失業保険の受給について教えていただけますでしょうか?
2月末で派遣の契約が満了(更新を断ったので自己都合?!)し、1ヶ月間求職活動をしておりました。4月初めにようやく前職場(派遣会社)から離職票が届き、早速4月5日にハロワに行き失業保険手続きを済ませました。
手続き後、タイミングよく派遣会社より大手の会社を紹介され、4月16日より仕事が開始することになりました。3ヶ月更新の長期のお仕事です。
失業保険の第1回目の認定日は4月20日です。失業保険の受給は手続きし1週間の待機期間の後(待機満了日は4月12日)、認定日にハロワに行くと貰えるとありますが、私の場合失業保険はいただけるのでしょうか?
再就職手当てについても次の仕事が派遣なのでいただけないのですよね?
知識がなく全くわからないのでどなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2月末で派遣の契約が満了(更新を断ったので自己都合?!)し、1ヶ月間求職活動をしておりました。4月初めにようやく前職場(派遣会社)から離職票が届き、早速4月5日にハロワに行き失業保険手続きを済ませました。
手続き後、タイミングよく派遣会社より大手の会社を紹介され、4月16日より仕事が開始することになりました。3ヶ月更新の長期のお仕事です。
失業保険の第1回目の認定日は4月20日です。失業保険の受給は手続きし1週間の待機期間の後(待機満了日は4月12日)、認定日にハロワに行くと貰えるとありますが、私の場合失業保険はいただけるのでしょうか?
再就職手当てについても次の仕事が派遣なのでいただけないのですよね?
知識がなく全くわからないのでどなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
残念ですがもらえませんねw
現在求職中。元派遣です。
あなたの場合、派遣で契約満了なので、自己都合です。
現在の失業保険需給の条件と、あなたの状態を照合すると。。。
1 最初の失業認定以降、3ヶ月の待機期間が発生します。
2 次のお仕事は、ハローワークの紹介でないと就職準備金は出ません。
3 前職と同じ派遣会社からの紹介では、失業保険に認定されません。
3つ書きましたが、1と2の条件から残念ですが需給対象になりません。。。
3は、1、2をクリアしていても、という場合です。
どれにしても、派遣の紹介からでは受給資格は得られません。
現在求職中。元派遣です。
あなたの場合、派遣で契約満了なので、自己都合です。
現在の失業保険需給の条件と、あなたの状態を照合すると。。。
1 最初の失業認定以降、3ヶ月の待機期間が発生します。
2 次のお仕事は、ハローワークの紹介でないと就職準備金は出ません。
3 前職と同じ派遣会社からの紹介では、失業保険に認定されません。
3つ書きましたが、1と2の条件から残念ですが需給対象になりません。。。
3は、1、2をクリアしていても、という場合です。
どれにしても、派遣の紹介からでは受給資格は得られません。
失業保険、所定給付日数について。
今まで3度転職し、全て雇用保険に加入していました。
今まで転職の時、ハローワークには行かずすぐ次の就職先に行きました。
退職の際、書類をもらっ
た時ともらわない企業があったきがします。
(ハローワークとは無縁というか、知識たらずでいかなかったので、その書類などが必要なものかだったか、書類をもらった企業もあったような、なかった企業もあったようなと、10年位前の記憶が曖昧です)
再就職手当の計算するにあたり、今までの被保険者期間を知りたいのですが、過去退職してきた企業の書類?をハローワークに私が提出していなくても、雇用保険加入であれば企業が届け出をするものなのでしょうか?またそれで大丈夫なのでしょうか?
計4社、合わせて12年の雇用保険加入歴があります。
今まで一度も失業保険、再就職手当とも受給したことはありません。
上記のとおり、過去の退職の際、ハローワークにはいっていなかったのですが、きちんと雇用保険歴として12年でカウントされるのかしりたいです。
(全ての企業で、雇用保険は加入企業でした。)
わかりにくい文ですが解読してくださりアドバイスくださる方よろしくお願いします。
今まで3度転職し、全て雇用保険に加入していました。
今まで転職の時、ハローワークには行かずすぐ次の就職先に行きました。
退職の際、書類をもらっ
た時ともらわない企業があったきがします。
(ハローワークとは無縁というか、知識たらずでいかなかったので、その書類などが必要なものかだったか、書類をもらった企業もあったような、なかった企業もあったようなと、10年位前の記憶が曖昧です)
再就職手当の計算するにあたり、今までの被保険者期間を知りたいのですが、過去退職してきた企業の書類?をハローワークに私が提出していなくても、雇用保険加入であれば企業が届け出をするものなのでしょうか?またそれで大丈夫なのでしょうか?
計4社、合わせて12年の雇用保険加入歴があります。
今まで一度も失業保険、再就職手当とも受給したことはありません。
上記のとおり、過去の退職の際、ハローワークにはいっていなかったのですが、きちんと雇用保険歴として12年でカウントされるのかしりたいです。
(全ての企業で、雇用保険は加入企業でした。)
わかりにくい文ですが解読してくださりアドバイスくださる方よろしくお願いします。
特にあなたが何もしなくても会社が手続きをきちんと踏んでいたら履歴は残っています。
1年間が空いてしまうと期間がリセットされます。
いずれにせよ、ハローワークへ身分証明書をもっていけばその場で履歴を教えてもらえます。
1年間が空いてしまうと期間がリセットされます。
いずれにせよ、ハローワークへ身分証明書をもっていけばその場で履歴を教えてもらえます。
失業保険の求人活動について
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。
求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。
求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
前職をどのような理由で辞めたかにもより、自分で探して活動する事を
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。
私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。
もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。
求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。
自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。
参考にならない回答ですみません(汗
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。
私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。
もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。
求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。
自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。
参考にならない回答ですみません(汗
失業保険の認定日について。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
失業保険の給付を受けるには、4週置きにある認定日で認定されないと駄目ですよね。
そして認定される条件としては、就活の実績がある事ですよね?
認められる就活とは、ハロワークで求人応募するか、ハロワークが主催するセミナーに事。
(友人は応募しなくてもハロワークで求人票を閲覧するだけで大丈夫だったと言っていました。。。)
もし、3ヶ月間、希望にあった求人がまったくなかった場合どうするのでしょうか。。。
受ける気のないところに面接の応募をするのでしょうか?
認定の事について詳しく御存知の方教えて頂きたいです。
少しでも気になる求人があれば、それを印刷してハローワークの窓口で相談すれば求職活動になります(応募しなくても)。
また応募に関しては「ハローワークで求人応募する」必要はなく、転職サイトや新聞広告、求人誌などを利用して応募しても1回とカウントしてくれますよ。
あとはこの不況の関係で、ハローワーク独自に求職活動と認めているものもあります。例えば、ハローワークのPCで求人閲覧するだけでは本来求職活動と見なされませんが、それを求職活動と見なしてくれるハローワークがあります(主に地方のハローワークのようですが)
なので、あなたのハローワークで「ハローワークのPCで求人閲覧するだけでも求職活動と見なしてくれるか」確認してみても良いと思いますよ。
また応募に関しては「ハローワークで求人応募する」必要はなく、転職サイトや新聞広告、求人誌などを利用して応募しても1回とカウントしてくれますよ。
あとはこの不況の関係で、ハローワーク独自に求職活動と認めているものもあります。例えば、ハローワークのPCで求人閲覧するだけでは本来求職活動と見なされませんが、それを求職活動と見なしてくれるハローワークがあります(主に地方のハローワークのようですが)
なので、あなたのハローワークで「ハローワークのPCで求人閲覧するだけでも求職活動と見なしてくれるか」確認してみても良いと思いますよ。
関連する情報