失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
話に入る前に、12月の退職時に社会保険を退職後最長2年継続する任意継続制度があります。
これは、失業給付で収入があっても問題ありません。
ただし、この任意継続は途中で辞めると再加入はできずに国民健康保険か夫の扶養になるかしか選択が無くなります。
本題に入ります。
失業給付は受給期間の延長を考えているようなので、
1.健康保険は任意継続を選択し、失業給付を受け満了したのち夫の扶養に入る
2.失業給付を受けずに誓約書を出し、夫の扶養に入る
3.夫の扶養に入り、失業給付を受けてる期間だけ国民健康保険に入る
等、選択肢があります。
出産も少し先のようなので任意継続の金額と国民健康保険の金額を比べてどちらがいいか確認して見て下さい。
また、収入が高いので可能性としては低いですが、失業給付の日額によっては給付期間であっても夫の扶養で継続できる可能性があります。
よって、国民年金も考えると夫の扶養の方が断然いいので金額的にメリットがあれば失業給付を受けないという選択肢もあります。
これは、失業給付で収入があっても問題ありません。
ただし、この任意継続は途中で辞めると再加入はできずに国民健康保険か夫の扶養になるかしか選択が無くなります。
本題に入ります。
失業給付は受給期間の延長を考えているようなので、
1.健康保険は任意継続を選択し、失業給付を受け満了したのち夫の扶養に入る
2.失業給付を受けずに誓約書を出し、夫の扶養に入る
3.夫の扶養に入り、失業給付を受けてる期間だけ国民健康保険に入る
等、選択肢があります。
出産も少し先のようなので任意継続の金額と国民健康保険の金額を比べてどちらがいいか確認して見て下さい。
また、収入が高いので可能性としては低いですが、失業給付の日額によっては給付期間であっても夫の扶養で継続できる可能性があります。
よって、国民年金も考えると夫の扶養の方が断然いいので金額的にメリットがあれば失業給付を受けないという選択肢もあります。
派遣の会社都合、自己都合、失業保険のもらい方について教えてください。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。
また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。
また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
>その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、
1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
『会社都合』となり、給付制限の3ヶ月待機はありません。
上記は契約終了後1ヶ月間、社会保険を継続することを前提の話です。
12月末で期間満了となり、1月に離職票を受け取ると、
3ヶ月間の給付制限があります。
社会保険を1ヶ月継続(派遣会社より打診があると思います)後だと、
給付制限はなく、2月末位からの失業保険給付になると思います。
現在は、過去2年間で累計1年以上雇用保険加入が条件となります。
いずれにしろ、派遣会社に確認して下さい。
あちらはプロですから、その様な質問への回答は長けている思います。
1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
『会社都合』となり、給付制限の3ヶ月待機はありません。
上記は契約終了後1ヶ月間、社会保険を継続することを前提の話です。
12月末で期間満了となり、1月に離職票を受け取ると、
3ヶ月間の給付制限があります。
社会保険を1ヶ月継続(派遣会社より打診があると思います)後だと、
給付制限はなく、2月末位からの失業保険給付になると思います。
現在は、過去2年間で累計1年以上雇用保険加入が条件となります。
いずれにしろ、派遣会社に確認して下さい。
あちらはプロですから、その様な質問への回答は長けている思います。
昨年末に10年働いた会社を寿退社しました。
しかし、寿が流れてしまい…。
失業保険受給終了後、再就職したものの、仕事や人間関係(主に)に馴染めず…
元いた会社に復帰したい甘く考えてしま
っているのですが。。
今の会社には、保険関係などの手続きは全くしていなく、試用期間4日めぐらいです。
元上司の方からは、有り難く戻ってくれたら嬉しいと言われています。
結婚も仕事も、
中途半端に流れ…。
寿退社は、通勤圏外という理由です。
仕事より結婚を選んで後悔しています。。
しかし、寿が流れてしまい…。
失業保険受給終了後、再就職したものの、仕事や人間関係(主に)に馴染めず…
元いた会社に復帰したい甘く考えてしま
っているのですが。。
今の会社には、保険関係などの手続きは全くしていなく、試用期間4日めぐらいです。
元上司の方からは、有り難く戻ってくれたら嬉しいと言われています。
結婚も仕事も、
中途半端に流れ…。
寿退社は、通勤圏外という理由です。
仕事より結婚を選んで後悔しています。。
戻れるなら元の職場に戻ってもいいと思いますよ。
一度会社を捨てた身ですから正当な評価は期待できませんし給料も下がるでしょうがそこは仕方ないです。
ただそこに戻れるんでしょうか。現状では口約束すらとれていません。ひとを信じることはメリットの方が多いと思いますがそれに伴う行動が軽率なためいろいろ後悔してるところなんだと思います。いままでより少し慎重に行動していけばいずれ運がむいてくるときもくると思います。
一度会社を捨てた身ですから正当な評価は期待できませんし給料も下がるでしょうがそこは仕方ないです。
ただそこに戻れるんでしょうか。現状では口約束すらとれていません。ひとを信じることはメリットの方が多いと思いますがそれに伴う行動が軽率なためいろいろ後悔してるところなんだと思います。いままでより少し慎重に行動していけばいずれ運がむいてくるときもくると思います。
確定申告は必要ですか?
去年3月に会社を退職して、その後失業保険を貰っていました。
年内は3月までしか働いていません。
源泉徴収票には、支払金額が約400,600円 源泉徴収税額 3,720円 社会保険料等の金額52,540円としか記載されています。
保険料控除は生命保険5万 年金5万です。
その他、国民年金を合計72,520円支払いました。
健康保険は任意継続で131,529円支払いました。
この他、県民、市民税も払っています
。
初めてなので何も分かりません。
よろしくお願いします。
去年3月に会社を退職して、その後失業保険を貰っていました。
年内は3月までしか働いていません。
源泉徴収票には、支払金額が約400,600円 源泉徴収税額 3,720円 社会保険料等の金額52,540円としか記載されています。
保険料控除は生命保険5万 年金5万です。
その他、国民年金を合計72,520円支払いました。
健康保険は任意継続で131,529円支払いました。
この他、県民、市民税も払っています
。
初めてなので何も分かりません。
よろしくお願いします。
>支払金額が約400,600円
となりますと、所得の額は400,600-650,000<0円となり、所得税の額も0円です。
ですから、源泉徴収税額3,720円がまるまる払いすぎとなりますので、確定申告することによって還付されます。
社会保険料控除(源泉徴収票記載の額52,540円+国民年金72,520円+任意保険の健康保険131,529円)と生命保険料控除を含めても、結局、所得税の額は0円のまま変わりません。
>この他、県民、市民税も払っています
住民税は、前年の所得から算出されている確定額ですので、今回の確定申告とは関係ありません。
×源泉徴収票には・・・としか記載されています
○源泉徴収票には・・・としか記載されていません
補足について
質問者さんの場合、国税庁HP(確定申告書作成コーナー)から申告書の作成はできます。
>控除の合計額を38万以上入力して下さい
についてですが、基礎控除を入れていないのではありませんか?
そもそも、質問者さんの場合、年途中で退職している(年末調整を受けていない)ため、「申告書を作成する」欄では「左記に該当しない方」を選択しなくてはなりませんが、それは合っていますか?
こちらを使えば、基礎控除は自動的に反映されますが・・・。
となりますと、所得の額は400,600-650,000<0円となり、所得税の額も0円です。
ですから、源泉徴収税額3,720円がまるまる払いすぎとなりますので、確定申告することによって還付されます。
社会保険料控除(源泉徴収票記載の額52,540円+国民年金72,520円+任意保険の健康保険131,529円)と生命保険料控除を含めても、結局、所得税の額は0円のまま変わりません。
>この他、県民、市民税も払っています
住民税は、前年の所得から算出されている確定額ですので、今回の確定申告とは関係ありません。
×源泉徴収票には・・・としか記載されています
○源泉徴収票には・・・としか記載されていません
補足について
質問者さんの場合、国税庁HP(確定申告書作成コーナー)から申告書の作成はできます。
>控除の合計額を38万以上入力して下さい
についてですが、基礎控除を入れていないのではありませんか?
そもそも、質問者さんの場合、年途中で退職している(年末調整を受けていない)ため、「申告書を作成する」欄では「左記に該当しない方」を選択しなくてはなりませんが、それは合っていますか?
こちらを使えば、基礎控除は自動的に反映されますが・・・。
失業保険について。
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
失業手当の申請は、退職の翌日から1年以内であればできます。
または今回受給されないでいても、1年以内に再就職先で雇用保険に加入が出来る事業所で勤務された場合には、いままでの4年間と通算ができます。
今のバイトを辞められたら無職になりますので、失業手当の申請が出来ます。
また、いまのバイトが週20時間以上に勤務であれば、就業しているものと見なされます。
仮に、失業手当の申請をされてのちに、再就職が出来た場合には、受給していない残りの失業手当の日数に応じて再就職手当が受給できます。
または今回受給されないでいても、1年以内に再就職先で雇用保険に加入が出来る事業所で勤務された場合には、いままでの4年間と通算ができます。
今のバイトを辞められたら無職になりますので、失業手当の申請が出来ます。
また、いまのバイトが週20時間以上に勤務であれば、就業しているものと見なされます。
仮に、失業手当の申請をされてのちに、再就職が出来た場合には、受給していない残りの失業手当の日数に応じて再就職手当が受給できます。
関連する情報