私は二月で退職するのですが、健康保険は旦那の扶養に入るべきでしょうか?それとも任意継続でしょうか?
籍は今月入れました。
今後はパートなどで働く予定をしています。
失業保険をもらいたいので、社会保険を旦那の扶養には入らないほうがいいと思うのですが。
教えてください!
籍は今月入れました。
今後はパートなどで働く予定をしています。
失業保険をもらいたいので、社会保険を旦那の扶養には入らないほうがいいと思うのですが。
教えてください!
まず社会保険加入中の夫の扶養に入れば、健康保険料の負担はいりませんし、年金も国民年金の第三号被保険者になるので保険料が発生しません。
扶養に入れなければ、健康保険料は自分で負担しますし、年金も国民年金保険料を払います。
さて、ご主人の扶養に入っていると失業保険がもらえないのではなく、失業保険をもらっていてその日額が3,611円以上だと扶養に入れないということです。
自己都合で退職した場合、失業保険は待機期間があるので、その間は扶養に入り、失業保険の給付が始まったらその日額によって扶養を外してもらえばよいと思います。
解雇等ですぐに失業保険がもらえるならば、日額を確認しご主人の会社の担当部署に扶養に入れるかどうかを確認してください。
任意継続をすると、国保に切り替えたいとか、夫の扶養に入るからという理由ではやめられませんから、慎重に考えた方がいいです。
扶養に入れなければ、健康保険料は自分で負担しますし、年金も国民年金保険料を払います。
さて、ご主人の扶養に入っていると失業保険がもらえないのではなく、失業保険をもらっていてその日額が3,611円以上だと扶養に入れないということです。
自己都合で退職した場合、失業保険は待機期間があるので、その間は扶養に入り、失業保険の給付が始まったらその日額によって扶養を外してもらえばよいと思います。
解雇等ですぐに失業保険がもらえるならば、日額を確認しご主人の会社の担当部署に扶養に入れるかどうかを確認してください。
任意継続をすると、国保に切り替えたいとか、夫の扶養に入るからという理由ではやめられませんから、慎重に考えた方がいいです。
今の会社に3年ちょっと勤めて、この5月20日に会社を自己都合により退職しました。7月1日から新しい会社へ勤めるのですが、失業保険もしくは、その他なにかしらの給付金などを申請することはできるのでしょうか?
もらえるものは1円もありませんが
支払うものは、たくさんありますので、覚悟してください
絶対に逃げられないのは、失業期間中の市民税です
前年所得にかかってくるので、いくら失業中で収入が無くても
支払わなければなりません
あと、健康保険
会社に勤めていると、会社が半分負担してくれているので
失業中はまともに全額支払う事になります
毎月給料から天引きされていた健保代の2倍の額になります
それともう一つは年金です
年金加入は国民の義務ですから、退職したらすぐに国民年金に加入して
支払わなければなりません
あなたは失業期間が1ヶ月ちょいなので、どれもたいした事無いですが
失業期間が数ヶ月に及ぶと、これらの支払いが出来なくなる人も
多く発生しますね
ちなみに、失業期間中、病気も怪我もしない自身があるのなら
国民健康保険には加入しなくても大丈夫です。逃げられます
年金も、支払わなければ加入期間に空白が出来るだけなので
これも逃げられます
支払うものは、たくさんありますので、覚悟してください
絶対に逃げられないのは、失業期間中の市民税です
前年所得にかかってくるので、いくら失業中で収入が無くても
支払わなければなりません
あと、健康保険
会社に勤めていると、会社が半分負担してくれているので
失業中はまともに全額支払う事になります
毎月給料から天引きされていた健保代の2倍の額になります
それともう一つは年金です
年金加入は国民の義務ですから、退職したらすぐに国民年金に加入して
支払わなければなりません
あなたは失業期間が1ヶ月ちょいなので、どれもたいした事無いですが
失業期間が数ヶ月に及ぶと、これらの支払いが出来なくなる人も
多く発生しますね
ちなみに、失業期間中、病気も怪我もしない自身があるのなら
国民健康保険には加入しなくても大丈夫です。逃げられます
年金も、支払わなければ加入期間に空白が出来るだけなので
これも逃げられます
失業保険について質問します。A社に4年6ヶ月勤務し、今年7月会社都合により退職しました。その後、B社にすぐ再就職しましたが8月末日に会社都合により退職(勤務期間1.5ヶ月)します。
この場合、B社の勤務期間は失業保険の計算(直前6ヶ月)には入らないのでしょうか?また、両社とも会社都合ですが待機期間はどれくらいになるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします
この場合、B社の勤務期間は失業保険の計算(直前6ヶ月)には入らないのでしょうか?また、両社とも会社都合ですが待機期間はどれくらいになるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします
「基本手当日額」の計算にB社の収入も含まれます。
A社、B社2枚の離職票での手続きとなります。
会社都合退職の場合、待期は7日です。
A社、B社2枚の離職票での手続きとなります。
会社都合退職の場合、待期は7日です。
10年以上在籍した会社を辞めて自ら会社設立する予定です。辞めた後失業保険をもらいたいんですが…
就職が決まったというか株式会社を自分で設立する場合は失業保険はもらえないですか?
できたら貰いたいんですが…。会社作っても年金や健康保険は入る予定ですが雇用保険とかは入らないです。
就職が決まったというか株式会社を自分で設立する場合は失業保険はもらえないですか?
できたら貰いたいんですが…。会社作っても年金や健康保険は入る予定ですが雇用保険とかは入らないです。
誠にお気の毒な事情ですが個人事業主及び会社役員になった場合は雇用保険の給付対象にはなりません。
その理由は、失業保険とは失業状態であることが大前提になるからです。
ただし、「受給資格者創業支援助成金」という制度がありますが、雇用保険算定基礎期間が5年以上ある場合に限られます。
また、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主になった場合ですから、1年以上先のことになります。
ちなみにこれを適用されると150万円が援助されます。
その理由は、失業保険とは失業状態であることが大前提になるからです。
ただし、「受給資格者創業支援助成金」という制度がありますが、雇用保険算定基礎期間が5年以上ある場合に限られます。
また、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主になった場合ですから、1年以上先のことになります。
ちなみにこれを適用されると150万円が援助されます。
関連する情報