失業保険受給期間延長についての質問です。現在受給中で残り日数が約30日です。
妊娠がわかり、
受給資格者のしおりで言うと就職することができない人になってしまいました。
元の日数は90日間ですが受給期間の延長はできるのでしょうか?
また、延長するメリットなどあれば教えて下さい。
しおりを見ても理解できないのでみなさんよろしくお願いします。
妊娠がわかり、
受給資格者のしおりで言うと就職することができない人になってしまいました。
元の日数は90日間ですが受給期間の延長はできるのでしょうか?
また、延長するメリットなどあれば教えて下さい。
しおりを見ても理解できないのでみなさんよろしくお願いします。
妊娠、即、「働けない」というわけではないので、職安で良く話をしてください。
〉元の日数は90日間ですが受給期間の延長はできるのでしょうか?
手当の支給される日数が増えるという話ではないですよ?
手当の支給日数は「所定給付日数」です。
「受給期間」とは、受給資格のある期間です。
通常、離職から1年たつと、受給資格がなくなり、職安にまだ行っていなかろうが支給途中だろうが、権利がなくなってしまいます。
傷病や妊娠で働けない人の場合、受けられないうちに1年がたってしまいかねませんから、「1年」という期間を「1年+アルファ」に延長してもらうのです。
〉元の日数は90日間ですが受給期間の延長はできるのでしょうか?
手当の支給される日数が増えるという話ではないですよ?
手当の支給日数は「所定給付日数」です。
「受給期間」とは、受給資格のある期間です。
通常、離職から1年たつと、受給資格がなくなり、職安にまだ行っていなかろうが支給途中だろうが、権利がなくなってしまいます。
傷病や妊娠で働けない人の場合、受けられないうちに1年がたってしまいかねませんから、「1年」という期間を「1年+アルファ」に延長してもらうのです。
十日程前に彼と喧嘩しました。彼は昨年末、会社から手切れ金を貰い退職、今現在も無職です。
こんなご時世なんで職を探すのは困難なのは解りますが、就職活動もせずに毎日毎日パチンコ…。同時期に辞めた仲間達は、一生懸命就職活動をしてるのに、あまりのふがいなさに、流石に私キレたんです。いい加減探さないと駄目でしょって(失業保険が切れたら、ホントの無職になってしまうので…)。そしたら「俺はおめぇの為に仕事探すんじゃねーよ」とか、「仕事してる奴がそんなにエレェのか?」とか、「俺が何しようが、俺の人生オメェに関係ねーだろうが」等言われました。確かに、本人の人生どう生きようが勝手かも知れませんが、返す言葉があんまりだと思います。私はただ早く就職して、支払いやら社会保険やら、安定した生活を送って欲しいだけなのに…。その日以降、彼からの連絡はありません。
私、彼に対して間違った事を言ったのでしょうか?もう彼とは縁を切ったほうがいいんでしょうか?
皆さんのご意見が聞きたいです。
こんなご時世なんで職を探すのは困難なのは解りますが、就職活動もせずに毎日毎日パチンコ…。同時期に辞めた仲間達は、一生懸命就職活動をしてるのに、あまりのふがいなさに、流石に私キレたんです。いい加減探さないと駄目でしょって(失業保険が切れたら、ホントの無職になってしまうので…)。そしたら「俺はおめぇの為に仕事探すんじゃねーよ」とか、「仕事してる奴がそんなにエレェのか?」とか、「俺が何しようが、俺の人生オメェに関係ねーだろうが」等言われました。確かに、本人の人生どう生きようが勝手かも知れませんが、返す言葉があんまりだと思います。私はただ早く就職して、支払いやら社会保険やら、安定した生活を送って欲しいだけなのに…。その日以降、彼からの連絡はありません。
私、彼に対して間違った事を言ったのでしょうか?もう彼とは縁を切ったほうがいいんでしょうか?
皆さんのご意見が聞きたいです。
間違っていませんよ。
国民の義務のひとつですから。
今は、何を言っても聞く耳は持たないでしょうね。いつかは、必ず気づく時がきます。それは、お金が無くなった時でしょう。そこまでにならないと分からないと思います。
目的が無いとダラダラですから、結婚したいという意志があるなら、伝えましょう。ただの付き合いなら、俺の人生だ、になってしまうと思います。
貴女が彼と将来を望むならですが…。
国民の義務のひとつですから。
今は、何を言っても聞く耳は持たないでしょうね。いつかは、必ず気づく時がきます。それは、お金が無くなった時でしょう。そこまでにならないと分からないと思います。
目的が無いとダラダラですから、結婚したいという意志があるなら、伝えましょう。ただの付き合いなら、俺の人生だ、になってしまうと思います。
貴女が彼と将来を望むならですが…。
失業保険を受給中にハローワークで見つけた会社に採用されました。(残日数66日)
しかし業務で使用するインクや薬剤の臭いが原因でひどい頭痛と吐き気に襲われ1日で退職を決め会社側にも了承してもらいました。しおりにあった離職事項証明書に記入していただき職安に提出して再び失業保険の受給手続きをしました。そして、その翌日にインターネットで求人検索をする際に求人番号・名前を入力すると検索できたのですが、その翌日から求人番号がエラーになってしまいました。明後日、ハローワークに出向き聞いてみますが何がいけなかったのでしょうか?
しかし業務で使用するインクや薬剤の臭いが原因でひどい頭痛と吐き気に襲われ1日で退職を決め会社側にも了承してもらいました。しおりにあった離職事項証明書に記入していただき職安に提出して再び失業保険の受給手続きをしました。そして、その翌日にインターネットで求人検索をする際に求人番号・名前を入力すると検索できたのですが、その翌日から求人番号がエラーになってしまいました。明後日、ハローワークに出向き聞いてみますが何がいけなかったのでしょうか?
何がいけない…
単にハローワーク側の入力ミスで、失業手当て受給期間は、再度手続きしたらいいだけと思います。
質問されるなら、文章は確認してください。真剣に回答した時間が無駄になるので。
単にハローワーク側の入力ミスで、失業手当て受給期間は、再度手続きしたらいいだけと思います。
質問されるなら、文章は確認してください。真剣に回答した時間が無駄になるので。
失業について。
失業は、国の責任だという意見もあるけど、私はそうは思いません。
私も現在失業者ですが、自分の実力がたりないから仕事に就けないと思ってます。
だから、失業保険なんかも正直あてにしてません。
皆さんは失業は国の責任だと思いますか?
失業は、国の責任だという意見もあるけど、私はそうは思いません。
私も現在失業者ですが、自分の実力がたりないから仕事に就けないと思ってます。
だから、失業保険なんかも正直あてにしてません。
皆さんは失業は国の責任だと思いますか?
思いません。
ついでに言うと、結婚退職した人に失業保険って必要あるのでしょうか?
もっと必要な人・場所は無いのでしょうか?
ついでに言うと、結婚退職した人に失業保険って必要あるのでしょうか?
もっと必要な人・場所は無いのでしょうか?
失業保険について質問です。
私は、今年の1月に会社都合で解雇になり、失業保険をもらっていました。
(丸候のマークがあり個別延長の対象者でした)
そして7月1日からインターネットでみつけた会社に来年3月までの契約でパートで採用されました。
7月より週4日で勤めていまにいたっています。
7月23日が、認定日でそのことをハローワークに話したら、では就職ですねといわれ
6月25日~6月30日までの失業保険6日分を手続きをしました。
そこでいったん失業保険は、打ち切られたのですが
そのさい、ハローワークの方が、まだ日数が20日以上残っていますので
この失業保険の一年間の期限がきれる1月までにもし今の会社を退職したら
20日くらいは、手当がもらえるのでハローワークにきて失業の手続きをしてください
といわれました。
そこでわかる方に質問ですが、上記に書いたように私は、個別延長給付の対象になっていました。
本来の支給日数分(残り20日くらい)手当がもらえるのは、当然ですが、
もし1月までに今のパート自己都合でやめた場合は、個別延長分の60日は、もらえるのでしょうか。
実は、急な家庭の事情で10月くらいに今のパートをやめなくては、いけなくなりそうなのです。
そのときハローワークの人に個別延長給付のことをきいたら候補は、候補ですよといわれました。
ちなみに6月末までは、きちんと就職活動をしていて条件は、クリアされていると思います。
やはり、一度就職して自己都合でやめたときは、基本日数の残は、もらえますが
個別延長給付は、もらえないのでしょうか
私は、今年の1月に会社都合で解雇になり、失業保険をもらっていました。
(丸候のマークがあり個別延長の対象者でした)
そして7月1日からインターネットでみつけた会社に来年3月までの契約でパートで採用されました。
7月より週4日で勤めていまにいたっています。
7月23日が、認定日でそのことをハローワークに話したら、では就職ですねといわれ
6月25日~6月30日までの失業保険6日分を手続きをしました。
そこでいったん失業保険は、打ち切られたのですが
そのさい、ハローワークの方が、まだ日数が20日以上残っていますので
この失業保険の一年間の期限がきれる1月までにもし今の会社を退職したら
20日くらいは、手当がもらえるのでハローワークにきて失業の手続きをしてください
といわれました。
そこでわかる方に質問ですが、上記に書いたように私は、個別延長給付の対象になっていました。
本来の支給日数分(残り20日くらい)手当がもらえるのは、当然ですが、
もし1月までに今のパート自己都合でやめた場合は、個別延長分の60日は、もらえるのでしょうか。
実は、急な家庭の事情で10月くらいに今のパートをやめなくては、いけなくなりそうなのです。
そのときハローワークの人に個別延長給付のことをきいたら候補は、候補ですよといわれました。
ちなみに6月末までは、きちんと就職活動をしていて条件は、クリアされていると思います。
やはり、一度就職して自己都合でやめたときは、基本日数の残は、もらえますが
個別延長給付は、もらえないのでしょうか
私の経験からですが、ご参考までに。
失業保険受給中に就職が決まり、その後自己都合で退職。
受給期間と日数が残っていたため、
失業保険の再受給をし、個別延長で失業保険をもらいました。
失業保険の再受給の申請後、残った期日+個別延長としてプラスされる
日数について、きちんと就職活動をすれば、大丈夫だと思います。
私は個別延長の失業保険ももらえましたので、問題ないと思いますよ。
一応、ハローワークのほうでも対応が変わるかもしれないので、
再受給申請の時には確認したほうがいいですね。
失業保険受給中に就職が決まり、その後自己都合で退職。
受給期間と日数が残っていたため、
失業保険の再受給をし、個別延長で失業保険をもらいました。
失業保険の再受給の申請後、残った期日+個別延長としてプラスされる
日数について、きちんと就職活動をすれば、大丈夫だと思います。
私は個別延長の失業保険ももらえましたので、問題ないと思いますよ。
一応、ハローワークのほうでも対応が変わるかもしれないので、
再受給申請の時には確認したほうがいいですね。
現在、不規則シフト制のフルタイムの派遣社員として一年働いています。
五月に入籍の予定で引越しの予定はありません。
結婚にともない、日祝休みの仕事を探すために今の仕事を辞める予定で
す。
契約終了は六月です。
この場合、自己都合退職となり、失業保険の給付開始まで90日間は待機期間になるのでしょうか?
五月に入籍の予定で引越しの予定はありません。
結婚にともない、日祝休みの仕事を探すために今の仕事を辞める予定で
す。
契約終了は六月です。
この場合、自己都合退職となり、失業保険の給付開始まで90日間は待機期間になるのでしょうか?
正確には「待期期間」は別に7日間あり、質問者さんの場合の退職理由は「引っ越しを伴わない結婚」ということで、3か月の給付制限期間が7日と別途に付いてきます。
現在の派遣就業を表向きには続行希望され、その中で派遣先や派遣元から契約打ち切りを宣せられた場合、これが3か月の給付制限を解く条件になります。
質問者さんの状況からは裏ワザ的な経緯を要しますが、派遣元との話し合いで可能かどうかを探ってみられる価値はあります・・・
現在の派遣就業を表向きには続行希望され、その中で派遣先や派遣元から契約打ち切りを宣せられた場合、これが3か月の給付制限を解く条件になります。
質問者さんの状況からは裏ワザ的な経緯を要しますが、派遣元との話し合いで可能かどうかを探ってみられる価値はあります・・・
関連する情報