回、申告することで請求されるのでしょうか。
②失業保険による収入も所得となるのでしょうか。
支払いの詳細は
・市民・県民税は今年度分を全納しています。・・・275,100円
・生命保険も毎月11,000円自分で支払っています。まだ証明書は郵送されていません。
・任意継続保険料は毎月23,000円4月から12月現在まで支払っています。
※国民年金は、4月のみ支払いましたが5月からは申請し全額免除・納付猶予申請承認頂いています。
③以上で申告することで還付される分はあるのか、逆に支払うことはあるのでしょうか。
④申告する内容によって還付がなくなれば、どの申告であれば還付される確率があるのでしょうか。
⑤今回の申告で、来年度の国民健康保険料や市民県民税が減ることはありますか。(この二つは前年度の所得に対して料 金が決まるということで)
補足 様々なもの見てみましたがあまりよく分かりませんでした。
どなたか、詳しく分かられる方よろしくお願いします。
① 退職金は分離課税です。
退職金に対する課税処理は終わっています。
退職所得=[退職金支払額-退職所得控除〈勤続年数(一年未満切り上げ)×40万円〉(最低80万円)]×1/2
計算してみてください、退職金で所得は発生していないでしょう。 非課税です。
② 失業保険=雇用保険の基本手当は、非課税です。 所得に加えません。
③④⑤
給与収入1,017,557円
→ 給与所得360,557円
△給与から引かれた社会保険料126,868円
△申告による社会保険料221,660円
△基礎控除380,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
課税所得0
差し引かれた源泉所得税23,971円は、確定申告で全額戻ってきます。
確定申告すれば、住民税の申告は不要です。
住民税額は、所得割がゼロ、均等割りの4~5,000円だけです。
国民健康保険料は、来年3月までは平成20年分の所得で計算されます。
来年4月以降の国民健康保険料は、平成21年分の所得を元に計算されますが、自治体ごとの計算式によるので、直接お問い合わせ下さい。
たぶん、来年4月以降に任意継続保険料を納付期限までに払い忘れて資格を喪失し、国民健康保険に加入するのがいいでしょうね。
退職金に対する課税処理は終わっています。
退職所得=[退職金支払額-退職所得控除〈勤続年数(一年未満切り上げ)×40万円〉(最低80万円)]×1/2
計算してみてください、退職金で所得は発生していないでしょう。 非課税です。
② 失業保険=雇用保険の基本手当は、非課税です。 所得に加えません。
③④⑤
給与収入1,017,557円
→ 給与所得360,557円
△給与から引かれた社会保険料126,868円
△申告による社会保険料221,660円
△基礎控除380,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
課税所得0
差し引かれた源泉所得税23,971円は、確定申告で全額戻ってきます。
確定申告すれば、住民税の申告は不要です。
住民税額は、所得割がゼロ、均等割りの4~5,000円だけです。
国民健康保険料は、来年3月までは平成20年分の所得で計算されます。
来年4月以降の国民健康保険料は、平成21年分の所得を元に計算されますが、自治体ごとの計算式によるので、直接お問い合わせ下さい。
たぶん、来年4月以降に任意継続保険料を納付期限までに払い忘れて資格を喪失し、国民健康保険に加入するのがいいでしょうね。
関連する情報