雇用保険は確定申告しないともらえませんか?
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
確定申告は必要ありません。雇用保険は支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
遺産相続について無知すぎるのですが
回答お願いします。
父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。
父の弟は、結婚し子供が3人います。
祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。
お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。
父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。
遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?
株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。
うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。
弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
回答お願いします。
父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。
父の弟は、結婚し子供が3人います。
祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。
お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。
父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。
遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?
株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。
うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。
弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
相続人や相続割合は。次のように考えていきます。
【相続人について】
①亡くなった人の配偶者は常に相続人になります。(民第890条 )
②亡くなった人に子がある場合、子は相続人になります。(民第887条 )
③亡くなった人に子がいない場合に限り、亡くなった人の父母が相続人になります。(民第889条Ⅰ )
③亡くなった人に子や父母がいない場合に限り、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。(民第889条Ⅱ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点での相続人は、配偶者である祖母、子である父とその弟です。
祖母が亡くなった時点での相続人は、子である父とその弟です。(相続人捜しはこれで終了します)
【相続割合について】
①亡くなった方に妻子がいる場合の相続割合は、配偶者1/2・子(全員で)1/2です。(民第900条① )
②子や父母、あるいは兄弟姉妹が複数いる場合には、それらの者の相続分は均等です。(民第900条④ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点で、祖父に妻と子がいますので、祖母が1/2、あなたの父と弟が合わせて1/2です。
兄弟の相続分は均等なので、父が1/4、弟が1/4ということになります。
次いで、祖母が亡くなった時点では、既に配偶者がいませんので、相続人は子である父とその弟だけになり、全ての遺産をこの二人が相続します。
この時の相続分も均等ですから、父が1/2、弟が1/2ということになります。
なお、相続人でないあなたが支払っていた固定資産税額は、遺産の管理費という扱いになり、相続開始の冒頭で、総遺産額から優先的に天引きされてあなたに支払われる性質のものです。
また、祖父母の遺産がどれだけであるかを知るには、土地については市町村役場の税務課で資産証明あるいは資産評価証明書を採るか、あなたが納めていたという固定資産納付通知書に書かれてあります。
預金については、心当たりのある農協・銀行・郵便局で「名寄せ」という手続きをすることで、亡くなった被現在の残高、今現在の額、過去10年間の入出記録が判明します。 株式については、年に一度必ず当該株式会社から総会通知が来ていますので、それを手がかりに、会社の資産課へ問い合わせるか、取引をしていた証券会社へ問い合わせます。
死亡保険金は、保険証書を見て、受取人が相続人とか保険者本人となっていれば相続財産ですので、当該保険会社へ問い合わせてください。一方、受取人が特定の人に指定されている場合は、遺産ではありませんので、調査する必用はありません。
その他、あなたが同居していたこと、父が離婚・再婚をしていることや定年退職後失業保険での生活をしていることは相続に関係しません。
【相続人について】
①亡くなった人の配偶者は常に相続人になります。(民第890条 )
②亡くなった人に子がある場合、子は相続人になります。(民第887条 )
③亡くなった人に子がいない場合に限り、亡くなった人の父母が相続人になります。(民第889条Ⅰ )
③亡くなった人に子や父母がいない場合に限り、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。(民第889条Ⅱ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点での相続人は、配偶者である祖母、子である父とその弟です。
祖母が亡くなった時点での相続人は、子である父とその弟です。(相続人捜しはこれで終了します)
【相続割合について】
①亡くなった方に妻子がいる場合の相続割合は、配偶者1/2・子(全員で)1/2です。(民第900条① )
②子や父母、あるいは兄弟姉妹が複数いる場合には、それらの者の相続分は均等です。(民第900条④ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点で、祖父に妻と子がいますので、祖母が1/2、あなたの父と弟が合わせて1/2です。
兄弟の相続分は均等なので、父が1/4、弟が1/4ということになります。
次いで、祖母が亡くなった時点では、既に配偶者がいませんので、相続人は子である父とその弟だけになり、全ての遺産をこの二人が相続します。
この時の相続分も均等ですから、父が1/2、弟が1/2ということになります。
なお、相続人でないあなたが支払っていた固定資産税額は、遺産の管理費という扱いになり、相続開始の冒頭で、総遺産額から優先的に天引きされてあなたに支払われる性質のものです。
また、祖父母の遺産がどれだけであるかを知るには、土地については市町村役場の税務課で資産証明あるいは資産評価証明書を採るか、あなたが納めていたという固定資産納付通知書に書かれてあります。
預金については、心当たりのある農協・銀行・郵便局で「名寄せ」という手続きをすることで、亡くなった被現在の残高、今現在の額、過去10年間の入出記録が判明します。 株式については、年に一度必ず当該株式会社から総会通知が来ていますので、それを手がかりに、会社の資産課へ問い合わせるか、取引をしていた証券会社へ問い合わせます。
死亡保険金は、保険証書を見て、受取人が相続人とか保険者本人となっていれば相続財産ですので、当該保険会社へ問い合わせてください。一方、受取人が特定の人に指定されている場合は、遺産ではありませんので、調査する必用はありません。
その他、あなたが同居していたこと、父が離婚・再婚をしていることや定年退職後失業保険での生活をしていることは相続に関係しません。
雇用、失業保険について
13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。
よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
13年間正社員で働き、去年の九月結婚を期にそのまま同じ会社でパートに切り替えました。退社という形はとってません。
今年の12月に退職します。
パートになってか
ら、一ヶ月だいたい10万?15万の給料額だったのですが、失業保険はこのパート期間の給料額で計算されるのでしょうか。
だいたい上記の金額でどのくらい頂けるのでしょうか。
パートになる前に正社員で13年間支払ってきた分は全く含まれない形になりますか??
正社員の時は総支給額33万程の頂いていました。
よろしくお願い致します。
ちなみに自主退社です。
雇用保険は全部通算されます。
求職申し込みが条件になります。
次の場合は、申し込みをしても受給できません。
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき
例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
過去6か月間の賃金総額から、給付金んが計算されます。
以下は手続きに必要な書類の一覧です。
■ 離職票-1・離職票-2
■ 雇用保険被保険者証
■ 運転免許証・パスポートなどの身元証明書
■ 印鑑
■ 証明写真2枚(直近3ヶ月以内・たて3cm×よこ2.5cm程度)
■ 本人名義の銀行預金通帳(郵便局でもOK)
求職申し込みが条件になります。
次の場合は、申し込みをしても受給できません。
・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき
例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。
・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
過去6か月間の賃金総額から、給付金んが計算されます。
以下は手続きに必要な書類の一覧です。
■ 離職票-1・離職票-2
■ 雇用保険被保険者証
■ 運転免許証・パスポートなどの身元証明書
■ 印鑑
■ 証明写真2枚(直近3ヶ月以内・たて3cm×よこ2.5cm程度)
■ 本人名義の銀行預金通帳(郵便局でもOK)
関連する情報