困っています。皆さんならどうしますか?

この春、動物系の専門を卒業し、ペットショップで働いています。


学生時代に話を貰い、一応、秋~冬前に完成予定の動物病院に就職予定になっているので、言葉は悪いですが今の職場はそれまでの繋ぎの職場です。(とは言え、真面目に仕事はしています。)

きりがいいので、病院が完成してオープンする一ヶ月前に退職する予定にしていました。なので、気の早い話ですが、退職した月の予定を既に決めていました。

ですが…。都合でオープンが少し延びるという連絡が数日前にありました。

それは仕方ないことなのでいいとして、問題は決めてしまった予定!この予定はどうしてもキャンセルできない予定なのです。(自分の都合で既に何回かキャンセルしてしまっていたので…)

働く期間を延ばすとなると、今の職場は基本的に希望の休みが取れないので、予定をキャンセルせざる終えない…でもキャンセルはこれ以上できない…だからどうしよう…。

正直、こんな感じで今困っています。

今の職場を予定通り少し早めに辞めて、短期アルバイトで繋ごうかな…なんて思っているのですが、皆さんならどうしますか?甘い考えなのは十分承知ですf^_^;

あと、半年弱~半年ぐらいの短期間だと、失業保険は関係ないですよね?

ちなみに私は22歳の女性、今はパート扱いで週5勤務です。
予定をキャンセルできない。
次の就職先は決まっている。
となれば
今の仕事の辞めどきを調整することで
解決できそうな気がしました。
育児休暇についてです。

今扶養の範囲内でパートをしています。
出産のため退職を申し出たのですが、育休にしたほうがもらえるお金が多いんじゃない?
とのことで事業主の方が育休扱いにしてくれると言っています。
確かに失業保険よりはもらえる金額ははるかに多くなりますが、主人の転勤などもあるので、本当に復帰は考えていません。
そのことも全部話した上でもらえる金額が多いんだからと育休扱いの提案をしてくれています。
事業主としては退職でも育休でも書類を書く手間は同じだから、心配しなくていいよ。と言っていますが、これって大丈夫なのでしょうか?
事業主に何か負担がいったりすることはないのでしょうか…
私は失業保険だけでも十分なのですが、良かれと思って言ってくれてるようなので迷っています。
もし育休になった場合産休が取れるギリギリまで働かなくてはいけないのでしょうか?
私は出産予定日の2か月前での退職を希望していますが…
>>これって大丈夫なのでしょうか?

問題ないですよ。よい社長さんですね。
逆に復帰前提で育児休業を取得して、復帰直前に退職という方も沢山います。
それでも給付金は出ます。
仮に引っ越しても、会社に籍を置いていれば(雇用保険の被保険者であれば)、給付金は問題なく支給されます。
会社の好意に甘えてみてはどうでしょう。
(縁を早く切りたいといういうのでしたら別ですが、、、)

さらに、育児休業終了後も、育児休業前の賃金で、失業給付も受給できますよ。

>>もし育休になった場合産休が取れるギリギリまで働かなくてはいけないのでしょうか?

そんなことはありません、在籍してるけど、欠勤状態にしちゃえばよいのです。理解のある社長さんなので、そのくらいのことはしてくれるでしょう。
産前6週間前になれば、産前休暇は取得できますので、2週間ほど欠勤にしちゃえなよいのです。もちろん有給休暇が取得できるのであればそれでもOK。

給料払ってないので雇用保険料もかかりません。金銭的負担はありません。
失業保険についてです

7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転

最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。

勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。

7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。

また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。

意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)

また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。


解答お待ちしてます!!
【補足について】
期間を延長しないのであれば、移転の話だけでいいなないですかね。
なんで、おそかったの?って聞かれたら、送られてきたのが、、、って話で。
とくに、いつまでに申請しなければならないって決まりはありませんから。
(給付期間の延長申請だけは、1ヶ月以内)

但し、退職して1年以内しか受給できませんので、間に合うようにね。





給付制限なしの特定理由離職者の条件として

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
iii) 事業所の通勤困難な地への移転

という項目があります。
ハローワークで状況を説明すれば、給付制限はつかなくなると思われますよ。
なので6か月でOKです。

ただ、働けない状態では、給付はされませんので、完治してからと考えた場合、給付の延長を申し出たほうが良いとは思いのですが、、、その期限が離職後1か月なんですよね、もうすぎちゃった。。。
でも状況が状況だけに(送られてきたのが遅い)、話せば認めてくれるかもしれません。

なんにせよ、給付制限なしで、いけると思いますので、安心して相談に行ってください。
健康保険の扶養家族
事情があって会社を退社後、次の再就職先が決まるまでいつになるか
判らない為、一時的に親の扶養で再加入したいと思うのですがこういう
場合どのような手続きが必要で再加入までどれくらい時間がかかるものですか?
退社時点での今年度通算収入は僅かですが失業保険を含めると
130万を超えると思いますがこの場合は来年の申請になるのでしょうか?

ご存知の方宜しくご教授下さい
失業手当の日額(基本手当日額)が3612円以上だと健康保険の被扶養者になれません(60歳以上と障害者は別基準)

3611円までなら退職日の翌日から被扶養者になりますが
申請が遅れるとさかのぼっては被扶養者にならないかもしれません
あと、保険証が実際に手元にくるのは申請してから2週間~1ヶ月ぐらいかかります

添付書類が指示されますので、健保に提出してみてください
細かい条件とか金額とかわからないとどっちとも言えませんので

親と同居してます?
年越し派遣村に入居している人は一ヶ月も生活できる貯蓄がない方なのでしょうか?
その日暮らしをしていた人たちなのでしょうか?

いくらすぐに首切りにあったとしても、どうにか生活できるものでしょう普通

失業保険などもらっていないのでしょうか?もしくは半年1年たたずに首切りにあった人たちでしょうか

それにしても派遣先から少しくらい給料は貰っていると思うのですが

中にはお金を増やそうとして有馬記念などに使った人もいると思うのですが、どんな理由でも貯蓄をしていない限り自業自得とおもうのですが、そんな人たちに税金を使われるのが無駄です
>年越し派遣村に入居している人は一ヶ月も生活できる貯蓄がない方なのでしょうか?
>その日暮らしをしていた人たちなのでしょうか?

そうやろ。ほとんどが土着のホームレスちゃうの?

本来は救われるべき人がおる地方でやることやろ?東京で始めてキャパを超える人を集めて厚労省をのっとった時点で政治活動目的としか思えない。弱者を装って譲歩させるというやり方は卑怯。大体何か派遣切りされたという証明書のようなもんを確認してるんやろか?少なくともトヨタ九州や大分キャノン、広島マツダなどで派遣切りされた奴があの中にいるとは思えんけどなぁ。そんだけの交通費があったら、安ホテルでも正月は迎えられたやろ。結局、派遣は救われず、ただの土着ホームレスが暖かいところで正月を迎えた、ちゅうことやろ。

派遣切りされた人は事故のようなもんやから救済はあってもええとおもうが、もともとのホームレスなら救済する必要はないやろ。心あるジャーナリストさん、派遣村に来ている人の調査を是非やってくれ。何人が今回派遣切りされた人なんかを公表してくれ。

『補足』この炊き出しはボランティアやから、税金は関係ないんちゃうんか?厚労省の光熱費くらいやろ。
昨年12月に結婚して、今は失業保険をもらっています。
失業保険は来月で全てもらい終わるので、その後主人の扶養に入るつもりなのですが、
今月主人が会社から扶養控除等(異動)申告書をもらっ
て来ました。
失業保険を受け取っている期間は扶養に入れないと聞いたのですが、
今回の私の場合は失業保険を受け取り終わったら
主人の会社に扶養控除の申告をすればいいのですか?
(また申告書をもらえばいいのですか?)
無知ですみません、解りやすく教えて頂けますでしょうか。
〉失業保険を受け取っている期間は扶養に入れない

それは健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者のことです。
税の控除対象配偶者のことではありません。

税の“扶養”、健保の“扶養”、年金の“扶養”、それぞれ違う制度で、条件や手続きが違います。


しかし、あなたには再就職する気がないのでしょうか?
今年、ご主人にとってあなたが税の“扶養”だったかどうかは、今年が終わったときに確定します。
今年の所得金額が条件を満たすかどうかによりますので。
関連する情報

一覧

ホーム