試用期間中の退職(保険未加入)と離職理由証明書
20代の女です。
就職活動の末、二週間前に再就職しましたが、
仕事の煩雑さと忙しさ、プレッシャーについていけず、
辞めようと思っています。
試用期間は3カ月。
まだ雇用保険被保険者証や年金手帳などを
会社に提出していませんので、
厚生年金・健康保険・雇用保険等には加入していません(と思います)。
もう二度とあの会社には行きたくないので、
お恥ずかしい話ですが、退職願いを郵送しようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問です。
まだ失業保険の受給期間が残っているので、
もし可能であれば再受給したいと思っているのですが、
再受給に際してハローワークに提出しなければならない
「離職理由証明書」はどうしましたか?
会社に持参して、事業主に書いてもらいましたか?
退職願いと一緒に送ったという方はおられませんか?
20代の女です。
就職活動の末、二週間前に再就職しましたが、
仕事の煩雑さと忙しさ、プレッシャーについていけず、
辞めようと思っています。
試用期間は3カ月。
まだ雇用保険被保険者証や年金手帳などを
会社に提出していませんので、
厚生年金・健康保険・雇用保険等には加入していません(と思います)。
もう二度とあの会社には行きたくないので、
お恥ずかしい話ですが、退職願いを郵送しようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問です。
まだ失業保険の受給期間が残っているので、
もし可能であれば再受給したいと思っているのですが、
再受給に際してハローワークに提出しなければならない
「離職理由証明書」はどうしましたか?
会社に持参して、事業主に書いてもらいましたか?
退職願いと一緒に送ったという方はおられませんか?
雇用保険や健康保険、厚生年金につきましては
雇用保険被保険者証や年金手帳がなくても会社側は
手続きが取れます。
31日以上働く見込みがある方であればたとえ2週間であろうが
加入することになります。
これが原則ですが会社は手続きしてなければそのまま
加入させないこともしばしばです。
なので、まずは雇用保険がどうなっているかを確認しなければ
いけません。
もし、加入しているのであれば「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」、
加入していなければ「退職証明書」←退職したことがわかる書類を会社より
発行してもらうことになります。
連絡したくない気持ちはわかりますが、再度受給される予定があるなら
連絡したほうが早いですよ。
あなた次第ですけどね。
雇用保険被保険者証や年金手帳がなくても会社側は
手続きが取れます。
31日以上働く見込みがある方であればたとえ2週間であろうが
加入することになります。
これが原則ですが会社は手続きしてなければそのまま
加入させないこともしばしばです。
なので、まずは雇用保険がどうなっているかを確認しなければ
いけません。
もし、加入しているのであれば「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」、
加入していなければ「退職証明書」←退職したことがわかる書類を会社より
発行してもらうことになります。
連絡したくない気持ちはわかりますが、再度受給される予定があるなら
連絡したほうが早いですよ。
あなた次第ですけどね。
回答ありがとうございます。いや~似たような世界で似たような経験をお持ちなんですね~。
似たような仲間がいると思うだけでうれしいですし、わかってもらえるだけでうれしいです。
私は元々、新卒時は販売や営業職
志望でした。
もう何でもよいと事務職を受け始めたら内定をもらえたので、
“本当は事務職の方が向いていたんだ”とプラスに考えることにしたんです。
先ほども申しましたがブラックを退職後に派遣になりました。
当時は派遣が大流行。今考えると派遣会社のうたい文句に騙されたと思います。
“未経験でも仕事を選べる”
“様々な職場を経験してスキルアップ”
等々が就職情報誌に踊り、派遣こそこれからの働き方だと思い込んでいたんです。
昔派遣会社の広告で、派遣で定時で上がれる仕事を選び簿記の資格を取って経理事務に転職できた女性の体験談が載っていました。私もそうなろうと派遣会社に“私は経理希望”とずっと伝えていたんです。
最初は「紹介できる仕事はありません」と言われて、今はたまたまないものだと思い込んでました。
その時紹介されたのが現場事務でした。現場事務は経理の仕事にありつくまでのつなぎのつもりでした。
結果的に派遣時代通算6年。経理事務にありつけることはありませんでした。
二度と派遣はしません。
派遣でも不採用が続いた30歳の時。失業保険をもらいながら私もCADを勉強しました。
しかし、やっぱり建設学科を出ているわけではありませんからそう簡単にCADオペにはなれず、現在の会社にしか採用されませんでした。
なんといっても建設学科は理数系です。数学が無理なんで不可能です。構造計算できません。(笑)
経理を目指したところで、女性は経理部の雑用係になる可能性が高いことも気が付きました。
経験を積むためにと経理部の下っ端から始めることも厭わない思いましたが、ずっと雑用係のままで終わる可能性もあると気が付きました。
耐え忍んで雑用をこなしていても、ある時経営難でリストラってことになれば、
“いい年して経理経験がそんな程度・・・?仕事ができないからスキルアップできなかった人なのかな・・・?”
なんて面接官に思われるかも・・・。って気が付きました。
とにかく経験を積めない仕事はだめですね。
どんなに仕事が大変でも、スキルアップできるなら耐えられます。
ブラックはイヤですけどね・・・。
WEB等の業界は残業が多く、人がよく辞めると聞きました。
それこそ事務より人の循環はありえるかもしれませんね。
お互い頑張りましょう。
ところであなた様はどちらの学校に通われましたか?
今学校を探しています。
場所は違っても大手なら話は通じるかもしれません。
何か評判をご存じです?
似たような仲間がいると思うだけでうれしいですし、わかってもらえるだけでうれしいです。
私は元々、新卒時は販売や営業職
志望でした。
もう何でもよいと事務職を受け始めたら内定をもらえたので、
“本当は事務職の方が向いていたんだ”とプラスに考えることにしたんです。
先ほども申しましたがブラックを退職後に派遣になりました。
当時は派遣が大流行。今考えると派遣会社のうたい文句に騙されたと思います。
“未経験でも仕事を選べる”
“様々な職場を経験してスキルアップ”
等々が就職情報誌に踊り、派遣こそこれからの働き方だと思い込んでいたんです。
昔派遣会社の広告で、派遣で定時で上がれる仕事を選び簿記の資格を取って経理事務に転職できた女性の体験談が載っていました。私もそうなろうと派遣会社に“私は経理希望”とずっと伝えていたんです。
最初は「紹介できる仕事はありません」と言われて、今はたまたまないものだと思い込んでました。
その時紹介されたのが現場事務でした。現場事務は経理の仕事にありつくまでのつなぎのつもりでした。
結果的に派遣時代通算6年。経理事務にありつけることはありませんでした。
二度と派遣はしません。
派遣でも不採用が続いた30歳の時。失業保険をもらいながら私もCADを勉強しました。
しかし、やっぱり建設学科を出ているわけではありませんからそう簡単にCADオペにはなれず、現在の会社にしか採用されませんでした。
なんといっても建設学科は理数系です。数学が無理なんで不可能です。構造計算できません。(笑)
経理を目指したところで、女性は経理部の雑用係になる可能性が高いことも気が付きました。
経験を積むためにと経理部の下っ端から始めることも厭わない思いましたが、ずっと雑用係のままで終わる可能性もあると気が付きました。
耐え忍んで雑用をこなしていても、ある時経営難でリストラってことになれば、
“いい年して経理経験がそんな程度・・・?仕事ができないからスキルアップできなかった人なのかな・・・?”
なんて面接官に思われるかも・・・。って気が付きました。
とにかく経験を積めない仕事はだめですね。
どんなに仕事が大変でも、スキルアップできるなら耐えられます。
ブラックはイヤですけどね・・・。
WEB等の業界は残業が多く、人がよく辞めると聞きました。
それこそ事務より人の循環はありえるかもしれませんね。
お互い頑張りましょう。
ところであなた様はどちらの学校に通われましたか?
今学校を探しています。
場所は違っても大手なら話は通じるかもしれません。
何か評判をご存じです?
blueglass333さん、こんばんわ。
再びリクエスト頂きまして、ありがとうございます。
少しでもお役に立てたのであれば光栄です。
さて、学校の件ですが私がおススメするのはWinスクールです。
ヒューマンアカデミーとWAVEスクールにも通いましたが、一番先生の質が高くて良心的だったのはWinスクールでした。
まず、評判に関して言えばヒューマンアカデミーは他校に比べて、ものすごく受講料が高いです。
そして万が一、受講が困難になり返金をお願いしても、お金は返さないと言われます。私の場合はクレームを言って返してもらいましたが、事務手数料と称して5万円も引かれました。あそこはやめた方が良いかと思います。
WAVEスクールは、受講料は妥当な金額で返金もしてくれます。しかし先生の質があまり良くないです。受講料欲しさに色んな謳い文句で受講を促してきたり、キャンペーン中だから安いですと言っておきながら、あそこはほぼいつもキャンペーンをしていたり。あと派遣会社があるのですが、そこの評判も悪いですね。かなりブラックな求人の案件が多いそうです。参考にして頂ければと思います。
Winスクールは、先生の質も高いですし、就職の斡旋はないですがプロフェッショナルな意識を持った先生が多いので、授業も面白いし、何より通いがいがありました。
全国各地に開校しているので、blueglass333さんのお近くにも、おそらくあるのではないかなと思います。
私も、blueglass333さんと年齢は違うものの、似た境遇にいる為かすごく親近感が沸いて嬉しいです。
スクールの事、参考にしてみて下さい。もしかすると、上の3校以外にもblueglass333さんに合う学校があるかも知れません。
少しでもお力になれば幸いです。
勉強、頑張って下さいね。
再びリクエスト頂きまして、ありがとうございます。
少しでもお役に立てたのであれば光栄です。
さて、学校の件ですが私がおススメするのはWinスクールです。
ヒューマンアカデミーとWAVEスクールにも通いましたが、一番先生の質が高くて良心的だったのはWinスクールでした。
まず、評判に関して言えばヒューマンアカデミーは他校に比べて、ものすごく受講料が高いです。
そして万が一、受講が困難になり返金をお願いしても、お金は返さないと言われます。私の場合はクレームを言って返してもらいましたが、事務手数料と称して5万円も引かれました。あそこはやめた方が良いかと思います。
WAVEスクールは、受講料は妥当な金額で返金もしてくれます。しかし先生の質があまり良くないです。受講料欲しさに色んな謳い文句で受講を促してきたり、キャンペーン中だから安いですと言っておきながら、あそこはほぼいつもキャンペーンをしていたり。あと派遣会社があるのですが、そこの評判も悪いですね。かなりブラックな求人の案件が多いそうです。参考にして頂ければと思います。
Winスクールは、先生の質も高いですし、就職の斡旋はないですがプロフェッショナルな意識を持った先生が多いので、授業も面白いし、何より通いがいがありました。
全国各地に開校しているので、blueglass333さんのお近くにも、おそらくあるのではないかなと思います。
私も、blueglass333さんと年齢は違うものの、似た境遇にいる為かすごく親近感が沸いて嬉しいです。
スクールの事、参考にしてみて下さい。もしかすると、上の3校以外にもblueglass333さんに合う学校があるかも知れません。
少しでもお力になれば幸いです。
勉強、頑張って下さいね。
失業保険は転職した時点で消滅するのでしょうか?先月自己都合で退職したのですが離職票を最近もらって申請しようした矢先、先日面接した職場が採用となりました。
この場合、1週間くらいで辞めたとして前職(15年勤務)の離職票は無意味な白紙となるんでしょうか?
この場合、1週間くらいで辞めたとして前職(15年勤務)の離職票は無意味な白紙となるんでしょうか?
新しい職場で雇用保険に加入されたら以前勤めていた15年勤務分に継続されますので無駄にはなりません。
ですが再度退職された場合、辞めた直前の6ヶ月間の収入によって失業保険の金額が計算されるので、前職と現職で大きく収入に差が出た場合、支給される金額が変わってくる可能性はあります。
<補足を読んで>
離職後1年以内に雇用保険に加入されると、過去の加入歴に通算されますよ。
もし半年経たない試用期間内に辞めてしまった場合は、15年勤務された会社分で失業保険が受けられます。
ですが再度退職された場合、辞めた直前の6ヶ月間の収入によって失業保険の金額が計算されるので、前職と現職で大きく収入に差が出た場合、支給される金額が変わってくる可能性はあります。
<補足を読んで>
離職後1年以内に雇用保険に加入されると、過去の加入歴に通算されますよ。
もし半年経たない試用期間内に辞めてしまった場合は、15年勤務された会社分で失業保険が受けられます。
就職が決まったけど、アルバイトがやめられない
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
内定おめでとうございます。
就職活動をされている時に、アルバイト先に
「就職活動をしている」「面接を受けにいく」
などの相談はされましたか?
アルバイトでも辞めるとなると、1ヶ月前の宣言は当たり前です。
就活中であることを知っていたのであれば、もし不採用でも
考慮してもらえたのではないのでしょうか?
あなたの中では、バイトは就職するまでのつなぎでも
バイト先にとっては大事な戦力なのです。
どんなバイトをされているかわかりませんが
今の季節、夏休み・お盆などで忙しく人員が必要なお仕事もあります。
そこで急に辞めるといわれても「そうか!頑張れ!」と
素直に首を縦には振れないのではないのでしょうか。
相談されていたのであれば、きっと応援してくれると思うのですが・・・
または、「いつまでは居てくれないと困る」と言われたかもしれません。
1 の場合は何だかお金払えばやめていいように聞こえてなりません。
「アルバイトに行かない」ってことはブッチするってことですか?
そういう人は内定先で仕事をしても、同じ事をすると思います。
冷静になって双方に相談することが必要だと思います。
就職活動をされている時に、アルバイト先に
「就職活動をしている」「面接を受けにいく」
などの相談はされましたか?
アルバイトでも辞めるとなると、1ヶ月前の宣言は当たり前です。
就活中であることを知っていたのであれば、もし不採用でも
考慮してもらえたのではないのでしょうか?
あなたの中では、バイトは就職するまでのつなぎでも
バイト先にとっては大事な戦力なのです。
どんなバイトをされているかわかりませんが
今の季節、夏休み・お盆などで忙しく人員が必要なお仕事もあります。
そこで急に辞めるといわれても「そうか!頑張れ!」と
素直に首を縦には振れないのではないのでしょうか。
相談されていたのであれば、きっと応援してくれると思うのですが・・・
または、「いつまでは居てくれないと困る」と言われたかもしれません。
1 の場合は何だかお金払えばやめていいように聞こえてなりません。
「アルバイトに行かない」ってことはブッチするってことですか?
そういう人は内定先で仕事をしても、同じ事をすると思います。
冷静になって双方に相談することが必要だと思います。
勤めていた会社に突然解雇を突き付けられました。造園土木の会社で去年の6月に入社して会社で仕事ができるようにクレーンの免許や、ユンボの免許を取ったり、会社は朝7時出勤だけど、6時や6時半に来たり自分なりに
かなり真面目に働いていました。社長が言うには、「仕事が無いのが目に見えているから他で仕事を探したほうがいいから辞めてくれないか。」と解雇通達です・・・でもそれでは自分たちのことは利用するだけ利用して、はいさようならでは筋が通らないと思うんです。保険は未加入で失業保険もなく、自分は試用期間中でしたが、何も落ち度なく働いていました。退職後の保証を得る方法はあるのでしょうか?
かなり真面目に働いていました。社長が言うには、「仕事が無いのが目に見えているから他で仕事を探したほうがいいから辞めてくれないか。」と解雇通達です・・・でもそれでは自分たちのことは利用するだけ利用して、はいさようならでは筋が通らないと思うんです。保険は未加入で失業保険もなく、自分は試用期間中でしたが、何も落ち度なく働いていました。退職後の保証を得る方法はあるのでしょうか?
詳しいご事情は判りませんが、お気持ちお察し致します。
さて、去年の6月に入社し、試用期間中であったとのことですが、
もう既に解雇されているなら、少しおかしいと思います。
まず、労働基準法上の試の使用期間と解雇の関係ですが以下のとおりです。
使用者が労働者を解雇する場合には、原則として、少なくとも30日前に労働者に対して解雇の予告をしなければなりません。30日前に解雇の予告をしない場合には、使用者は労働者に対して30日分以上の平均賃金を支払わなければなりませんが、平均賃金を何日分か支払った場合には、その日数分だけ予告期間を短縮することができます。(労働基準法第20条)
ただし、次の労働者は対象外となります。
□1.日々雇い入れられる者で継続使用期間が1か月を超えない者
□2.2か月以内の期間を定めて使用される者で、その期間を超えて継続使用されることのない者
□3.季節的業務に4か月以内の期間を定めて使用される者で、その期間を超えて継続使用されることのない者
■4.試の使用期間中の者でその期間が14日を超えない者(労働基準法第21条)
なお、解雇予告や解雇予告手当の支払いさえ行えば自由に解雇できるというものではなく、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない解雇は無効です。(労働契約法第16条)また、労働基準法や男女雇用機会均等法などにおいて解雇を制限する規定が設けられており、これらの規定に違反する解雇も無効となります。
以上、■4.試の使用期間中の者でその期間が14日を超えない者 ですが
あなたは既に半年以上、その会社で働いています。試の使用期間中とは言えません。更に、6ヶ月以上働いているので、有給休暇の付与されたはずです。
■労働基準法第39条 第1項 (年次有給休暇の付与)
使用者は,採用の日から6か月間継続して勤務し,かつ全労働日の8割以上出勤した労働者に対しては,少なくとも10日の年次有給休暇を与えなければなりません。
ただ、解雇については仕事がないという、社会通念上仕方ない理由です。
解雇はやむなしとは思いますが、貴方が納得できるよう、せめて解雇予告後の30日間分の所得について、労働基準監督署に相談してみては如何でしょうか?。
さて、去年の6月に入社し、試用期間中であったとのことですが、
もう既に解雇されているなら、少しおかしいと思います。
まず、労働基準法上の試の使用期間と解雇の関係ですが以下のとおりです。
使用者が労働者を解雇する場合には、原則として、少なくとも30日前に労働者に対して解雇の予告をしなければなりません。30日前に解雇の予告をしない場合には、使用者は労働者に対して30日分以上の平均賃金を支払わなければなりませんが、平均賃金を何日分か支払った場合には、その日数分だけ予告期間を短縮することができます。(労働基準法第20条)
ただし、次の労働者は対象外となります。
□1.日々雇い入れられる者で継続使用期間が1か月を超えない者
□2.2か月以内の期間を定めて使用される者で、その期間を超えて継続使用されることのない者
□3.季節的業務に4か月以内の期間を定めて使用される者で、その期間を超えて継続使用されることのない者
■4.試の使用期間中の者でその期間が14日を超えない者(労働基準法第21条)
なお、解雇予告や解雇予告手当の支払いさえ行えば自由に解雇できるというものではなく、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない解雇は無効です。(労働契約法第16条)また、労働基準法や男女雇用機会均等法などにおいて解雇を制限する規定が設けられており、これらの規定に違反する解雇も無効となります。
以上、■4.試の使用期間中の者でその期間が14日を超えない者 ですが
あなたは既に半年以上、その会社で働いています。試の使用期間中とは言えません。更に、6ヶ月以上働いているので、有給休暇の付与されたはずです。
■労働基準法第39条 第1項 (年次有給休暇の付与)
使用者は,採用の日から6か月間継続して勤務し,かつ全労働日の8割以上出勤した労働者に対しては,少なくとも10日の年次有給休暇を与えなければなりません。
ただ、解雇については仕事がないという、社会通念上仕方ない理由です。
解雇はやむなしとは思いますが、貴方が納得できるよう、せめて解雇予告後の30日間分の所得について、労働基準監督署に相談してみては如何でしょうか?。
失業保険を受けるために1年間仕方なく働いている人はいますか?
1年間以上、雇用保険に加入している事業所で働くと失業保険を受け取れますが、その為に仕方なくイヤイヤ働いている人はいるのでしょうか?
1年間以上、雇用保険に加入している事業所で働くと失業保険を受け取れますが、その為に仕方なくイヤイヤ働いている人はいるのでしょうか?
退職するまでの1年間に、通算して6カ月以上働いている(被保険者である)ことが受給条件の一つです。
最短なら、半年ほどで受給できます。
以前、会社で中途採用者の面接をした時、
「何か質問ありますか?」
と聞いたら、
「失業保険はいつからもらえますか?」
と言ったヤツがいました。
もちろん、不採用です。
いくら収入面が安定するからと言っても、真面目に働かない人間はいますよ。
最短なら、半年ほどで受給できます。
以前、会社で中途採用者の面接をした時、
「何か質問ありますか?」
と聞いたら、
「失業保険はいつからもらえますか?」
と言ったヤツがいました。
もちろん、不採用です。
いくら収入面が安定するからと言っても、真面目に働かない人間はいますよ。
関連する情報