失業保険??詳しい方お願いします。
会社を辞めることになりました。

次の就職先が決まっています。

上司から、雇用保険にはいっているからハローワークに行くと

お金がもらえる(返ってくる)かもしれない…

と言われたのですが、

ネットで調べてもわかりません。

詳しい方教えていただけないでしょうか?
雇用保険の基本手当てを受給するには、 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。」
つまり在職通中に12月以上の保険料を納めていた期間があれば貰えるということです
自己都合退社の場合は、給付制限などがありますので給付まで約4ヶ月ほどかかります
労働基準法にくわしい方、教えてください。
私はフルタイムのパートですが、転職して3日目に会社から契約書を見せられ、
内容についてざっと説明があったのですが、帰り際で急いでいたこともあり、
何も考えずにサインしてしまいました。
家に帰ってよく見てみると、8時半~16時半(土曜日は8時~)の契約なのに、
9時~5時になっていたり、週5日勤務なのに4日になっていたりしました。
説明のときは、便宜上こうなっていますと言われました。
時給が9時~18時は850円で、18時以降880円と書いてあります。

質問内容は、
① 労働が8時間を超えたら、時給の125%ですか?
② 8時半に出勤したら17時半以降は時給アップですか?
③ 週5日勤務で8割以上の出勤率だと、半年後の有給休暇は10日発生ですよね?
④ サインしてシャチハタを押してしまったので、今さら遅いですか?
⑤ 会社に契約書を作り直してくださいと言って、じゃあもう来なくていいですと言われたら、解雇になって失業保険がすぐもらえますか?(前の会社は4月24日付で退職で、今の会社では保険などの手続きは3週間後と言われたので、失業保険がどうなるのかよくわかりません)
⑥ 会社が契約書の変更を拒否した場合、契約書の条件どうりに出勤しても問題ないですか?

たくさん質問しましたが、よく知っておかないと交渉できないので、よろしくお願いします。
1、超えた場合残業になります。
2、上記には書いて有りませんが8時間越えたと言う意味ではアップするはずです。
3、総労働時間によります。
4、契約なのでこれに関してはいえません。
5、従業員に重大な過失が有る場合はもらえません。(この理由では解雇と言うか契約自体の従業員破棄なのでもらえない可能性が高いです)
6、通用しません。

どんなに急いでようと認めたらそれが契約です。そんないい加減に契約されてしまうと社会が麻痺してしまいますので通常世間では通用しません。契約通りと言われればそれで働くか辞めるかのどちらかかと思います。

これはあなたに重要な過失が有り過ぎるので採用側と話をしてみたらどうでしょうか?
7月11日から失業保険が支払われるとしてそれ以降に仕事が見つかると8月からは支給はされないんですよね?

あと失業保険が支給される前に仕事が見つかった場合、支度金(準備金)が支給されるとの事ですが何日くらいで振り込まれますか?

あと失業保険の金額の計算を教えて下さい。

無知ですみません。
受給期間中に就職先が決定した場合は、就職日の前日まで失業手当が支給されます。

支給残日数を45日以上かつ3分の1以上残して再就職した場合は、再就職手当が支給されます。再就職後約1か月に在籍確認の連絡がハローワークから会社に入り、その後2~4週間程度で支給されます。

基本手当日額は、60歳未満の場合平均給与月額が、
100,000円の人は、2,666円/日
150,000円の人は、3,788円/日
200,000円の人は、4,605円/日
250,000円の人は、5,197円/日
300,000円の人は、5,567円/日
となっています。
会社都合(規模縮小に伴うリストラ)で退職します。1月末まで出社、2月は有給消化、その後離職票が届いてから失業保険申請をし、可能な限りでバイトをする予定です。
2月の有給消化中にバイトをするつもりですが、会社が副業禁止の場合にバイトを慣行した場合、失業保険受給に対して不利益をこうむることはありますでしょうか。(たとえば「会社都合→規約違反にて解雇」となり本人都合になる等)
というよりもバイトは雇用保険や健康保険加入のないバイトにする予定ですが、2月の有給開始から2月末の退職日までの間に、今の会社にバイトをしていることがバレることってあるのでしょうか。退職後(離職票発行後)に「有給中のアルバイト」がバレても問題はないと思うのですが・・・。
副業禁止の規約がつくられている理由は、業務に差し支えがあるからです。
あなたの場合は、業務に差し支えがあるわけではないので、規約に違反したとしても法的には問題とならないように思います。
公務員の場合とか、副業内容に問題がある場合など、発覚した時に会社(公務員)の社会的名誉を損なうようなものだとダメだと思います。

上司に確認するのが簡単で確実です。会社側は少なからず、リストラする社員に対して負い目を感じているはずなので、反対されることはないと思います。
失業保険の求職活動についてお聞きしたいです。現在失業保険を受給しています。前回の認定日が10月11日でした。次は11月8日です。
先日求人検索しに行ってきたのですが、後一回が前回の認定日の10月11日に検索しています。今回の認定日に必要な求職活動二回に、この前回の認定日の検索は求職活動にカウントされるのでしょうか?
是非教えて下さいm(__)m
大丈夫ですよ!

認定日に、認定するのは、認定日の前日までの28日間です。

なので、今回の認定日にハローワークに行って、ついでに検索して帰ってきたとすると、その日の検索は、次の認定日に必要な求職活動の一回分としてカウントされます。

つまり10月11日に検索した分は、11月8日の認定日に必要な求職活動一回分としてカウントされます。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?

それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?

文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
何か、理不尽な話ですね。離職票は例え、一ヶ月でも貰っておきましょ。離職票は、最後の給料の計算が終われば、作成出来ますよ。賃金が確定するから。派遣先の確認や、給料締切日の問題ですかね。担当者の怠慢かも。年末調整など、抱え込んで多忙なのかな。
解雇問題は、労働基準監督所など、関係機関にご相談をされたらいいですよ。新しい派遣先の紹介もないなんてね。あなたの将来を思ってか、現実的には、自己都合だと、保険給付の待機期間が長いですから。有給休暇も気をつけてね
関連する情報

一覧

ホーム