明日初めて失業保険の認定日で指定された時間に行きますが、手続き他どうすればよいか教えてください。ハロワさんから指示があるかとは思いますが念のため教えてください。
求職活動報告書と受給資格者票をセットにして所定の場所(箱みたいなのがある)に入れて、その場で呼ばれるまで待ちます
名前を呼ばれて、説明等あればそれを聞いて「ご苦労様でした」といわれれば認定終了です

その後は、求人情報を検索するなり(その次の認定日のときに報告する求職の実績とする)、個別に相談するなりして
用が済めば終わりです

セミナーとかは無料ですし、積極的に受けたほうがいいかもしれないですね
職業訓練を受けたいのであれば、早めに相談しましょう。応募期間があるのでいつでも募集しているわけじゃないので。


もしわからなければ、「受付」とか「案内」のようなカウンターがありましたよね?そちらで聞いてください

あと、指定時間にいけなくても、その日のうちなら特になにも手続きいらず、普通に認定手続きすればいいようです
ですのでもし遅れてもあせらないでください

それから、あやしい客引き(セールスとか、代理店を募集するとか・・・)がいることがあるので、気をつけてください
傷病手当、保険について
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。

理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。

このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。

私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。



皆様にぜひとも教えていただきたいのですが

①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか

また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
①について
傷病手当金は連続3日の待機期間(仕事を休んだ日、有給も可)
と医師の証明があればお勤めの会社を通じて請求できます。
お仕事を辞められても、退職前に申請していて一定の条件を満たしていれば継続給付が受けられます、
額としては、平均賃金の6割程度の手当が出ます。

②について
失業手当は1年間雇用保険に加入していれば出ます、
退職理由が過度の残業が続いたり会社の都合での離職でない場合は
自己都合による離職になりますので
3ヶ月の給付制限が付きます、なのですぐにはもらえません、
日数は雇用保険に加入された年数によって異なりますが、
少なくても90日分はもらえますが
就職の意志と能力が必要になるので、
病気や再就職の意志がない場合は支給されません。
就職の意志及び能力と求職の申込をされた後
病気になってしまった場合などは雇用保険の傷病手当が支給されます
額は退職の前6ヶ月間の平均賃金の4~8割程度になります。
平均賃金が少ないほど高い割合で支給されます。

どういった経緯でご病気になられたかなどで
もしかしたら変わる場合もあるかと思いますので、
詳しくは直接ハローワークで相談していただければと思います。
きちんとしたお答えができず、すみません。

私も病院の先生と同意見です。
職場復帰は辛いかもしれませんが
しっかり治してから決断しても遅くはないのではないでしょうか?

もしすぐやめられるのであれば、
失業給付は1年間しか受給できませんので、
ご病気であることを申出て、受給期間の延長の申請をされた方が良いかと思います。
認められれば最長4年間まで受給期間の延長が可能です。


お大事にして下さい。
今ハローワークで失業保険の手続きをしています。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。

ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。

受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
「ゴム印」が押されているならば求職活動実績とみなされます。

しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?

HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・

ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。

その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?

くらいでいいと思います。

あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
失業保険について教えてください。
5月に自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
給付制限期間も終わり、9/5の認定日に行けば初めて給付される予定でした。

それが急に元職場から人が足りないので1~2ヶ月アルバイトをして欲しいと頼まれ行くことにしました。
アルバイトは1ヶ月の短期契約で、週5勤務、7時間程度です。

これはハローワークに申告すると就職したことになるのでしょうか?
その場合、もらえる予定だった失業保険はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
1ヶ月の短期アルバイトでも週20時間以上・月14日以上の就労ですから、就職扱いになると思われます。
失業保険の受給は、アルバイト契約終了後離職証明書を提出→再離職求職申込み→認定日までに最低2回以上求職活動実績を残す事で支給されます。
詳細は、認定日に申告の際職員にお尋ね下さい。
私は失業保険受給中ですが、もうすぐ認定日なのでハローワークで求人情報をみてきました。
雇用保険受給資格者証には、求人情報閲覧という判子をもらいましたが、これは就職活動の1回になるでしょうか?
名古屋です。
自宅PCで求人情報を見ているのと同義ですから、実はノーカウントです。端末で見た求人情報をもって窓口で相談すれば1回。窓口で職業訓練の相談をすれば1回。ハロワの会場で行われているセミナーを受ければ1回。企業に応募したことが確認できれば1回。その他にもあったと思いますが、忘れました。
専業主婦の確定申告について教えてください。

私は、今年の2月まで正社員として働いていました。
その後結婚の為、退職しました。
働いていた1月・2月の給料は合計で52万円です。(総支給額で)
その後別の会社で短期ですがバイトをし、5万円程度給料がありました。
今は、失業保険を受給しています。

それから現在は、夫の扶養に入っています。
このような場合は、私は確定申告必要ですか?
年末調整などは、どうなるのでしょうか?

それと、住宅ローンは、私の名義で組んでいます。
先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
と、書かれています。

どうしたら良いのか全く分からないので教えてください。
>>このような場合は、私は確定申告必要ですか?

貴方様の「1月・2月の給料は合計で52万円」と「別の会社で短期ですがバイト」から所得税は天引きされていませんか。
天引きされていれば、確定申告で天引きされていた分は全額還付されます。
また、失業給付は非課税扱いなので所得税・住民税とは関係ありません。


>>年末調整などは、どうなるのでしょうか?

会社に在籍していなければ、年末調整はされません。
年末調整は給与支払者が行う物です。


>>先日、銀行から『住宅ローン年末残高等証明書』が送られてきました。
>>中には、『住宅借入金等特別控除制度』を受ける為に必要な書類です。
>>と、書かれています。

この書類は、所得税が課税されていれば、「住宅借入金等特別控除制度」に基づいて課税される所得から控除しますので、貴方様の年収(520,000円と50,000円)が給与収入だと所得税が課税されませんので、関係ありません。
給与収入が570,000円だと給与所得控除650,000円と基礎控除380,000円があるので、合計1,030,000円までは所得税は課税されません。
関連する情報

一覧

ホーム