失業保険について聞きたい事があります今回僕は6月26日に自己退職しました 雇用保険は6ヶ月納めてましたその前の会社では9ヶ月納めてました普通だと4ヶ月後に支給だと思う
んですがが公共の職業訓練を受けたら早く失業保険が貰えると聞きましたどなたか詳しく教えて貰えないでしょうか 宜しくお願いします
極端な話、離職票が入所前の説明会までに出れば受講しながら手当が貰えるとハロワで聞きました(自治体によって違うかもしれないが)。
とりあえずハロワに行って話を聞いた方が良いのでは?
行かないとわからない情報もあるかもしれないし。
8月31日で会社を退職し、9月1日から旦那の会社の社会保険の扶養に入りました。
失業保険の手続きにハローワークへ行き、10月30日が受給資格決定日でした。
給付制限がなく、待期7日で、11月6
日?が支給対象となり、最初の認定日は11月20日になります。
この場合、旦那の扶養はいつからはずれないといけないのでしょうか。
また、国民保険と年金はいつから支払うのでしょうか。
ちなみに、10月31日に体調不良で病院にかかって、保険証をしようしています。
ご主人の会社が加入しているのは 健康保険組合でしょうか?

組合でしたら 失業給付金をもらうなら始めから 扶養には入れないとする組合もありますので
会社を通して聞かれたほうがいいと思います。

質問の回答ですが
上記の扱いをする健康保険組合の場合、遡って扶養認定日取り消しとなることがあります。


または 支給開始日の11 月6日が扶養から抜けて頂く日と扱ってくれるか、どうかです。


失業給付金受給資格票をお持ちだと思いますが
そちらの両面コピー(原本が望ましいのですが、返してもらえなくなるといけないので)
異動届、 健康保険証の現物を添付の上 返却して下さい。
また この時 便箋などに
10月31日 健康保険証使用と書かれて出されて下さいね。

異動届の記入は 被保険者にご主人の生年月日、名前 住所 あなたの年金番号、
被扶養者らんに あなたの名前、生年月日
また届出用紙 右下にあなたの住所 名前を記入するところがあるので忘れずに書いて下さいね。

解らないところは無理に書かないで聞いてから記入されるといいですよ。

一つ気になったのですが
支払制限期間がないというのは、会社都合の退職かないしは 特定理由として
妊娠し、退職されたのですか?
参考までにですが妊娠していた場合、失業給付金は受給できません。
10月に退職して失業保険の手続きを取らずに11月から新しい仕事につきましたが、条件が合わず今月でまた退職になります。
次の仕事はまだ決まっていません。

失業保険の手続きに行く予定ですが、離職票は両方の職場のものが必要ですか?
前職(2年ほど勤めた)と今の職場では総支給額が月10万以上下がります。
わずか1ヶ月半の職場でも離職票は必要でしょうか?
待機期間や役所の年末年始の休みもあるので年内に手続きしに行けたらと思っていますが、退職日に間に合わせて離職票を出してくれそうにありません。
2年勤めた離職票が有効です。1年間は有効です。

ただし、すぐに辞めた会社の離職証明が必要で、再離職という扱いになります。

口頭で職安の係の方に、○○会社辞めましたと相談すると、係の人が在籍確認して完了です!

時間はかかりません、1日ですみますよ!

ただし、在籍確認なので、すぐ辞めた会社の休日は避けてください!
年末調整と確定申告について。

妻(私)→22年10月に退職後、雇用保険(失業保険)受給のため、
受給期間は主人の扶養に入れず自分で国民健康保険・国民年金・市県民税を支払い。22年分は自分で税務署にて確定申告済みです。

その後、雇用保険の受給が終了した23年5月より主人の扶養に入る(23年に入ってからも4月までは22年の退職後と同様、自分で国民健康保険・国民年金・市県民税を支払い)。22年10月~今後は当面無収入(正社員・パートなどの就職予定なし)。


上記の場合、23年分の主人の年末調整の用紙(2枚)…「控除対象配偶者」の“24年中の所得の見積額”に0円、「配偶者特別控除」にも所得等は0円と記入するのはわかりますが、
【23年1月~23年5月に主人の扶養に入るまで】に自分で支払った国民健康保険・国民年金・市県民税については、23年(今年)分の主人の年末調整の用紙に何か記載や領収証を添付する必要はありますか?


質問までの前置きが長くてすみません。
お分かりになる方がいらしたらご助言ください。
要するに、質問の主旨は、
>【23年1月~23年5月に主人の扶養に入るまで】に自分で支払った・・・・
以降のことだけですよね?

社会保険料控除は、ご主人が「実際に支払った」のであれば、ご主人の控除の対象です。
ですから、奥様が支払った国民健康保険と国民年金の保険料については、奥様の預金口座から自動振替で支払った場合は、ご主人が払っていることにならないので不可ですが、そうではない場合はご主人の社会保険料控除の欄に記入すれば、控除を受けられます。
国民年金については、控除証明書または領収証の原本の、どちらかを添付しなくてはなりませんが、国民健康保険については、今年支払った額を記入すれば問題ありません。

なお、平成23年の市県民税は、あなたの平成22年の所得をもとに算出された確定額なので、今年の所得とは何の関係もありません。
失業保険給付について。3月31日で会社都合の退職(4年6ヶ月勤務)しましたが、離職票を提出する前に短期(2ヶ月)のフルタイム派遣労働をすることは出来ますか?
現在退職した会社からの離職票待ち(4月23日以降届く予定)ですが、以前登録した派遣会社から短期(最長で5月31日まで)の仕事を紹介されました。 当初は離職票を受け取り、すぐに手続きをするつもりでしたが(会社都合なので給付制限なしですよね?) 短期の派遣終了後に手続きをしても給付制限なく7日間の待機期間のみで90日支給されるのでしょうか? またその際に気をつけたほうがいいことはありますか?

他の質問を捜してみましたが見当たらなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
短期の派遣終了後に手続きしても、給付制限なく、7日間の待機のみで支給されますよ。

注意するのは、失業手当が受け取れる期間が、離職した翌日から1年なので、
12月ごろまでに、手続きをしないと、90日間の支給が全額もらえないということです。
急いでいます!(>。<)
旦那の会社で提出する年末調整の件でどなたか助けて下さい<(_ _)>
自分でネットを見て調べても同じような方がおらず記入方法が合っているかわからない為、ご
教示願います。

配偶者特別控除の記入について

①現在失業保険受給中の為扶養には入っていません。
②厚生年金解約で212700円の支給有り。
控除額等
②1~3月まで給与所得有り。
1~3月までの差引支給額計:65万7886円
③退職金有り。
100万8000円
(源泉徴収票には、勤務年数8年、源泉徴収税額0円、特別徴収税額0円、退職所得控除額320万と記載有ります)

配偶者(私)の合計所得金額(見積額)を計算したところ、
収入金額欄:657886円
必要経費等:650000円
所得金額:7886円
上記で合っていますか?

また、配偶者特別控除欄に退職所得と控除額を入れて計算すると退職所得欄はマイナスになったので0円にし、配偶者の合計所得金額は7886円になりました。

そして、早見表から確認したところ、控除額の該当が0円になりました。
以上で記入方法は合っていますか?
そもそも0円だと書く必要がなかったのかと不安になりました。

今日までに提出だったのを忘
れていたらしく、いま急ぎで記入しています。
所得金額が7,886円なのに、なぜ配偶者特別控除なのですか?
失業保険は健康保険などの扶養の条件である収入には含めますが、税金上は非課税ですから所得には含めません。
なので、
もう一枚の方「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の、A欄「控除対象配偶者」に記入しましょう。そこにも所得の見積額の記入欄がありますので、そこにその数字を記入します。
なお、厚生年金の解約とありますが、所得の種類は何でしょう?でも、それを加えても所得金額は38万円以下なので、問題はないと思います。
会社によっては、源泉徴収票の添付を求めるところもあるようですが、退社した会社からもらっていますよね?
余計な話かもしれませんが、
奥さまの3ヶ月の給料が65万円もあるので、たぶん所得税を天引きされていると思います。来年の確定申告の時期に税務署で申告すれば、天引きされていた税金(12,000円くらい?)が戻ってくると思います。その時にも源泉徴収票(原本)が必要になりますので、ご主人の会社にはコピーを提出するようにしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム