労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。
私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。
面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。
私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。
面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
>労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。夫の賃金の事です。
「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。
日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
「労働基準法」では、所定外労働手当(残業代)の不払いは違法とされております。
日給月給制は日給制とは異なりますので、1ヶ月の労働日数が異なっても基本給は同額となります。
失業保険の延長についてお伺いします。現在保険を受け取っており、4月より職業訓練校に通うことが決まりました。
しかし3月末で期間が切れてしまい、訓練中は受給できないと思っていたのですが、
たまたま3月にアルバイトを数日していたため、
その分が繰り越されると、
訓練校開始翌日まで受給期間となります。
この場合は、
訓練の最後まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
もらえるものなのでしょうか?
さまざまなサイトを見ていると、
もらえる場合ともらえない場合と、
意見が異なっており混乱しています。
ハローワークに問い合わせたところ、
3月末にあるオリエンテーションの日に、
詳しく聞いてくださいと言われ、
詳細を教えていただけませんでした。
ちなみに京都の訓練校です。
よろしくお願いします。
しかし3月末で期間が切れてしまい、訓練中は受給できないと思っていたのですが、
たまたま3月にアルバイトを数日していたため、
その分が繰り越されると、
訓練校開始翌日まで受給期間となります。
この場合は、
訓練の最後まで受給期間が延長されると聞いたのですが、
もらえるものなのでしょうか?
さまざまなサイトを見ていると、
もらえる場合ともらえない場合と、
意見が異なっており混乱しています。
ハローワークに問い合わせたところ、
3月末にあるオリエンテーションの日に、
詳しく聞いてくださいと言われ、
詳細を教えていただけませんでした。
ちなみに京都の訓練校です。
よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練開始日まで1日以上ないと、
延長されません。
90日の人が一番優しく、1日となっています。
アルバイトをすると、繰り越されるというのはないはずです。
それは就業手当として、アルバイトと基本手当の差額分をもらえるだけで
一日消化です。
あなたの場合、延長給付はされないと思います。
延長されません。
90日の人が一番優しく、1日となっています。
アルバイトをすると、繰り越されるというのはないはずです。
それは就業手当として、アルバイトと基本手当の差額分をもらえるだけで
一日消化です。
あなたの場合、延長給付はされないと思います。
職場の契約更新について質問です。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
遅刻などは、あまり関係ないかも知れません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
失業保険受給について
失業保険受給中に、チャトレディをしてしまい1ヵ月に5万円ほど稼ぎました。
しかし、説明会に行き不正受給になってしまうかもしれないということでやめようと思います。
認定の時に、申請を20時間以内で働いたことにしたらばれてしまいますでしょうか?
1日5~6時間待機していて収入が0~6千円とういう波があり、20時間以上働いていても稼げてはいません。
職業訓練所で資格を取り、正社員として働こうと思っており失業保険受給が止められては生活に困ってしまう状態です。
無知で恥ずかしいことで申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
失業保険受給中に、チャトレディをしてしまい1ヵ月に5万円ほど稼ぎました。
しかし、説明会に行き不正受給になってしまうかもしれないということでやめようと思います。
認定の時に、申請を20時間以内で働いたことにしたらばれてしまいますでしょうか?
1日5~6時間待機していて収入が0~6千円とういう波があり、20時間以上働いていても稼げてはいません。
職業訓練所で資格を取り、正社員として働こうと思っており失業保険受給が止められては生活に困ってしまう状態です。
無知で恥ずかしいことで申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
所得税などの公的なものが控除されていない場合、見逃してしまうことはあるでしょう。
失業保険を受給できる期間は非常に短く、若い世代では90日間です。
資格を取り、正社員として働くのは非常にいい心がけだと思いますが、簡単に仕事が見つかるでしょうか?
90日間では厳しいかと思います。
私なら受給期間を延ばす形の方が嬉しいので、申告するなら実際に通話した時間だけを申告すると思います。
その方が、一日でも受給できますから。
失業保険を受給できる期間は非常に短く、若い世代では90日間です。
資格を取り、正社員として働くのは非常にいい心がけだと思いますが、簡単に仕事が見つかるでしょうか?
90日間では厳しいかと思います。
私なら受給期間を延ばす形の方が嬉しいので、申告するなら実際に通話した時間だけを申告すると思います。
その方が、一日でも受給できますから。
正社員で仕事を探していて、派遣が決まりそうになったら、派遣の仕事を受けますか?
失業期間が4ヶ月で、正社員の仕事を探しています。
派遣の仕事にも応募していますが、派遣の仕事が決まりそうになります。
失業保険はまだ受けれますが、早く仕事が見つかった方が、良いし、失業期間が長くなると焦ってきて、どこでもよいやって気持ちになるので、冷静さを失いそうになります。
やはり失業保険がもらえるうちは、じっくり探した方が良いでしょうか??
失業期間が4ヶ月で、正社員の仕事を探しています。
派遣の仕事にも応募していますが、派遣の仕事が決まりそうになります。
失業保険はまだ受けれますが、早く仕事が見つかった方が、良いし、失業期間が長くなると焦ってきて、どこでもよいやって気持ちになるので、冷静さを失いそうになります。
やはり失業保険がもらえるうちは、じっくり探した方が良いでしょうか??
派遣で仕事しながら土曜日にハロワに行ったり、仕事終わったて家に帰ってからネットで検索がいいですね。
確かに面倒ですが、就活は面倒な事ですね。
面接の時だけ派遣の仕事休んだり遅刻早退すればいいと思いますよ。
確かに面倒ですが、就活は面倒な事ですね。
面接の時だけ派遣の仕事休んだり遅刻早退すればいいと思いますよ。
関連する情報