法律に詳しい方お願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
退社時の役員報酬減額・不支給について
お伺いいたします。
現在、株式会社(合資)の取締役員になっています。
私が役員になっている会社は、社長が何社か会社を持っていて、グループ会社のひとつになります。
私が退職した場合考えられるのが、利益的にも別会社の方が出ている為、現在の私が所属している会社を倒産させてしまう事が考えられます。
その際、今後についてお伺いしたいのですが、
① 倒産にした場合、退職する日まで働いた役員報酬は支給されるのか?
② ①の倒産した場合は会社がすでにない状況なので支給しないと言われそうなのですが、その際はグループ会社からの支給は不可能でしょうか。
② 倒産にしなかった場合に報酬が未支給もしくは減額になった場合はこちらで会社に対してなにか訴えなどが出来るか?
③ 退職した場合、現在は役員だが、業務内容は使用人兼務役員になるのですが、失業保険の受け取りは可能か?(社会保険には入っていますが、雇用保険には入っていません。)
グループ会社に関しては、私の会社の事務、経理、従業員の給与計算などは全てそこで行っています。(実質の本社)
私の会社の事務所には実質、営業部しかありません。
ご回答の程、どうぞ宜しくお願いいたします。
役員報酬としてであれば倒産すれば何も出ません。ただ、実質使用人であれば、多少話は変わってきます。
失業保険も雇用保険に入っていない場合は失業給付は受けられません。
ですから、今から何らかの対応方法を社会保険労務士など法律がわかる方に聞いた方がいいと思いますが。
失業保険も雇用保険に入っていない場合は失業給付は受けられません。
ですから、今から何らかの対応方法を社会保険労務士など法律がわかる方に聞いた方がいいと思いますが。
主人は事業譲渡を前提にある小さな会社に引き抜かれ、その後共同経営者として一部出資していました。
共同経営者といっても経営にはほとんど携わっておらず、事業所の所長兼技術者として従業員と同様に働いていました。その間も事業譲渡に関する話はほとんどなく、そのうち話の場をもうけるといわれ1年半が経過し、主人も経営方針など疑問を感じながらもなんとか働いていました。2ヶ月ほど前に主人と、以前からいた従業員との人間関係のトラブルがあり、それが原因で先月経営者のほうから突然共同経営は解除するといわれ、出資したお金も返されました。ただ、事業譲渡についてはこれまでどおり進めるといわれていたのですが、主人や私との意見の食い違い等もあり、昨日突如解雇となりました。解雇に関しては主人も私も肩の荷が下りたと思っているのですが、突然のことなので今後の生活が心配です。もともと雇用保険未加入の会社だったし、従業員と同等に働いていたとはいえ名義上役員だったので失業保険は申請できないのでしょうか?他に何か生活の保障をしてもらえるような制度はないでしょうか?
お知恵をお持ちの方おしえてください。
共同経営者といっても経営にはほとんど携わっておらず、事業所の所長兼技術者として従業員と同様に働いていました。その間も事業譲渡に関する話はほとんどなく、そのうち話の場をもうけるといわれ1年半が経過し、主人も経営方針など疑問を感じながらもなんとか働いていました。2ヶ月ほど前に主人と、以前からいた従業員との人間関係のトラブルがあり、それが原因で先月経営者のほうから突然共同経営は解除するといわれ、出資したお金も返されました。ただ、事業譲渡についてはこれまでどおり進めるといわれていたのですが、主人や私との意見の食い違い等もあり、昨日突如解雇となりました。解雇に関しては主人も私も肩の荷が下りたと思っているのですが、突然のことなので今後の生活が心配です。もともと雇用保険未加入の会社だったし、従業員と同等に働いていたとはいえ名義上役員だったので失業保険は申請できないのでしょうか?他に何か生活の保障をしてもらえるような制度はないでしょうか?
お知恵をお持ちの方おしえてください。
>出資したお金も返されました
との事ですが、「出資」=「会社の株」なので、勝手に返すと言うやり取りにはならないと思うのですが。
(株価で買い取るなら、きちんと株価計算する必要もあります。)
この場合単純に会社が「お金を借りて」、「お金を返した」だけの処理の気がします。
(雇用関係には疎いので、株関係のみで失礼します。)
との事ですが、「出資」=「会社の株」なので、勝手に返すと言うやり取りにはならないと思うのですが。
(株価で買い取るなら、きちんと株価計算する必要もあります。)
この場合単純に会社が「お金を借りて」、「お金を返した」だけの処理の気がします。
(雇用関係には疎いので、株関係のみで失礼します。)
妊娠・出産後の失業保険給付について
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!
・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万
以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!
・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万
以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
カテゴリが違います。
誤字
社保→健保
〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。
まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。
・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。
・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。
〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
誤字
社保→健保
〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。
まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。
・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。
・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。
〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
フリーランスの確定申告についてです。
2009年1月に退職(源泉徴収は40万円)です。4月から8月までは失業保険で生活。
9月から個人でWEBコンテンツの制作を行っていました。(仕事の依頼は株式会社です)
9月~12月で150万円くらい(1月分を含むと計190万)の収入がありまして、請求書、領収書は自宅の住所になっています。
経費としては、制作している場所が、別の住所で家賃が9月から月6万円ほどです。
実際のところ、知り合いの税理士さん(付き合いが長い)には、フリーランスでやっている場合は1年目はおそらく申告しなくても良いという話を聞きました。
なので、源泉聴衆の40万だけで良いのではないかという、ご提案です。
実際のところ2009年分は他の経費は領収書などもらっていなくものもある状態で、請求書は「適当な屋号 名前」で個人印で押して提出しました。(自宅住所)
2010年は税理士さんに顧問でお願いしようと思っています。(現在交渉中)
極力、節税したいとおもっていますが、この場合はどのような方法がベストなのでしょうか?
2009年1月に退職(源泉徴収は40万円)です。4月から8月までは失業保険で生活。
9月から個人でWEBコンテンツの制作を行っていました。(仕事の依頼は株式会社です)
9月~12月で150万円くらい(1月分を含むと計190万)の収入がありまして、請求書、領収書は自宅の住所になっています。
経費としては、制作している場所が、別の住所で家賃が9月から月6万円ほどです。
実際のところ、知り合いの税理士さん(付き合いが長い)には、フリーランスでやっている場合は1年目はおそらく申告しなくても良いという話を聞きました。
なので、源泉聴衆の40万だけで良いのではないかという、ご提案です。
実際のところ2009年分は他の経費は領収書などもらっていなくものもある状態で、請求書は「適当な屋号 名前」で個人印で押して提出しました。(自宅住所)
2010年は税理士さんに顧問でお願いしようと思っています。(現在交渉中)
極力、節税したいとおもっていますが、この場合はどのような方法がベストなのでしょうか?
ベストな方法は、税理士さんの言う方法ですね。
給与所得のみ申告して、還付を受けることです。
事業所得で150万を申告しても、経費や所得控除で、おそらく課税所得ゼロですから、申告の手間を考えれば、税理士さんの言う方法が良いでしょう。
事業所得を申告するとなれば、税理士さんに申告の依頼をしなければなりませんから税理士さんの報酬も必要でしょう。
あなた自身の手取りが減りますよ。
今年分から事業所得を申告できるように手続きをしていけば良いですね。
給与所得のみ申告して、還付を受けることです。
事業所得で150万を申告しても、経費や所得控除で、おそらく課税所得ゼロですから、申告の手間を考えれば、税理士さんの言う方法が良いでしょう。
事業所得を申告するとなれば、税理士さんに申告の依頼をしなければなりませんから税理士さんの報酬も必要でしょう。
あなた自身の手取りが減りますよ。
今年分から事業所得を申告できるように手続きをしていけば良いですね。
失業保険のことでアドバイスください。
失業保険給付待機中なんですが月1度は面接まで受けないと
就職活動の証明書?もらえないのでしょうか?
ハロワに行ってパソコン見たり職員と相談して
仕事をもし紹介されても断った場合は就職活動しているとみなされませんか?
求人のチラシなど見て電話し年齢で断られた場合など就職活動したことに当てはまりますか?
何とか就職活動してると思わせ給付金を受け取る良い方法を教えて欲しいのです。悪い質問のように思われると思うのですが
ハロワに紹介されてる企業にいいイメージがなく自分で見つけたいと思っています。何かアドバイスお願いします。
失業保険給付待機中なんですが月1度は面接まで受けないと
就職活動の証明書?もらえないのでしょうか?
ハロワに行ってパソコン見たり職員と相談して
仕事をもし紹介されても断った場合は就職活動しているとみなされませんか?
求人のチラシなど見て電話し年齢で断られた場合など就職活動したことに当てはまりますか?
何とか就職活動してると思わせ給付金を受け取る良い方法を教えて欲しいのです。悪い質問のように思われると思うのですが
ハロワに紹介されてる企業にいいイメージがなく自分で見つけたいと思っています。何かアドバイスお願いします。
職安紹介の企業は良いイメージがない? でしたら、職安の求人以外で探すしかないでしょうね。 電話で応募したが断られた場合は、後で調べられた時証拠として残りにくいので不利ですが、それでも会社名・連絡先・結果内容はもちろんの事、担当者名まで正確に記入しておくべきでしょうね。 ちなみに、職安紹介の仕事を正当な理由なく断った場合は、その日から1ヶ月間基本手当は支給停止(認定期間中の場合)としおりに記載されておりますので、給付制限中の場合も何らかの不利益があると思われます。
私は、現在認定期間中で失業給付が支給されておりますが、求職活動はインターネット・求人情報誌を活用し応募しております。
確か、派遣会社に登録・就業相談した場合も実績になるはずですが、詳細はしおりもしくは職安の窓口でお尋ね下さい。
私は、現在認定期間中で失業給付が支給されておりますが、求職活動はインターネット・求人情報誌を活用し応募しております。
確か、派遣会社に登録・就業相談した場合も実績になるはずですが、詳細はしおりもしくは職安の窓口でお尋ね下さい。
関連する情報