派遣の失業保険について。
結婚のために県外に引越しをします。
よって契約満了で退職することになりました。

結婚後も仕事を続けたいと思っているのですが、引越しで全く知らない土地へ行くので、
1~2ヶ月間は専業主婦をする予定です。
(まずは土地感を付けることや、環境に慣れること、旦那の仕事が忙しいので私が新居の生活の準備を
ほぼ1人でやらなくてはいけない等の理由からすぐには働かない予定です)

しかし、今までお世話になっていた派遣会社が引越し先にはなく仕事も紹介できないということでした。

その場合、失業保険は3ヶ月の待機期間がなくもらえるのでしょうか?
ここで聞くより、ハローワークにて話して聞いた方が確実な答えがえられるかと思います。

もし、他の理由をつけてすぐもらえるようにしたいので、聞きたくないとかであれば、

他県のハローワークに匿名で184をつけて電話をかけて聞いてみては?
雇用保険について

知り合いからの話です。

ある会社Aに2年程働きました。会社の都合でやめることになりました。
数ヶ月後、違う会社Bに就職。
勤務中に怪我をして仕事ができなくなり労災保険で保障してもらい、現在無職。
次の就職にむけて失業保険をもらうつもりが資格がないといわれ。
会社Aがなぜか雇用保険に加入してくれていなく、やめるときに、雇用保険に加入していなかったからと、1ヶ月分多く給料をもらう(25万円)。

雇用保険の受給資格は原則1年ですが、会社Aの次に違う会社Bに就職しているので、会社Aは関係ないのでしょうか?
会社Aに問い合わせたところ、会社Bに就職しているので関係ないのではと言われました。

わかりずらい文面でもうしわけないのですが、どうすればいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる人が加入していなかった場合、確か遡って加入できたように思います。遡りも今は二年間以上遡れるようになっていた?と思いますが、ハローワークに確認してください。
あと業務中のケガで解雇されたのではないですよね?
確定申告教えて下さい!

全く無知です。

※今年3月31日まで働いてました。
※6、7、8月バイトしました。
※失業保険、9、10、11月もらいました。

その間、年金三ヶ月分(4万5千円)払いました。
※住民税4月から約1万ずつ毎月払ってます。

※失業保険もらってない時は扶養に入ってます。

先日年金事務所に行ったら、いくらか返ってくるかも?と言われました。

☆どのように、どこに手続きしたらいいのですか?
☆3月までの源泉徴収もらってません。会社に下さいって言うべきですか?
☆三ヶ月バイトの源泉徴収ももらうべきですか?

☆旦那の確定申告に提出したらいいのですか?それとも自分のみで?

(私は生命保険入ってません。)

もぅすべてが分かりません。教えて下さい(>_<)
補足につきまして
夫の年末調整に際しては、先ほども回答したとおり国民健康保険や国民年金の保険料を夫が支払っていた場合には、年末調整の際に国民年金と国民健康保険料の支払った金額を年末調整の社会保険料控除の欄に記載し、国民年金控除証明書を添付します。
御質問者様が保険料を支払っている場合には、御質問者様が確定申告にて使用することとなるため、夫が記載することはありません。

ただし、1と2の合計額が103万円を超えていれば、御質問者様が平成22年分の控除対象配偶者と離れないのでご注意下さい。平成23年分の記載に際しては、今後専業主婦となる場合や就職が不明の場合には控除対象はう愚者に記載して問題ありません。就職が決まっている場合には、その収入見込みを記載して下さい。103万円を超える場合には控除対象配偶者の欄には記載できないためご注意下さい。

以下回答本文
御質問者様の場合、確定申告が必要となります。
確定申告自体は、来年の2月中旬から3月15日が受付期間となります。還付を目的とした申告の場合には1月初旬からの受付となります。

必要となる書類は、
1.3月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
2.6~8月まで勤務していた会社の平成22年分の源泉徴収票
3.国民年金の控除証明書
4.国民健康保険料の支払った金額がわかるもの(メモでも可)
5.通帳と印鑑
となります。

失業手当は非課税収入のため、申告の必要はありません。
3と4については、夫が支払っている場合には夫の社会保険料控除の対象となり、御質問者様自身の社会保険料控除とすることは出来ません。

源泉徴収票については、発行義務があるので言えばもらえると思います。発行してもらえない場合には、税務署にご相談下さい。
失業保険は自己都合の場合は半年後からと聞きました。半年間職安とかに通っても見つからなければもらえるんですか? 夫の扶養になったら貰えないとかってあるのですか?
どうせ専業主婦になるなら半年後からでもいいので貰いたいんですが、どうにかならないでしょうか・・・
自己都合により退職した場合、7日の待機と3ヶ月の給付制限の後、失業給付金の受給が開始されます。

受給期間中、ご主人の健康保険の被扶養者である期間は失業給付金を受けることができません。ただし、「基本手当日額」が3,611円以下であれば受給可能となります。

「専業主婦になる」ということは、働く意思がないことになりますので失業給付金を受給することはできません。
失業給付金を受給できる人の条件は、働く意思があり、いつでも働ける状態にある人に限られます。
離職票は普通であればだいたいどれくらいで届くんでしょうか?
先日、退職した友人が2ヶ月くらいたつのにまだもらえないと言っていました。
私も近々退職予定で失業保険の手続きなどもしたいので心配です。
ちなみにうちの会社は入社退社の出入りが激しく、わりと社員に対して適当な部分が多々あります。大丈夫でしょうか?
私が退職したときは、10日後くらいにもらいました。。。でも本来は退職する日にもらうものだと思います。。。急な退職というのなら別ですが、でも2ヶ月は遅い気がするので会社に請求したほうがよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム