未経験職種の志望動機。。
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。

今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)

再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。


学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。

早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?

未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
未経験で一般事務職ですね。
あなたの考えを否定するようで申し訳ありませんが・・・

まず、PCはできますか?エクセル・ワードを使いこなせますか?
事務職を希望するに当って、最低限PCが使え、エクセル・ワードを使いこなせなければ、なかなか厳しいと思います。
今ではこのスキルは当たり前になっています。
スキルを身につけたいでは雇ってくれないでしょう。
ヘルニアの治療中にでもPCスクールに通ってPCが使いこなせるようになれたはずです。

また、事務職には経理や総務・人事などといった分野があり、あなたがどれならできるか検討しましたか?
安易にコツコツと確実な仕事と言っていますが、楽な仕事のイメージを持っていませんか?
地味な仕事で下手をすれば1日中デスクワークというときもあり、腰痛になったりもします。
未経験の職に就くと今まで味わったことのないストレスがかかるので克服できないと非常に辛く、また転職するということになりかねないです。それでも良いという堅固な意思があるなら良いですが・・・

せっかく調理職を長年務めていたのですから、栄養士や管理士の資格などを取るように考えてはどうでしょう。
この資格を取れば、事務的な仕事(病院食の栄養管理や仕出し弁当屋(給食)の栄養管理など)をすることができると思います。

私も会社都合退職で転職しました。
製造業から廃棄物処理業と分野がまったく違った職に就きましたが、最初はストレスで押しつぶされそうになりましたが何とか克服しました。
かろうじて、PCの経験と廃棄物関連の資格を持ち、ISOの経験があったことで事務部門で採用してもらうことができたのです。

ですから、関連した資格を取り、職に就くほうがあなたにとって良いのではないでしょうか。
今の仕事を辞めようと思います。アドバイスをお願いします。

今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。


1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。

ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。

また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?

公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在は共済加入ですね。加入されている共済組合から、手引書のようなものは配布されていませんか?各種給付金についてや、病気、出産、退職時の手続きなどについて説明されていますので、そのようなものがあれば確認された方がいいと思います。

まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。

国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。

住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
会社を辞めたい、社会人2年目の者です。持病の鬱病と腰痛が悪化している上に、配属されている部署が社内でも有名な程の劣悪な雰囲気です。
一番の理由は体調不良なのですが、医者からは異常はないと言われました。
精神的に参っていても証明出来る物がないと思うので、ただ、辞めたいので辞めることになると思います。
そうなると、金銭的には非常に厳しい状態になります。
おそらく、当分休まないと、心身共に働ける状態には成らない感じがします。
真面目に働いている方には、失礼だとは思う質問です。
失業保険や、積立等も2年目では、いくら貰えるかなど、とても少ないものだと思います。
曖昧で申し訳ありませんが、どうしたらいいでしょうか?
とにかく辞めちゃいましょう。ハガキ一枚出して行かなきゃいいんですよ?簡単簡単!丸二日眠りまくって…話はそれから!
おだやかな職場なら勤まりますって!
失業保険についてご質問があります。
今の会社に勤めて7年になりますが、経営者から勧奨退職を勧められています。雇用保険を調べてみると 4年しか支払われていませんでした。5年目だと金額が倍になると思います。何か救済処置はないものでしょうか?泣き寝入りするしかないのでしょうか?
雇用保険の基本手当ての給付は国民年金とちがって何年払ったからいくら貰えるという制度ではありません、雇用保険は基本的に掛け捨てと思ってください、従って救済処置もなければ、泣き寝入りにも当たりません、あなたの考え方は国民年金と雇用保険がごちゃまぜになっています、制度を分けて整理してください、
関連する情報

一覧

ホーム