失業保険受給中の就職先決定?について
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
私は、昨年会社都合で退職し、受給期間は1年ありましたが、前職退職して1ヶ月後に再就職、その後半年で次の会社を自己都合退職し求職中という状況なので、経験をお話しますね。
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
失業保険について教えてください。
同僚からの嫌がらせで退職しようと思ってるのですが、自己都合退職になるか会社都合退職になるか微妙なところです。
自己都合退職と会社都合退職では失業保険のもらえる条件や額が違いますか?
ハローワークのHPで説明を見ましたがよく分かりません。
詳しい方ぜひ教えてください。
・入社1年半
・24歳女、既婚
同僚からの嫌がらせで退職しようと思ってるのですが、自己都合退職になるか会社都合退職になるか微妙なところです。
自己都合退職と会社都合退職では失業保険のもらえる条件や額が違いますか?
ハローワークのHPで説明を見ましたがよく分かりません。
詳しい方ぜひ教えてください。
・入社1年半
・24歳女、既婚
会社都合(クビになったなど)は失業保険がすぐにもらえますが、
自己都合なら、退職して3カ月経たないともらえません。
入社1年半で自己都合となると、退職してから3ヶ月後に失業保険がもらえます。
もらえる月日は3ヶ月間です。
ただ、自己都合でも職業訓練を受けると、3カ月待たずにもらえる場合があります。
例えば・・・・・。
11月に退職したとします。職業訓練校で12月からパソコン科を3か月受講した場合
12月から失業保険がもらえます。ちなみに溶接や電気工事科などの他の科には6カ月講習
のものがあってその科を選択すると、なんと失業保険が6カ月もらえます。
しかも、交通費や昼食代などが上乗せされるので普通に失業保険をもらうより、職業訓練所に通うしか
・早く失業保険がもらえる。
・金額が多くもらえる。
・場合により3カ月以上もらえる。
・職業訓練校で資格や技能が修得出来る。
・就職のあっせんをしてくれる。
・同じ環境の人ばかりなので励みになる。
など、かなりおすすめです。あくまで私の住んでる地域の情報なので詳しいことはハローワークで
教えてくれるので聞いてみて下さい。
自己都合なら、退職して3カ月経たないともらえません。
入社1年半で自己都合となると、退職してから3ヶ月後に失業保険がもらえます。
もらえる月日は3ヶ月間です。
ただ、自己都合でも職業訓練を受けると、3カ月待たずにもらえる場合があります。
例えば・・・・・。
11月に退職したとします。職業訓練校で12月からパソコン科を3か月受講した場合
12月から失業保険がもらえます。ちなみに溶接や電気工事科などの他の科には6カ月講習
のものがあってその科を選択すると、なんと失業保険が6カ月もらえます。
しかも、交通費や昼食代などが上乗せされるので普通に失業保険をもらうより、職業訓練所に通うしか
・早く失業保険がもらえる。
・金額が多くもらえる。
・場合により3カ月以上もらえる。
・職業訓練校で資格や技能が修得出来る。
・就職のあっせんをしてくれる。
・同じ環境の人ばかりなので励みになる。
など、かなりおすすめです。あくまで私の住んでる地域の情報なので詳しいことはハローワークで
教えてくれるので聞いてみて下さい。
失業保険について
6月に会社を退職しました。現在夏休みの短期アルバイトをしており、終了次第、失業保険の給付手続きをしようかと考えています。
退職後にアルバイトを経てからの給付手続きでも大丈夫なのでしょうか?
また、自己都合退職のため3ヶ月間の給付制限があると聞いたのですが、この3ヶ月間はアルバイト等で収入があるとまずいのでしょうか?
あまりお金がないので、アルバイトをしないと3ヶ月は耐えられそうにありません。
無知ですいません。どなたか回答お願いします。
6月に会社を退職しました。現在夏休みの短期アルバイトをしており、終了次第、失業保険の給付手続きをしようかと考えています。
退職後にアルバイトを経てからの給付手続きでも大丈夫なのでしょうか?
また、自己都合退職のため3ヶ月間の給付制限があると聞いたのですが、この3ヶ月間はアルバイト等で収入があるとまずいのでしょうか?
あまりお金がないので、アルバイトをしないと3ヶ月は耐えられそうにありません。
無知ですいません。どなたか回答お願いします。
会社退職後は直ぐにハローワークで手続きしましょう。
失業給付中はアルバイト可ですから。(但し、アルバイト分の日数は引かれて支給になります。支給日数は繰越なので損する事はありません。)
今現在、アルバイトでも雇用保険に加入されているとの事なので、就職認定されて難しいかもしれませんが、取り合えずハローワークに電話して確認して見て下さい。
失業給付中はアルバイト可ですから。(但し、アルバイト分の日数は引かれて支給になります。支給日数は繰越なので損する事はありません。)
今現在、アルバイトでも雇用保険に加入されているとの事なので、就職認定されて難しいかもしれませんが、取り合えずハローワークに電話して確認して見て下さい。
扶養控除について教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
知識が乏しい為、表現を間違ってたらすみません。
今年の5月まで派遣社員として働いていました。給与は手取りで16~18万でした。
5月で仕事を辞め、夫の扶養に入りました。
10月末から今年いっぱいは失業保険をもらいます。
扶養控除は税金に関しては103万未満、社会保険に関しては130万未満といいますが、
失業保険もこの金額の内に入るのでしょうか??
もし入るのなら103万~130万を超えてしまいそうです。
そう言った場合は、後から税金の請求がくるのでしょうか??
不安でたまりません。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
扶養親族になれる範囲の収入額はご質問の通りですが失業保険の受給はそれまでの
所得は関係なく支払われます。給与所得には所得税がかかりますが失業保険金は
申告する義務が無いので税金は掛かりません。
給与所得は確定申告です。中途退職の場合は少し多めに源泉徴収していますので
還付される事が多いです。
所得は関係なく支払われます。給与所得には所得税がかかりますが失業保険金は
申告する義務が無いので税金は掛かりません。
給与所得は確定申告です。中途退職の場合は少し多めに源泉徴収していますので
還付される事が多いです。
関連する情報