国民年金保険料の失業による特例免除についてです。
3月31日に会社都合(任期満了)で7年間勤めていた会社を退職しました。
離職票をもらい、ハローワークに失業保険の手続きをすませ、市役所に行き、社会保険→国民健康保険、厚生年金→国民年金に手続きを済ませました。

先日、失業保険の初回説明会にいったところ、国民年金保険料の失業による特例免除というのがあると聞きました。
免除になったとして、

①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?
②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
③メリットはありますか?
④デメッリトはありますか?(重要)

よろしくお願いします。
>>①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?

免除なので、そもそも納付義務はありません。
免除された保険料は10年以内なら、後から納付することができます。
しかし、これは義務ではありません。

>>②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?

保険料を払っていないので、将来の年金は少し少なくなります。
つまり、全額保険料を払った人に比べれば、払っていない分、少なくなります。
しかしながら、「どちらが得か?」は、分かりません。
つまり、「払っていないのに年金がもらえる得」と、「年金を全額貰える得」とは比較が難しいので。
人生観の差でしょう。

>>③メリットはありますか?

未納と免除は異なります。
将来年金を受けるときには、免除期間は全額を納めたときの3分の1として計算されます。
つまり、免除では払っていなくとも、3分の1は納付扱いになります。
また、年金の資格期間にも算入されます。
未納は、そもそも「0」扱いです。資格期間にも入らないし、年金計算にも参入されません。

障害になる可能性の少ない人(確率計算してみればよい)に、障害になったら・・・という説明は(脅すようで)あまりしたくないのですが、
万一のときは、障害年金が支給されるかどうかという、判定に影響が出ることがあります。
もちろん、免除の方が未納より有利です。

>>④デメッリトはありますか?(重要)

2年を過ぎて、後から納付しようとすると、加算額(利息相当)がつきます。
未納では、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられない場合があります。
免除では、この問題はありません。
国民健康保険の場合は、任意継続健康保険の方が保険料が安い場合があります。
免除を受け、追納しないと、年金額が本来の3分の1になります。デメリットとも考えられます。

それと雇用保険の受給が終わった段階で、旦那様が健康保険加入者なら、その扶養になれるのではないでしょうか。
そうしますと、国民年金第三号被保険者になりますから、健康保険料と国民健康保険料は、支払わなくともよくなります。
特定理由離職者 について教えて下さい。

前会社が倒産の為、特定受給資格者となり、失業保険の給付をすぐに受け取り、その後、職業訓練に通い、
昨年11/7まで7ヵ月ほど失業保険を受給いたしました。
前職退社後、被保険者証の資格取得日は、2010年3月16日です。
そして今年の3月1日から臨時職員として入社し1年間もしくは1年未満 雇用保険を支払った場合に、期間満了で退社になるんですが、また失業保険の受給資格はうまれるでしょうか?

失業保険に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。
期間満了は自己都合退職です、離職日以前、2年で12月以上の雇用保険加入で受給資格を得れます。
期間満了は特定理由離職者ではありません、ただ契約書に「更新する場合がある」と書いてあれば、可能性はあり、審議対象です。
ハロワのHPにも書いてありますので、参照の事。
失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。

そこで質問があります。

① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?

② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?

③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?

④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?

以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。

②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。

③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。

④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。

【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
市の臨時職員で働いています。体調不良による、退職での失業保険について質問したいのですが(>_<)
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。

6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。


そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。


宜しくお願いします。
雇用保険入っていますか 雇用保険入っている人が退職する場合、会社の都合上 リストラされたり、倒産したり、解雇しないされた場合は退職の翌日から失業給付金 支給されます

自己の都合上 病気などで退職する場合 一定期間失業給付金は もらえない。病気の場合 診断書が必要です。失業給付受ける時
失業保険の質問です。
6月で契約がきれるので、任期満了で退職することになりましたが、切り出したのが自分の方なので失業保険は3ヶ月後からとなると上司から言われました。ハローワークで「会社側から」と言っても稀に調べられるそうです。どうしたら、すぐに失業保険をもらえるでしょうか?
契約社員として勤務されていて、6月で「契約期間満了」という
形になるんですね。
となると、会社側も「自己都合」で離職票の作成をしてきます。
それで失業保険の受給資格や発生日などを決めるので、途中
退職でないと難しいと思います。

契約継続は自身の希望ではなかったのですか?
自分でこれを機に新たな就業先を探すのに辞めるのであれば
それは明らかに「自己都合」ですよね?
ですが、契約の打ち切りとなれば話が別になります。
継続的に就業する意志があるにも関わらず契約が終了するのだから
「会社都合」とされる場合があります。

ですので、これから「まだ働きたいのですが・・・」と伝えてみて会社が
受け入れなければ会社側も働かす気が無いので「まだ働きたかったのに
会社に契約を打ち切られた」とでも言えば会社都合になる見込みがある
のではないでしょうか。
三年間製造業で働いていて事務職にまた戻るため8月末に会社を自己都合でやめます。
就職先がまだ決まってないですが、自分には事務職で活かせる資格もなく、
ただ短期派遣で事務職を経験したくらいです。一応持てる力でエントリーをしています。が、先日、職安で個人的にサポートをしてくれる方と出会い、職務経歴書・履歴書の訂正などをしてもらい、秋の求人増加を狙いに来月からMOS資格取得の職業訓練を受けるか考え中です。
現在は簿記の勉強を通学でしています。
失業保険も自己都合のため退社後から三ヶ月に支給になります。
今現在実家暮らしですが、安定した収入もなくなります。
貯蓄も多くはないですが、少しあります。

職業訓練中にバイトをしてはいけないのでしょうか?
また、被保険者になった時のおおよそ保険料や年金などの国への支払いは月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?

また、あたしの中での職安の職員はよく報道などであまりいいイメージがないので、職安の方を信用しても大丈夫なのでしょうか…?
自己都合で退職→失業給付の待機期間3ヶ月(初回認定日まで)は、アルバイトしようが自営業して稼ごうが何してもOK。

自己都合退職だと、保険&年金は今まで天引きで払ってたのを任意継続するか、国民健康保険&国民年金が一般的。
国民健康保険税は市役所に前年度源泉徴収票を持って行き仮計算してもらえば良い。
国民年金な月15100円ですが、年金事務所で免除申請出せばOK。もちろん納めてもいいけど、半額免除とかになる場合あるから、やっぱり年金事務所に相談。

なお、ハローワークは窓口がほとんど臨時職員。あいつらは、時間さえマニュアルどおり客と話せば給料貰える人種だから、俺の経験上8割が出鱈目な職員。

失業給付金受給中にバイトすると不正受給になるが、バイト先で雇用保険に入らない限り、ハローワークにはばれないから、雇用保険無しのバイトしながら失業給付金貰い、職業訓練受けても全然大丈夫。
なお、バイト仲間には口が裂けても失業給付金貰ってることは言わないこと。失業給付金貰ってるだけで妬まれる場合あり、チクりでハローワークにバレる。

ここらへんは、2ちゃんねるのアルバイトスレや転職スレが異常に詳しい。

蛇足だけど、事務屋は非常に狭き門。ワードExcelは当たり前。簿記二級以上で当然。よって相当な覚悟が必要。

要するに楽な仕事ほど狭き門…当たり前だよな(苦笑)。
関連する情報

一覧

ホーム