退職届の理由について
昨年の6月からパートで働きはじめ、今月(3月)いっぱいで解雇されることになりました。
(約10ヵ月間の就労でした)
理由は、トップの人に、私が所属している課は暇だろうと判断されたからでした。
退職届なのですが、会社側から、理由を「期間満了」と書くように言われました。
今の職場にパートとして入社した時に、雇用保険加入、1年以上の雇用見込有りという条件を満たしていたので、ハローワークから再就職手当を受け取りました。
契約は3ヵ月ずつの更新だったのですが(最初だけ1ヵ月更新)、ちょうど3月で今回の契約期間が終了します。
なので退職届に「期間満了」と書くように言われました。
しかし最初は1年以上の雇用見込有りという条件で入社したので、期間満了という理由にちょっと納得できません。
ここで質問ですが
退職理由を期間満了と書くと、失業保険を受給したい場合、会社都合と受け取ってもらえるでしょうか?
昨年の6月からパートで働きはじめ、今月(3月)いっぱいで解雇されることになりました。
(約10ヵ月間の就労でした)
理由は、トップの人に、私が所属している課は暇だろうと判断されたからでした。
退職届なのですが、会社側から、理由を「期間満了」と書くように言われました。
今の職場にパートとして入社した時に、雇用保険加入、1年以上の雇用見込有りという条件を満たしていたので、ハローワークから再就職手当を受け取りました。
契約は3ヵ月ずつの更新だったのですが(最初だけ1ヵ月更新)、ちょうど3月で今回の契約期間が終了します。
なので退職届に「期間満了」と書くように言われました。
しかし最初は1年以上の雇用見込有りという条件で入社したので、期間満了という理由にちょっと納得できません。
ここで質問ですが
退職理由を期間満了と書くと、失業保険を受給したい場合、会社都合と受け取ってもらえるでしょうか?
退職の理由は、契約の終了と、雇用者から契約更新しない旨の通知を受けたから、で間違いはないのですよね。
1年以上雇用「見込み」であって、1年契約ではなく、10ヶ月目で残念ながら、、と言われても、問題視できないでしょう。
ただ、一応は見込みであっても、それを前提にすでに3度の契約更新がされており、次回更新しないとしたら、解雇と同様に1ヵ月前までには更新しない旨の意思表示は必要だったかと思います。
その点は手当の保証について交渉の余地はあるかもしれません。
退職届けは、正当な理由を書けば別に問題ないのでは?
契約期間満了及び、会社が更新しないと通知を受けたため。
離職票も、同じ理由を書くなら、たとえ届けを出しても会社都合であることは変わらないし、これを自己都合だと会社がいうなら、そこではじめて争うかどうかという話。
現段階では、会社は会社都合であることを回避しようとしている事実はありません。
々対応したら良いかわからないことは、労基署で相談してみてはどうでしょう。ハローワークは関係ありませんね。
敷居も全然高くないです(共産党よりもずっと低いような気がしますけれどね)。
1年以上雇用「見込み」であって、1年契約ではなく、10ヶ月目で残念ながら、、と言われても、問題視できないでしょう。
ただ、一応は見込みであっても、それを前提にすでに3度の契約更新がされており、次回更新しないとしたら、解雇と同様に1ヵ月前までには更新しない旨の意思表示は必要だったかと思います。
その点は手当の保証について交渉の余地はあるかもしれません。
退職届けは、正当な理由を書けば別に問題ないのでは?
契約期間満了及び、会社が更新しないと通知を受けたため。
離職票も、同じ理由を書くなら、たとえ届けを出しても会社都合であることは変わらないし、これを自己都合だと会社がいうなら、そこではじめて争うかどうかという話。
現段階では、会社は会社都合であることを回避しようとしている事実はありません。
々対応したら良いかわからないことは、労基署で相談してみてはどうでしょう。ハローワークは関係ありませんね。
敷居も全然高くないです(共産党よりもずっと低いような気がしますけれどね)。
失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
>年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)
>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)
活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。
大まかですが、ご参考になさってください。
そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)
>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)
活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。
大まかですが、ご参考になさってください。
東京在住外国人です。フリーランスとして複数の仕事する場合、保険や税金について教えて頂きたいのですが、日本の法律などにあまり詳しくないの、もしくは表面的な部分しかわからないので、皆さん。。教えてください
東南アジアから来ました、約13年ほど前です。8年前から派遣社員としてフールタイムの一般事務職をしております。
これからもっと自分のスキルを活かして、退職を考えています。語学関係の仕事、翻訳・通訳・ガイドなどに集中したいと思います。
生活のため月に最低20万円を稼げなければなりませんので、旦那の扶養には入ることができません。
質問:
①今の社会保険から国民健康保険に切り替えればよいのでしょうか。
②複数の仕事をする場合、確定申告の時、どうなりますでしょうか。
③失業保険を貰いながら、アルバイトをすることがOKと聞きましたが、実際はアルバイトする人がいますか。
④上記に関する相談は、区役所の税務署に聞けばよろしいでしょうか。
長年日本に住んでいるのに、まだ解らない部分がたくさんありますので、是非皆さんの知恵を貸してください。
東南アジアから来ました、約13年ほど前です。8年前から派遣社員としてフールタイムの一般事務職をしております。
これからもっと自分のスキルを活かして、退職を考えています。語学関係の仕事、翻訳・通訳・ガイドなどに集中したいと思います。
生活のため月に最低20万円を稼げなければなりませんので、旦那の扶養には入ることができません。
質問:
①今の社会保険から国民健康保険に切り替えればよいのでしょうか。
②複数の仕事をする場合、確定申告の時、どうなりますでしょうか。
③失業保険を貰いながら、アルバイトをすることがOKと聞きましたが、実際はアルバイトする人がいますか。
④上記に関する相談は、区役所の税務署に聞けばよろしいでしょうか。
長年日本に住んでいるのに、まだ解らない部分がたくさんありますので、是非皆さんの知恵を貸してください。
〉旦那の扶養には入ることができません。
税の“扶養”でしょうか? 健保の“扶養”でしょうか? 年金の“扶養”でしょうか? それ以外の何かでしょうか?
1.
家族が加入している「健康保険」の被扶養者になれないのなら、
・「健康保険」から市町村の「国民健康保険」に切り替える
・現在の健康保険を任意継続する
のどちらかです。
2.
確定申告に関する何について「どうなるか」を質問したつもりでしょうか?
3.
就労した日は「失業」していませんので、その日の分の手当は出ません。
一定の限度内なら、手当が全額出たり、減額されて出たり、本来の手当ではなく「就業手当」というものが出たりするだけです。
4.
「区役所」は「区」の機関です。「税務署」は「国」の機関です。
「区役所の税務署」は存在しません。
・国民健康保険については区役所
・確定申告や所得税については税務署
・失業給付については、公共職業安定所(ハローワーク)
にお尋ねを。
税の“扶養”でしょうか? 健保の“扶養”でしょうか? 年金の“扶養”でしょうか? それ以外の何かでしょうか?
1.
家族が加入している「健康保険」の被扶養者になれないのなら、
・「健康保険」から市町村の「国民健康保険」に切り替える
・現在の健康保険を任意継続する
のどちらかです。
2.
確定申告に関する何について「どうなるか」を質問したつもりでしょうか?
3.
就労した日は「失業」していませんので、その日の分の手当は出ません。
一定の限度内なら、手当が全額出たり、減額されて出たり、本来の手当ではなく「就業手当」というものが出たりするだけです。
4.
「区役所」は「区」の機関です。「税務署」は「国」の機関です。
「区役所の税務署」は存在しません。
・国民健康保険については区役所
・確定申告や所得税については税務署
・失業給付については、公共職業安定所(ハローワーク)
にお尋ねを。
関連する情報