失業保険について。ハローワークに間違った説明をされ、生活困窮。どこにクレームを言えば取り合ってもらえますか?

恐れ入りますが、早めのご回答希望です。失業保険の最初の説明会で「個別延長対象者」だと言われ、番号を呼ばれて、わざわざ他の参加者が帰った後で一部残って説明を受けた者です。それ用の説明用紙も渡され、手元にあります。
なのに、今日3度目の認定日に行って確認すると「延長対象じゃないですよ」とサラッと言われ、いくら説明しても取り合ってもらえませんでした。
失業理由は派遣のクビ切りでしたが、私も悪かったし派遣元に任期満了とされて納得しての事だったので、延長になるなら…と異議申し立てもしませんでした。
説明会で残された時に、担当者に受給者証を見せて「私も残るんですか?」と再度確認した上での事だったので、今回のお役所的な返事が腹立たしく、悔しいです。窓口の女性に、「そういう説明をしてしまった経緯は分かりませんが、ムリなものはムリです」と撥ね付けられました。

安定した仕事もないし、延長があると思って、ハローワーク側に奨められた職業訓練校にもう入学決定してしまいました(失業保険延長の無い学校)。テキスト代などもろもろ負担になります。
ちなみに、経済的には頼れなくても家族と同居のため、補助金は申請しても下りません。

いづれ仕事を見つけるつもりでも、お金うんぬんじゃなくて、どうすれば私の意見は取り合ってもらえるのでしょうか。向こうが間違ったのに!おかしい。このままでは本当に腹立たしいです。
個別延長対象者についての説明書があるのですね!!
その説明書に該当者の記載があるはずですけど、あなたはどうでしたか?
ハローワークの対応には問題があると思いますが、結論からいうと難しいと思いますよ(ーー;)
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
払っているはずの厚生年金が社会保険事務所の記録に残っていませんでした。(とても腹が立っています)
新卒で入社して三年間務めた会社の分ですが。
その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。
その当時の給料明細を残していません。
独身時代のことなので、旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?
払っている証明がない場合、あきらめるしかないのでしょうか。
その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。
今、結婚して子育てに落ち着いて、今年初めから、フルタイムで厚生年金を払いながら努めていますが。
もし、過去の三年間の厚生年金が支払ったことが認められない場合、今後、25年分の厚生年金払う期間がたりないこともある。
それなら、パートで扶養控除内でおさえて仕事をしたほうが、利口なんでしょうか。
>>旧姓で、住所もちがうから、社会保険事務所のミスで残っていないのでしょうか?

 お勤めの時期はいつころ(何年前)のことでしょうか?
 もしかすると、基礎年金番号が現在とその頃とで異なるということはありますか?
国民年金と厚生年金記録が統合されていない可能性も考えられます。

 基礎年金番号を2つ持っている、あるいは、もともと年金記録が統合化されていなければ、記録に出てこないものがあります。

 その頃にお勤めの会社に、厚生年金加入時の年金番号を問合せてはいかがでしょうか。
 10年以上前でも、記録が残っている場合があります。

>>その当時に勤めていた会社に問い合わせて、何か証明となるものを用意してもらって、証明書類を提出したら、
>>厚生年金を払ったということを社会保険事務所は認めてくれるのでしょうか。

できるなら、会社から 「厚生年金資格喪失証明書」を貰うとよいでしょう。
 それには、年金番号が記入されています。
 また、厚生年金に加入していた事実の証明にもなります。

>>その会社を退社後、しっかり失業保険の失業給付もした記憶があります。

雇用保険と厚生年金は別の制度ですから、勤務していた事実の証明にはなっても、厚生年金に加入していたことの証明にはなりません。

 現時点では、年金記録がないことは、社会保険事務所の原因かどうかは、これだけの情報では分からないことを申し添えます。

>>年金手帳には、結婚してからの姓や住所変更、されています。

 年金手帳の記入の件ですが、最近では社会保険事務所では年金手帳には何も記録は行いません。
 したがって、年金手帳に住所変更や姓の変更が記入されているからといって、そのときの年金記録が「統合されている」という保証にはなりません。
 つまり、ご指摘の件では「社会保険事務所のミス」であることは、証明できません。

>>今年から厚生年金をはらいながら、働いていますがその厚生年金は払っていることにちゃんとなっています。

今年からの厚生年金記録は、おそらく統合された基礎年金番号で記録されているため、正しく表示されているものと思われます。
 したがって、これも「社会保険事務所のミス」の証拠にはなりません。

>>それでも、私の変更届けミス?でしょうか?

 ミスとは誰も指摘しておりませんが、しかしながら、質問者の「申請モレ」または「届出モレ」である可能性は残っています。
 無理に犯人を作り、誰かのミスにする必要はないのではないでしょうか。
 放置して損するのはご自分です。

>>平成四年から平成七年の厚生年金払っているはずの約三年間が抜けてしまっているのです。

可能性はいろいろ考えられます。

 1)平成四年から平成七年の年金記録の年金番号は、基礎年金番号とは異なる番号で登録されている可能性
 基礎年金番号の導入は平成9年1月からなので、それ以前の厚生年金記録は統合化されていない可能性があります。
 つまり、「行方不明の5000万件」のひとつかもしれません。
 2)厚生年金基金に加入していた可能性
 3)当時の事業主が誤魔化していた可能性(ないわけではない)
 会社では質問者の厚生年金加入の手続きを取っていなかった
 4)厚生年金適用事業所ではなかった可能性

 おそらく、状況から考えますと、<1>が最もあり得る(可能性の高い)ことではないでしょうか。 

 対策としては、お勤めの会社に問合せるほか、社会保険事務所でも当時の住所や勤務先を紙にして相談すれば記録を探し出すことができるかもしれません。
 当時の使用していた厚生年金手帳、つまりオレンジ色の年金手帳はお持ちでないでしょうか?
 これがあれば、おそらく解決します。
 オレンジ色の年金手帳の年金番号と国民年金の年金番号とは一致していますか?
失業保険に関してですが、会社指定の用紙に「会社指示により退職」と記したのに、送られてきた離職票は、自己都合退職扱いにされ、
すぐに失業保険が給付されない状態にあり困っております。ハローワークの方も、先方に確認してくれたのですが、訂正はできないとの回答でした。何か打開策ありませんか?
会社指示により退職と言う事は解雇と言う事ですね。
それが離職票の離職理由には自己都合となっているのに、離職票2右下の確認欄に署名捺印されたのですか?
署名捺印をされていると変更はできません。
もし、署名も捺印もしていないのであればハローワークに離職票2の署名捺印は自分がしたものでは無く会社が勝手にしたものである事を申告し訂正を求めてください。

※この種の相談が非常に多いのですが、解雇とされた場合には必ず会社に解雇通知(通告)書を書かせて保管しておく事なんです、そう言うものが無く「クビ」と言われたので解雇(会社都合)ですと言われるのですが、ハローワークが会社に問合せをすると自己都合退職(自主退職)です、クビとは言っていませんと言う返事が多いのです。
こうなると言った言わないの水掛け論となりハローワーク職員は離職票に書かれた通りにしか処理できません。
それでも納得出来ない場合は、会社を相手取り民事訴訟で明らかにするしか方法はありません。

【補足】
なにも証拠となるものがなく貴方の申告だけで異議申し立てをしても難しいでしょうね。
解雇という事実を証明出来るものが何かあればいいのですが、どうしてもと言う事になれば雇用保険の給付が遅れる事等で貴方が失う損失(逸失利益)及び謝罪・慰謝料を求めて訴訟しかないでしょうが、この手の裁判は長引きます、また弁護士も絶対に勝てる自信があれば弁護も引き受けるでしょうが、ここに書かれている状況であれば引き受ける弁護士は居ないに近いでしょう。

一つの方法ですが、一度、法テラスで相談されてみては如何でしょうか?
法テラス:0570-078374に電話をして無料相談の予約を取れば30分ですが無料で弁護士が相談に乗ってくれます。
それで勝ち目があると判断すれば弁護等を引き受けてくれるか別の弁護士等を紹介してくれるでしょう。
訴訟の為の費用等がない場合には法テラスが立替えて(無利子貸付)くれる制度もあります。
外国人の就労ビザの退職の際の延長・変更手続きについて
どうかアドバイスお願いします。

僕は外国人で、現在日本の企業で働いています。(就労ビザ/人文知識・国際業務)

母国(韓国)で大学を卒業し、日本の語学専門学校を卒業した後、新入社員として入社しました。

もうすぐ1年になりますが、退職を考えています。
退職の理由は、上司(代表者)です。同僚や先輩はよくしてくれ雰囲気よく働いているのですが上司がワンマンで困っています。
小さな会社だから仕方ないかもしれないのですが、男の僕が聞いても聞くに堪えないセクハラ発言・・・
残業代や休日出勤に関しても、会社側からはっきり頼んだ場合以外は出さない。のが方針で、それでもしたくないならしなくていい。という感じです。
しなくていいといわれて自分だけ帰るわけにもいかず、先輩・同僚みんなで愚痴を言いながら今まで耐えてきました。
一言ではいいつくせませんが、会社が会社として機能していません。
上司のワンマンぶりや、それをみても何もできない他の役員・・・
業務の事をきちんと教えてくれず、先輩も知らぬうちにやばいことに手を貸してるかも・・・みたいな雰囲気です。

僕は外国人でビザの関係などもあるため、上司や会社の事を考ると退職しようと思いますが、会社に退職の旨を1ヶ月前に伝えても次の日から来るなといわれると思います。(前の人がそうだったので)

1ヶ月前に伝えた場合で次の日からくるなといわれたら会社都合の退職になるみたいなのですが、ビザはどうなるのでしょうか?
退職希望日はビザ更新前で話をしようと思っています。
退職を申し出て、次の日から来なくていいといわれたらすぐに国にかえらなければならないのでしょうか?
それとも会社都合で退職となった場合は延長まではいかずともなにか方法があるのでしょうか?

外国人でも失業保険の対象になるとも聞いているのですが、失業保険を受けるためにビザが延長できたりする制度とかはないのでしょうか?

できれば、ビザが切れるまでに次の就職先を探したいと思っていますが、もし探せた場合ビザは今の会社から就職する会社に変更届け?みたいなものを提出しなきゃいけないのでしょうか?(そうゆう話をききました)
もしビザが切れるまでに就職先が見つからなかった場合、就職活動をする為のビザとかないのでしょうか?
なんとか日本に留まりながら就職活動をしたいのですが・・・

お願いします!教えてください!
原則、退職から3カ月以内に就職先が見つからなかった時は、就職活動のために残りたい旨を報告しておいた方がよいと思います。
最近、退職後から次の会社への転職期間が長い方について入国管理局は厳しい対応をしているように
見受けられる場面がよくあります。

また、更新時期が近いのであれば
更新と同時に就業先が変わったことを報告すればよいと思いますが
更新時期より前に転職先が決まった場合は
就労資格証明書交付申請を行ったほうがよいと思います。

転職活動中などにどうしてもアルバイトをするなどがあれば
資格外活動許可を得ておくことをお勧めします。

失業保険をもらうために延長はできませんが・・・
就職活動のために延長できた話もあります。

外国人も失業保険の対象ですので
退職後、ハローワークで手続きをとってください。
(退職する前に確認しておいてもいいかもしれません)

他に何かあれば補足・お問合せください。
関連する情報

一覧

ホーム