アルバイトで源泉徴収票を提出?
●2005年4月 A社に正社員で入社
2006年2月 A社を退社 失業保険を受給しました。
●2006年4月~2008年11月 いくつかのバイトを転々とする。全て保険への加入なし
●2009年2月~現在 家事手伝い(無職)

以上の様な経歴なのですが、これから新しく仕事を始めたいと思っています。
本当は正社員として就職したいのですが、経済的な問題もあり、バイトである程度貯えてから正社員を目指そうと思っています。
そこでなのですが、もし今度のバイトに採用されたとして、源泉徴収票などの提出が求められる可能性はあるでしょうか?
2009年2月以降は家事手伝い以外は全くしていない状況なので、必要になることはないですよね?
会社によっては雇用保険被保険者証を求められることもあるようですが、自分がそんなものを持っているのかも覚えていません。
ただ、昔に勤めていたA社では青い表紙の手帳を貰ったことは記憶にあるのですが・・・。
お恥ずかしい話ですが、税金のことなどには本当に無知なため非常に不安に思っております。
ご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。
2010年の所得がないなら、提出する必要はないですよ。
また、雇用保険被保険者証も紛失したのであれば、雇用保険番号だけで手続きできます。番号がわからなければ、最寄のHWに行けば教えてくれます。
また、青の表紙の手帳は年金手帳だと思います。なくさないようにしましょう。
失業保険の手続きをするのに、今までの給料明細を見直したところ、雇用保険も健康保険も天引きされておりません。会社からは加入していると聞いています。保険の加入の有無を調べる手段はありますか?
【雇用保険の加入履歴】
お住まい(=住民登録あり)の地域を管轄する、ハローワークの雇用保険関係の窓口で調べて貰えます。
以下の物を持参して下さい。
①顔写真付き公的身分証明書
②雇用保険被保険者証(なくても可)
③①がない場合は、事前に、ハローワークの雇用保険の窓口へご確認下さい。
【年金記録】
年金記録を調べれば、合わせて健康保険の履歴も分かります。
お住まい(=住民登録あり)の地域を管轄する、社会保険事務所でできます。
年金手帳を持参して下さい。
健康保険については、健康保険に記載の保険者になります。社会保険事務所でできる場合と、社会保険事務所ではない場合もある為、あいにく回答は致しかねます。
小3
今度失業保険をもらえる説明会に行かなくてはならないのですが、子供(小3)が学校から帰ってくる時間に私が帰ってこれそうにありません。
鍵を郵便うけに入れておいて、自分で鍵開けさせて一時間半くらい一人で家にいさせとくのはダメでしょうか?それとも有りでしょうか? 意見下さい。
お子さん次第だと思う。
鍵は持たせた方がいいよただ紛失防止の為ネックストラップ付けて首にかけ服の中かランドセルのファスナーポケットに入れさせたほうがいいかも。
まだ日にちあるなら、少し慣れさせたらいいかもね…
失業保険について質問なんですけど、
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。


月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m

また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
雇用保険(失業保険)の受給資格で自己都合で退職の場合は1年以上、解雇等の会社都合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですが、ありますか?
給料から雇用保険料を引かれていればあると思いますが、もし加入されていなければ受給出来るものはありませんので。

次に、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年ですので、今からでも間に合います。
離職票はありますか?11月に辞めた会社から発行されている離職票1と2、それ以外に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、免許用のサイズです)
・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・印鑑
・本人名義の預金通帳

以上を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
失業保険の給付について教えてください。

私の年齢:45歳以上
私の職歴:①2000年4月から2005年2月 パート勤務(扶養/雇用保険加入)自己都合退社
②2005年2月から5月/5月から8月/8月から10月 派遣(扶養/雇用保険なし
)単発・短期
③2005年10月から2010年8月末 派遣(扶養外れる/雇用保険加入)3か月更新。
派遣先都合により今回更新なし。派遣会社は「期間満了」のためという。
1カ月職業あっせんするが、上手くいかない場合は10月1日に派遣会社都合で離職票を発行するとの こと。

雇用保険(失業給付)は今まで使ったことがありません。
今回①で掛けていた雇用保険を③と合算して5年以上10年未満で使いたいと思っています。
ただ①の離職票がありません。気になったので、地元のハローワークで確認をしました。
「①と③合算して使えます。離職票も、紛失していても、今回のに引き継いでいるので大丈夫」と回答を得ました。
先ほど用事があり、勤務先そばのハローワークで同じ質問をしました。
「①と③は合算して使えません。①の権利は離職後1年で消滅します。
貴方の場合③の期間が1年以上の為消滅しています。
③の期間が1年未満の場合は①の期間を合算することが出来ます」と教えて貰いました。
納得いかず、①で支払っていた雇用保険は無駄になってしまうんですか?
極端だけど、①のあとに働かずに、給付を受けたほうが得だったんですか?と尋ねたところ
「残念ながら、その通りです」と回答されました。

地元のハローワーク(継続可能)と勤務先そばのハローワーク(継続不可)どちらが正しいのでしょうか?
地元HWが正しいです。

まず、雇用保険には「受給期間」というのがあり、離職の翌日から1年間です。

また、離職後(雇用保険資格喪失後)1年以内に雇用保険に再加入した際は、それまでの被保険者期間を通算継続(合算)できます。

質問者さんの、被保険者期間は「①③でそれぞれ4年10ヶ月」となり、合算すると「9年8ヶ月」となります。

雇用保険の受給要件には、

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

とされています。

つまり、今回の離職で既に受給要件を満たしているので、以前の離職票は必要はなく、前職の被保険者期間は通算継続扱いになっているという説明が正しいです。
関連する情報

一覧

ホーム