会社の金を私的流用し、解雇処分で退職しました。会社への弁済がまだできてません。失業保険、再就職手当等で弁済していくと考えてました。退職金はもらえないと覚悟しておりましたが会社が中退
共へ積立金をしてました。そこで退職金から弁済したいと考え、退職金を貰いたいと話たら
解雇で退職しているので退職金はでないと言われました。中退共からは退職理由は
関係ないといわれ諦めていた退職金がほしくてほしくてたまりません。何かアドバイス下さい
共へ積立金をしてました。そこで退職金から弁済したいと考え、退職金を貰いたいと話たら
解雇で退職しているので退職金はでないと言われました。中退共からは退職理由は
関係ないといわれ諦めていた退職金がほしくてほしくてたまりません。何かアドバイス下さい
あのー、書かれていることが事実とするなら、犯罪ですから、会社から告訴告発されなかっただけでも、ありがたいのではないでしょうか。
私的流用を弁済するのが、告訴告発をしない条件だと思います。
刑務所の塀の上に立っているあぶない状態ではないでしょうか。内に落ちるか、外に落ちるかです。
当然退職金支給の制限はあると思います。
私的流用を弁済するのが、告訴告発をしない条件だと思います。
刑務所の塀の上に立っているあぶない状態ではないでしょうか。内に落ちるか、外に落ちるかです。
当然退職金支給の制限はあると思います。
契約社員として働いていましたが、3月いっぱいで退職することになりました。人手が足りないので3月いっぱいまで勤務してほしいといわれ、有給の消化は4月のあたまにまとめていれるからとお願いされたので、
了解したのですが。有給は4月10日で使い切るのに、なぜか会社の退職日は4月末までの契約とされており、退社の希望日を4月末として契約書に印鑑を押させられました。そのときは、特に気にしていなかったのですが、よくよく考えていみると残りの有給は10日分くらいなので、4月末日まで契約していたところで、何も得はないのにな、と思っていました。それどころか、離職票も5月10日くらいにしか発行されない様子で、仕事自体はもうやっていないのに、失業保険の手続きも遅れてしまいます。また、退職後、いったん旦那の扶養に入りますが、年金や社会保険も4月分も有給の給料のなかから支払わなくてはならないかと思うと損だったのではないかと思っています。やはり3月末で退職手続きをし、有給の消化も、3月末までに済ませるべきだったでしょうか。また4月10日で、有給の消化がおわっていまい実質退職もしているのに、4月末まで契約しなくてはならないのは、おかしくないでしょうか。違法ではないでしょうか?お詳しい方、返信いただきたいです。宜しくお願いいたします。
了解したのですが。有給は4月10日で使い切るのに、なぜか会社の退職日は4月末までの契約とされており、退社の希望日を4月末として契約書に印鑑を押させられました。そのときは、特に気にしていなかったのですが、よくよく考えていみると残りの有給は10日分くらいなので、4月末日まで契約していたところで、何も得はないのにな、と思っていました。それどころか、離職票も5月10日くらいにしか発行されない様子で、仕事自体はもうやっていないのに、失業保険の手続きも遅れてしまいます。また、退職後、いったん旦那の扶養に入りますが、年金や社会保険も4月分も有給の給料のなかから支払わなくてはならないかと思うと損だったのではないかと思っています。やはり3月末で退職手続きをし、有給の消化も、3月末までに済ませるべきだったでしょうか。また4月10日で、有給の消化がおわっていまい実質退職もしているのに、4月末まで契約しなくてはならないのは、おかしくないでしょうか。違法ではないでしょうか?お詳しい方、返信いただきたいです。宜しくお願いいたします。
詳しくはありませんが会社のいいなりに辞めてしまった結果だと思います。
3月末まで勤務は会社の都合で普通有給消化後3月末退職の手続きになると思います。採用時とは違い退社時の契約は会社のいいなりになる必要性はなかったと思います。
3月末まで勤務は会社の都合で普通有給消化後3月末退職の手続きになると思います。採用時とは違い退社時の契約は会社のいいなりになる必要性はなかったと思います。
失業保険受給に関して。
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、
7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
再就職手当てを受給するには7日間の待機を経て云々…となっていますが、
7日間の待機期間中に、登録制の派遣の登録説明会に参加に出席するのは、受給条件違反になるのでしょうか?
お疲れ様です。
7日間の待機期間中は、原則就職活動はしてはいけないとなっています。
私見ですが、「報告しなければ」何の問題も無いと思います。
7日間、「何もしない」・・・こんな条文がそもそも間違いだと感じています。
7日間の待機期間中は、原則就職活動はしてはいけないとなっています。
私見ですが、「報告しなければ」何の問題も無いと思います。
7日間、「何もしない」・・・こんな条文がそもそも間違いだと感じています。
パート先をパワハラで退職しますが、事実を書くか考えています
短時間のパート勤務をしています。
大手の小売業です。
パワハラしていた上司に悪かったと言われましたが、耐えていた反動か体調が悪くなってきました。
パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので
退職届に、事実を書いて辞めるべきか
今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると
一身上の自己都合で辞めることも考えています
ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
短時間のパート勤務をしています。
大手の小売業です。
パワハラしていた上司に悪かったと言われましたが、耐えていた反動か体調が悪くなってきました。
パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので
退職届に、事実を書いて辞めるべきか
今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると
一身上の自己都合で辞めることも考えています
ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
>パワハラしていた上司に悪かったと言われましたが、耐えていた反動か体調が悪くなってきました。
パワハラの事実を証拠が残るようにしておかないと後で問題になりますよ。
>パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので退職届に、事実を書いて辞めるべきか
パワハラを受けたことにより退職したと事実関係を明らかにしておくべきです。
>今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると一身上の自己都合で辞めることも考えています
そのあたりは何とも言えませんが、単なる自己都合での退職はあなたの損ですよ。
会社側に何らかの責任を負わせる必要はあるでしょう。
>ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
会社が認めないとすると、事実関係を現時点で認めさせる必要がありますね。
ですからあなたとしては会社側にパワハラがあったことを認めさせる始末書を取るべきです。
パワハラの事実を証拠が残るようにしておかないと後で問題になりますよ。
>パワハラで辞めた場合、正当な理由の退職ですぐに失業保険がもらえると知ったので退職届に、事実を書いて辞めるべきか
パワハラを受けたことにより退職したと事実関係を明らかにしておくべきです。
>今勤めているパート先の傘下に何年先かわかりませんがお世話になった場合、不利になることを考えると一身上の自己都合で辞めることも考えています
そのあたりは何とも言えませんが、単なる自己都合での退職はあなたの損ですよ。
会社側に何らかの責任を負わせる必要はあるでしょう。
>ハローワークに相談すると、退職届に書いてもいいけど会社側が認めないといけないので大手企業だし、認めないのでは?と言われました
会社が認めないとすると、事実関係を現時点で認めさせる必要がありますね。
ですからあなたとしては会社側にパワハラがあったことを認めさせる始末書を取るべきです。
再就職手当てについて質問です。まず会社都合で会社を辞めて、認定日に初めて失業保険の申請をしました。
給付期間は90日で最初の15日間の失業手当を頂いて残り75日あります。確か説明会では再就職手当は給付期間が45日以上残っていれば再就職手当を貰えると聞きました。その後にハローワークの紹介で求人票を見て正社員として記載されていたのですが、実際に面接に行くと最初は契約社員~と言われました。確か再就職手当を貰えるのは正社員だけですよね。契約社員では再就職手当は貰えるんでしょうか?また貰えるとしたら、全額、または月々いくら位になるのでしょうか?教えて下さい。お願いします
給付期間は90日で最初の15日間の失業手当を頂いて残り75日あります。確か説明会では再就職手当は給付期間が45日以上残っていれば再就職手当を貰えると聞きました。その後にハローワークの紹介で求人票を見て正社員として記載されていたのですが、実際に面接に行くと最初は契約社員~と言われました。確か再就職手当を貰えるのは正社員だけですよね。契約社員では再就職手当は貰えるんでしょうか?また貰えるとしたら、全額、または月々いくら位になるのでしょうか?教えて下さい。お願いします
契約社員でも1年を越える雇用が見込まれる場合、つまり1年が限度ではない契約社員は再就職手当もらえるって聞きました。寝ぼけながらだったので定かではありませんが…。なので質問者様の『最初は契約社員→いずれは正社員』はこれに該当するかと。手当の額は人それぞれじゃないですかね。まぁ雇用保険関係はちゃんと安定所でお聞きなったほうがよろしいかと思います。
現在は無職になって失業保険で生活中なのですが前務めていた会社を懲戒解雇され給料も支払いをしないと会社に言われてしまい解雇される時に念書みたいなものも半ば強制的に書かされてしまいました。
仕事上のお客様からのクレームで会社の上司に咎められ懲戒解雇された挙句給料も支払いをしないとゆうのは納得いきません。その給料の支払いをしてもらうのに労働基準監督署に相談に行こうと思うのですが何か良い方法が無いかと思い質問しました。今現在ではどの様に対処して行動すべきなのか私では良く解りません。誰か良いアドバイスを宜しくお願い致します。
仕事上のお客様からのクレームで会社の上司に咎められ懲戒解雇された挙句給料も支払いをしないとゆうのは納得いきません。その給料の支払いをしてもらうのに労働基準監督署に相談に行こうと思うのですが何か良い方法が無いかと思い質問しました。今現在ではどの様に対処して行動すべきなのか私では良く解りません。誰か良いアドバイスを宜しくお願い致します。
微妙な問題ですね。
何をしたか分かりませんが懲戒解雇って普通ではなかなか無いことです。
賃金の不払いというのは有ってはならないことです。
良い方法も何も相談に行く方が一番速くて確実です。
ただ・・・先にも書いたとおり詳細が全く分かりません。
貴方にあり得ないくらいの過失があって会社が甚大な被害を被った場合、未払いの賃金の払うから損失を弁償しろと言ってきそうな予感がします。
全ての経緯を包み隠さず相談することを薦めます。
徹底的に争うつもりが有るのであれば弁護士に相談した方が良いでしょう。
何をしたか分かりませんが懲戒解雇って普通ではなかなか無いことです。
賃金の不払いというのは有ってはならないことです。
良い方法も何も相談に行く方が一番速くて確実です。
ただ・・・先にも書いたとおり詳細が全く分かりません。
貴方にあり得ないくらいの過失があって会社が甚大な被害を被った場合、未払いの賃金の払うから損失を弁償しろと言ってきそうな予感がします。
全ての経緯を包み隠さず相談することを薦めます。
徹底的に争うつもりが有るのであれば弁護士に相談した方が良いでしょう。
関連する情報