退職後、嫁(又は家族の誰か)の名義で事業登録して、実際は自分が中心となり営業活動をした場合でも、自分は有職者扱いで、失業保険をもらえないのでしょうか?。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
最初にハロワに手続きに行ったときに聞かれれるはずです。例え無給の家事手伝いでもボランティアでも報告が必要となります。書類上どういう風にしようともそれは無職ではありません。それで失業給付を受けると言うことは不正行為です。
失業保険を受給中に懸賞などに高額当選した場合、どうなりますか?
現金や物(例えば車)で高額当選であれば、確定申告の必要があるので、
ハローワークにも申告しなくてはならないですよね?
その場合、収入ありと
みなされ、失業保険が止められたりするのでしょうか?
止められるとすれば何日分くらいでしょうか?
現金や物(例えば車)で高額当選であれば、確定申告の必要があるので、
ハローワークにも申告しなくてはならないですよね?
その場合、収入ありと
みなされ、失業保険が止められたりするのでしょうか?
止められるとすれば何日分くらいでしょうか?
雇用保険は ”働いたら” 報告をしなければならないんです。
例え稼業であっても、それで無給であっても報告が必要です。
一時金が入ったからと言って報告する必要はありません。
例え稼業であっても、それで無給であっても報告が必要です。
一時金が入ったからと言って報告する必要はありません。
無職の父について悩んでいます。
現在父は無職です。これまで社員として数十年働き、その後派遣で働いていましたが、去年12月で不景気の為に派遣期間が終了されてしまいました。
その後、職安から失業保険をもらってましたが、その間も本気で次の仕事を探す様子もなく、失業保険を貰い終わってから探すという姿勢でした。ですがそれも今月で貰い終わってしまいました。
少し話はそれるのですが、うちには借金が多くあります。私も母も副業までして借金を返してます。私のことはまだいいのですが、母は贅沢一つしなく、ダブルワークをしているにもかかわらず家事も全てやってます。もちろん私を含め姉妹も手伝いますが、父はというとテレビを見たりコンビニにしょっちゅう行ったり、クロスワードをしたり、飲んだり、、毎日毎日家に居るのに家事を一切手伝おうとはしません。
これではいけないと思い、私と妹と父で食器洗いや家の掃除などを曜日を決めてやることに決めました。
ですがそれもおかしいと最近思うようになりました。仕事もしないで毎日家でぐうたらしている父が全てやるべきだと思うのです。
しかも父はアル中です。自分でもわかっているようですが、酒をやめるつもりは一切ないようです。借金もあり仕事も家事もしないのに酒ばかりは毎日きちんと飲みます。もちろんこれではいけないと思い、毎日これくらいと決めて、少しずつ減らしてあげております。
私は月10万ほど家に入れております。年齢は20代前半です。独身なので今が一番貯金などできる時期だと思っていますが、これではさっぱり貯まりません。かと言って私が出さなければ借金は返せず、名義が母なので母を苦しませることになってしまいます。。。
何を質問したいのかよくわかりませんが、毎日こんなことを考えては悩んでしまいます。。
景気が悪いのはわかってるのですぐに職が見つかるとは思ってません。ですが本気で職探しをしない父に腹が立って仕方がありません。仕事をしていないのだから酒は飲まない、家事は全てやる、というならちょっとは腹立ちが軽減するのですが、やはり借金のことを考えると一刻も早く就職口を見つけて欲しいのです。
どうやったら父にやる気を出させることが出来るでしょうか?
どうやったら父にアルコールを止めさせる事ができるでしょうか?
その他にも父はDV気があるのでそのことも悩んでおります。。殴ったりはしませんが、言葉の暴力や精神面で母がかわいそうで仕方ありません。。
私はお付き合いしている人がいて同棲もしたいと思ってます。ですが、母を見捨てて同棲なんてできないと頭の隅では考えてしまいます。。
現在父は無職です。これまで社員として数十年働き、その後派遣で働いていましたが、去年12月で不景気の為に派遣期間が終了されてしまいました。
その後、職安から失業保険をもらってましたが、その間も本気で次の仕事を探す様子もなく、失業保険を貰い終わってから探すという姿勢でした。ですがそれも今月で貰い終わってしまいました。
少し話はそれるのですが、うちには借金が多くあります。私も母も副業までして借金を返してます。私のことはまだいいのですが、母は贅沢一つしなく、ダブルワークをしているにもかかわらず家事も全てやってます。もちろん私を含め姉妹も手伝いますが、父はというとテレビを見たりコンビニにしょっちゅう行ったり、クロスワードをしたり、飲んだり、、毎日毎日家に居るのに家事を一切手伝おうとはしません。
これではいけないと思い、私と妹と父で食器洗いや家の掃除などを曜日を決めてやることに決めました。
ですがそれもおかしいと最近思うようになりました。仕事もしないで毎日家でぐうたらしている父が全てやるべきだと思うのです。
しかも父はアル中です。自分でもわかっているようですが、酒をやめるつもりは一切ないようです。借金もあり仕事も家事もしないのに酒ばかりは毎日きちんと飲みます。もちろんこれではいけないと思い、毎日これくらいと決めて、少しずつ減らしてあげております。
私は月10万ほど家に入れております。年齢は20代前半です。独身なので今が一番貯金などできる時期だと思っていますが、これではさっぱり貯まりません。かと言って私が出さなければ借金は返せず、名義が母なので母を苦しませることになってしまいます。。。
何を質問したいのかよくわかりませんが、毎日こんなことを考えては悩んでしまいます。。
景気が悪いのはわかってるのですぐに職が見つかるとは思ってません。ですが本気で職探しをしない父に腹が立って仕方がありません。仕事をしていないのだから酒は飲まない、家事は全てやる、というならちょっとは腹立ちが軽減するのですが、やはり借金のことを考えると一刻も早く就職口を見つけて欲しいのです。
どうやったら父にやる気を出させることが出来るでしょうか?
どうやったら父にアルコールを止めさせる事ができるでしょうか?
その他にも父はDV気があるのでそのことも悩んでおります。。殴ったりはしませんが、言葉の暴力や精神面で母がかわいそうで仕方ありません。。
私はお付き合いしている人がいて同棲もしたいと思ってます。ですが、母を見捨てて同棲なんてできないと頭の隅では考えてしまいます。。
お父さんはやりきれないのです。希望が無いというのですかね。愛して癒やしてあげて下さい。ずっと働いた人だから、怠け者ではありません。そのうち立ち直ります。
雇用保険の失業手当ての手続きをしていました。しかし、認定日の前々日に救急入院する事になり、今受給されているのかがわかりません。
退職理由は一身上の都合によりなので、3ヶ月後に給付されると聞きました。
けど90日分まとめて給付される訳じゃないとか…???分割支給とか???
いまいち仕組みがわかりません。
認定日に本人は行けなかったので後日、認定日に必要な書類を持って代理で別の者に行ってもらいました。これで失業保険は受給されますか?
また、いつどのタイミングでどのくらいずつ給付されるのでしょうか?
あたしは今入院中の為、失業保険の90日以降は傷病手当になるのでしょうか?
受給者本人が直接市役所へ足を運ばない限り、どちらも受給されないのでしょうか?
質問ばかりですみません。困っています。教えて下さい。
お願いします!!!
ちなみに、失業保険の受給開始予定が6月10日頃でした。
退職理由は一身上の都合によりなので、3ヶ月後に給付されると聞きました。
けど90日分まとめて給付される訳じゃないとか…???分割支給とか???
いまいち仕組みがわかりません。
認定日に本人は行けなかったので後日、認定日に必要な書類を持って代理で別の者に行ってもらいました。これで失業保険は受給されますか?
また、いつどのタイミングでどのくらいずつ給付されるのでしょうか?
あたしは今入院中の為、失業保険の90日以降は傷病手当になるのでしょうか?
受給者本人が直接市役所へ足を運ばない限り、どちらも受給されないのでしょうか?
質問ばかりですみません。困っています。教えて下さい。
お願いします!!!
ちなみに、失業保険の受給開始予定が6月10日頃でした。
傷病手当というのは働いているときに健保に加入していて、無給で休職する場合にもらえるもので、失業中に受給は出来ません。
また、失業給付も入院中では求職活動、つまりすぐに就職出来る状態ではありませんので受給は出来ません。
退院して働ける状態になって改めて認定日に行けば給付が受けられます。もし治療が長引くようであれば延長手続きを取る必要があります。これは代理の方でもかまいません。
また、失業給付も入院中では求職活動、つまりすぐに就職出来る状態ではありませんので受給は出来ません。
退院して働ける状態になって改めて認定日に行けば給付が受けられます。もし治療が長引くようであれば延長手続きを取る必要があります。これは代理の方でもかまいません。
前回、失業保険についての質問に回答をいただいた者です。大変わかりやすい回答をありがとうございました。
今回もぜひ回答をお願いいたします。
私と同時期の9月30日付で派遣会社を「会社都合」で退職した友人が、副業で趣味の小物を売るインターネットショップを営んでいます。月々の利益は1万円程度なのだそうですが、毎年、きちんと青色申告はしているそうです。毎日ショップに注文があったかどうかの確認に5分程度と、注文があった場合、発送に30分程度の時間を費やすだけとのこと。
副業があり、青色申告していると失業保険がもらえないのではないかと大変心配しており、前回私が custom_town_crpさんからとてもわかりやすい回答をいただいた旨話したところ、ぜひ友人のケースについても確認して欲しいと頼まれました。
前回、私がいただいた回答と同様、友人の場合も、
「1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。
1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。
減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。
計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給」 ということで良いのでしょうか?
今回もぜひ回答をお願いいたします。
私と同時期の9月30日付で派遣会社を「会社都合」で退職した友人が、副業で趣味の小物を売るインターネットショップを営んでいます。月々の利益は1万円程度なのだそうですが、毎年、きちんと青色申告はしているそうです。毎日ショップに注文があったかどうかの確認に5分程度と、注文があった場合、発送に30分程度の時間を費やすだけとのこと。
副業があり、青色申告していると失業保険がもらえないのではないかと大変心配しており、前回私が custom_town_crpさんからとてもわかりやすい回答をいただいた旨話したところ、ぜひ友人のケースについても確認して欲しいと頼まれました。
前回、私がいただいた回答と同様、友人の場合も、
「1日8時間働くなら「就労した日」として当該その1日は失業保険はもらえませんが、後ろに持ち越されるだけなので後で貰うことができます。
1日4時間なら「内職又は手伝い』として減額された失業給付が支給されます。
減額の計算は、基本手当の日額、働いて得た収入によって全額支給、一部減額支給、不支給の3種類に分かれます。
計算式は、以下のとおりです。
(1) 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 不支給
(2) 基本手当 + 収入 - 1,299円 > 賃金日額の80% => 減額支給
(3) 基本手当 + 収入 - 1,299円 ≦ 賃金日額の80% => 全額支給」 ということで良いのでしょうか?
many_fine_daysさんとご友人のケースは全く異なります。
青色申告者ということは個人事業主なので、そもそも失業状態とみなされないので失業保険は貰えません。
例え月に1万円程度の収入だったとしても、あくまで副業だと主張しても、
働く時間も短かったとしても、青色申告をしている以上は「起業してます」と言っているわけで、失業給付の対象にはならないです。
もし失業給付を受けたいのであれば、開業停止か廃業届を出して青色申告をいったん辞めてから、失業給付の手続きをしてください。
失業給付を受け終わったら、また青色申告を開始すればいいと思います。
ただ、今回のはレアケースだと思うので事前にハローワークに確認したほうがいいと思います。
青色申告者ということは個人事業主なので、そもそも失業状態とみなされないので失業保険は貰えません。
例え月に1万円程度の収入だったとしても、あくまで副業だと主張しても、
働く時間も短かったとしても、青色申告をしている以上は「起業してます」と言っているわけで、失業給付の対象にはならないです。
もし失業給付を受けたいのであれば、開業停止か廃業届を出して青色申告をいったん辞めてから、失業給付の手続きをしてください。
失業給付を受け終わったら、また青色申告を開始すればいいと思います。
ただ、今回のはレアケースだと思うので事前にハローワークに確認したほうがいいと思います。
関連する情報