失業保険とは、夫の扶養家族に入るともらえないんですよね?
もし、需給期間が終わって、まだ就職先が決まらない場合は扶養に入ってもいいんですよね?
もし、需給期間が終わって、まだ就職先が決まらない場合は扶養に入ってもいいんですよね?
受給の資格のある人が働く意思・能力・仕事を探しているのだけれども
仕事がみつからない状況の人に給付するのが、失業給付です。
夫の扶養に入っているかどうかは、関係ありません。
ただ、ご主人の会社で給付中は扶養家族にしないと判断するところがあります。
失業給付の手続きができないように、離職票の提出をもとめたりする会社があります。
仕事がみつからない状況の人に給付するのが、失業給付です。
夫の扶養に入っているかどうかは、関係ありません。
ただ、ご主人の会社で給付中は扶養家族にしないと判断するところがあります。
失業給付の手続きができないように、離職票の提出をもとめたりする会社があります。
~妊娠と仕事~
今、妊娠3ヶ月の妊婦です。
つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?
騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…
妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。
4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。
ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
今、妊娠3ヶ月の妊婦です。
つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?
騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…
妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。
4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。
ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊婦を派遣先に送り込む派遣会社はありませんよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
たとえばれずに派遣されても、派遣先に見つかった時点で契約解除になります。
あなただけの責任で済めばいいですが、同じ派遣先に複数派遣社員を送り込んでいた場合、見せしめのように全員の契約解除をする派遣先もあります。
軽はずみな行動で他の人に迷惑をかけるようなことはしないでください。
妊娠している以上、派遣にせよアルバイトにせよ、諦めましょう。
妊娠は病気ではないけれど、妊娠した人すべてが安全で健康な赤ちゃんを産めるわけではありません。
自分ひとりの体ではないことをよく考えましょうよ。
失業保険についての質問です。
職場を複数にわたって務め、最終的に期間満了で職を失ったとき、
雇用保険を加入していた月で、11日以上務めた月が6カ月以上あれば、失業保険の適用要件となりますでしょうか?
よろしく
職場を複数にわたって務め、最終的に期間満了で職を失ったとき、
雇用保険を加入していた月で、11日以上務めた月が6カ月以上あれば、失業保険の適用要件となりますでしょうか?
よろしく
会社を数回変わったということでしょうか。
その場合は、離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していることが条件としてあなたのおっしゃることが適用されます。
つまり各会社の期間を通算できるということです。
その場合は各社の離職票が必要です。
その場合は、離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入していることが条件としてあなたのおっしゃることが適用されます。
つまり各会社の期間を通算できるということです。
その場合は各社の離職票が必要です。
失業保険(雇用保険)について。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
可能です。
3ヶ月の給付制限期間中は、お父様の扶養で大丈夫ですし、もし、受給し始めても、基本手当日額(1日当たりにもらえる額)が¥3,612未満であれば、そのままお父様の扶養に入ったままでも大丈夫です。
基本手当日額が3,612以上であれば、扶養から外れることになりますが、流れとしては、あなたが思っておられるとおりで大丈夫です。
基本手当日額は、退職後、ハローワークに離職票の提出(求職の申込といいます)をし、後日行われる、「雇用保険受給者初回説明会」というのに参加すると、「雇用保険受給資格者証」というのがもらえますので、そちらに記載されています。
3ヶ月の給付制限期間中は、お父様の扶養で大丈夫ですし、もし、受給し始めても、基本手当日額(1日当たりにもらえる額)が¥3,612未満であれば、そのままお父様の扶養に入ったままでも大丈夫です。
基本手当日額が3,612以上であれば、扶養から外れることになりますが、流れとしては、あなたが思っておられるとおりで大丈夫です。
基本手当日額は、退職後、ハローワークに離職票の提出(求職の申込といいます)をし、後日行われる、「雇用保険受給者初回説明会」というのに参加すると、「雇用保険受給資格者証」というのがもらえますので、そちらに記載されています。
失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
>今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
関連する情報