国民健康保険料の支払いについて
3月末で会社を退職しまして、現在失業中です。
退職後、国民健康保険に加入しました。現在、失業保険受給中です。
今思えば、退職後父の扶養に入り、受給中は国民健康保険料を支払い、
受給後扶養に戻る。という風にしておけばよかったなあと思っています。
今月(8月)に保険料の年間支払いの納付書が届きました。
額が以外に多いことから少しでも少なくできないかと悩んでいます。
今からでも、保険料の額を少なくすることは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
3月末で会社を退職しまして、現在失業中です。
退職後、国民健康保険に加入しました。現在、失業保険受給中です。
今思えば、退職後父の扶養に入り、受給中は国民健康保険料を支払い、
受給後扶養に戻る。という風にしておけばよかったなあと思っています。
今月(8月)に保険料の年間支払いの納付書が届きました。
額が以外に多いことから少しでも少なくできないかと悩んでいます。
今からでも、保険料の額を少なくすることは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
無理だと思います。国保の保険料は、昨年の所得で決まりますので…。
ただもし質問者さんが、会社理由で退職されたのであれば(解雇や倒産など)軽減がききます。
それ以外では難しいと思います…。
ただもし質問者さんが、会社理由で退職されたのであれば(解雇や倒産など)軽減がききます。
それ以外では難しいと思います…。
悩んでいます。現在26歳の私には付き合って4ヶ月の彼氏24歳がおり、彼の転職がきっかけで付き合って1ヶ月で彼の地元熊本で同棲してます。お互いの親には挨拶を済ませてます。彼は車がスポーツカー
好きでフェアレディZに乗ってます。聞くところによると彼の家は両親の借金で苦しく、高校卒業後サッカーの道を諦め就職し、仕送りしながら頑張ってきたご褒美に念願だった車を中古で購入したそうです。仕送りの為に、自分の支払いが滞ってしまった分が30万円位あり、その返済を兄弟から借りたお金で支払いました。仕送りは転職してから落ち着き、しなくてよくなりました。兄弟から借りたお金を返す為、車を売る事になりました。私は仕事をやめて宮崎から熊本にきて現在は失業保険需給中です。彼の給料手取り15万円で、月々車のローンが6万円。ボーナス月には16万円です。しかも先月は自動車税などあり、当然彼は払える訳もなく私がその他の生活費も含めて10万円立て替えてます。車のローンも現実的な金額じゃないので借りえで組み直すようです。彼はお酒もギャンブルも煙草もしません。結婚を前提に付き合っていますが、落ち着いたら、安くてもいいから自分の愛車が欲しいといってます。でも、欲しいといってるのは86?とかレガシィアウトバック?とか言ってました。まだ結婚資金も今から貯める段階だし、これからお金がかかることが沢山ある。フェアレディZのローンも200万円位あるのに今は考えられないと答えました。私は2月に事故した為、パッソを新車で買いました。私運転が怖くて出来ない為近くでアルバイトしながらお金を貯めようと思っています。結婚の話はしてますが、まだプロポーズは受けてません。彼は唯一の趣味が車で、仕送りのせいで社会人になってから友達と飲み行ったりもしてないし遊ぶことも出来なかった。遊びたい訳じゃないけど、車が唯一の逃げ場で、車がなくなると頑張ろうという気持ちが持てない。分かって欲しい。私に関しては、この人を逃したら後悔すると思う。でも車は…と言う感じです。私も分からなくはないですが、現状では考えられません。結婚は一年後位にはしたいです。でも、彼の言葉からはまだ気持ちは固まってないように思います。このまま同棲を続けていくか、結婚までは宮崎に帰って彼とは遠距離で頑張るか悩んでいます。ご意見お聞かせください。
好きでフェアレディZに乗ってます。聞くところによると彼の家は両親の借金で苦しく、高校卒業後サッカーの道を諦め就職し、仕送りしながら頑張ってきたご褒美に念願だった車を中古で購入したそうです。仕送りの為に、自分の支払いが滞ってしまった分が30万円位あり、その返済を兄弟から借りたお金で支払いました。仕送りは転職してから落ち着き、しなくてよくなりました。兄弟から借りたお金を返す為、車を売る事になりました。私は仕事をやめて宮崎から熊本にきて現在は失業保険需給中です。彼の給料手取り15万円で、月々車のローンが6万円。ボーナス月には16万円です。しかも先月は自動車税などあり、当然彼は払える訳もなく私がその他の生活費も含めて10万円立て替えてます。車のローンも現実的な金額じゃないので借りえで組み直すようです。彼はお酒もギャンブルも煙草もしません。結婚を前提に付き合っていますが、落ち着いたら、安くてもいいから自分の愛車が欲しいといってます。でも、欲しいといってるのは86?とかレガシィアウトバック?とか言ってました。まだ結婚資金も今から貯める段階だし、これからお金がかかることが沢山ある。フェアレディZのローンも200万円位あるのに今は考えられないと答えました。私は2月に事故した為、パッソを新車で買いました。私運転が怖くて出来ない為近くでアルバイトしながらお金を貯めようと思っています。結婚の話はしてますが、まだプロポーズは受けてません。彼は唯一の趣味が車で、仕送りのせいで社会人になってから友達と飲み行ったりもしてないし遊ぶことも出来なかった。遊びたい訳じゃないけど、車が唯一の逃げ場で、車がなくなると頑張ろうという気持ちが持てない。分かって欲しい。私に関しては、この人を逃したら後悔すると思う。でも車は…と言う感じです。私も分からなくはないですが、現状では考えられません。結婚は一年後位にはしたいです。でも、彼の言葉からはまだ気持ちは固まってないように思います。このまま同棲を続けていくか、結婚までは宮崎に帰って彼とは遠距離で頑張るか悩んでいます。ご意見お聞かせください。
趣味なんてのは、生活費貯蓄等の最優先のお金を使った後のお金ですることです。
その程度の給料で車だなんて、分不相応もいいところです。
もっとまともに稼げるようになってから言えって感じですね。
甘過ぎて反吐が出ます。
あなた次第ですから自由にお決め下さい。
ただ苦労することは間違いないでしょうけどね。
それでも・・・と思えるならいいと思いますよ。
その程度の給料で車だなんて、分不相応もいいところです。
もっとまともに稼げるようになってから言えって感じですね。
甘過ぎて反吐が出ます。
あなた次第ですから自由にお決め下さい。
ただ苦労することは間違いないでしょうけどね。
それでも・・・と思えるならいいと思いますよ。
失業保険は社会保険に6カ月入っていなければいけないのですよね?
(1つの会社ででしょうか?)
6カ月の勤務でもし社会保険料を負担しないために1日前にやめたら、受け取れないのでしょうか?
(1つの会社ででしょうか?)
6カ月の勤務でもし社会保険料を負担しないために1日前にやめたら、受け取れないのでしょうか?
雇用保険の失業給付受給には、
・退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月を1か月とカウントし、12か月以上加入納付期間がある、
事が要件になります。
雇用保険加入期間は、前職分も通算ができます。
解雇、倒産、などの自己都合退職でない場合には6か月の加入期間で受給できる場合もあります。
・退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月を1か月とカウントし、12か月以上加入納付期間がある、
事が要件になります。
雇用保険加入期間は、前職分も通算ができます。
解雇、倒産、などの自己都合退職でない場合には6か月の加入期間で受給できる場合もあります。
妊娠に伴う退職、受けられる保障について、知恵をお貸しください。
現在19週の妊婦です。医師(正規の職員)をしております。予定日は6月末です。
今年の3月31日で雇用契約が切れるので、産休(予定日42日前)には早いのですが退職することになりました。
出産後半年は休んで、来年1月ころから子供を主人の実家にみてもらって同職場でパートタイムでの復職を考えています。
パートで復職した場合は、15万円/月の収入はあると思われます。
上司から、「出産後パートで復職するのなら正規の職員ではないので、今年4月に今の雇用契約を継続するのは無理。」
と言われ退職することになりました。当然、出産手当金や育児給付金は受けられません。
今年に今の職場から受け取る給与は、退職までで104万円となる見込みなので、今年1年間に主人の(税法上の)扶養になることはできないと考えます。
主人も医者で、今年の給与が1000万円を超す可能性があり、扶養特別控除ももらえない可能性があります。
医師という肩書上、失業保険をうけるのも難しいと聞いております。
この状況で、私たち夫婦が受けられる保障は、
①4月から12月は私は主人の(社会保険上の)扶養になれる、ただし来年1月から復職の予定があるならこれも130万円の壁で無理?
②私が失業中の所得税がない(収入がないのですから当たり前・・・)
③来年6月からの1年間は、私の住民税がかなり安くなる(ゼロにはなりませんね)
④4月以降、主人の職場から扶養手当がでる、はず。(これも主人の職場に未確認のため不明ですが、130万円の壁あるかも?)
といったところでしょうか。
なんだか、そんなに非常識なことをしているつもりはなかったのですが、期待していた諸々の保障が受けられないことにショックです。
私のような退職、復職をする方はみんな同じなのでしょうか。
財政的に余裕がないわけではありません。でも、主人も連日当直と休日勤務をこなしているからこその高給取りであり、私も彼もそれなりに高額の納税をしています。
言い訳とは分かっていますが、調べれば調べるほどあきらめがつかず、ご質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
現在19週の妊婦です。医師(正規の職員)をしております。予定日は6月末です。
今年の3月31日で雇用契約が切れるので、産休(予定日42日前)には早いのですが退職することになりました。
出産後半年は休んで、来年1月ころから子供を主人の実家にみてもらって同職場でパートタイムでの復職を考えています。
パートで復職した場合は、15万円/月の収入はあると思われます。
上司から、「出産後パートで復職するのなら正規の職員ではないので、今年4月に今の雇用契約を継続するのは無理。」
と言われ退職することになりました。当然、出産手当金や育児給付金は受けられません。
今年に今の職場から受け取る給与は、退職までで104万円となる見込みなので、今年1年間に主人の(税法上の)扶養になることはできないと考えます。
主人も医者で、今年の給与が1000万円を超す可能性があり、扶養特別控除ももらえない可能性があります。
医師という肩書上、失業保険をうけるのも難しいと聞いております。
この状況で、私たち夫婦が受けられる保障は、
①4月から12月は私は主人の(社会保険上の)扶養になれる、ただし来年1月から復職の予定があるならこれも130万円の壁で無理?
②私が失業中の所得税がない(収入がないのですから当たり前・・・)
③来年6月からの1年間は、私の住民税がかなり安くなる(ゼロにはなりませんね)
④4月以降、主人の職場から扶養手当がでる、はず。(これも主人の職場に未確認のため不明ですが、130万円の壁あるかも?)
といったところでしょうか。
なんだか、そんなに非常識なことをしているつもりはなかったのですが、期待していた諸々の保障が受けられないことにショックです。
私のような退職、復職をする方はみんな同じなのでしょうか。
財政的に余裕がないわけではありません。でも、主人も連日当直と休日勤務をこなしているからこその高給取りであり、私も彼もそれなりに高額の納税をしています。
言い訳とは分かっていますが、調べれば調べるほどあきらめがつかず、ご質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
医師の出産に関する保障は本当に恵まれていないですよね。育休はもとより産休すらとれず退職されるケースを多く聞きます。せめて産休ぐらいは保障して欲しいところですよね。
①130万の壁というのはあくまで未来に向かっての見込み額ですから、概ね月ごとに108000円以下の収入なら加入できるはずです。ご主人の勤務先に確認してみて下さい。
②所得税というか源泉(前払い)は発生しませんが、3ヶ月働いて年内に復帰しなかった場合は必ず確定申告して下さい。3ヶ月分の源泉徴収(所得税)が返ってきます。それから出産費用が医療費控除出来ますので、これから病院代関係の領収書は全部取っておいて医療費の控除、ただしこちらは旦那さんの収入で必ず確定申告してください。
③6月に来る住民税は22年の1月から12月の収入に対する分なので23年3月退職なら安くなりません。結構な金額がまとまってきますので気をつけて下さい。そのかわり24年の6月に来る23年分が安くなるはずです。
④先に言いましたように130万の壁というのは過去にいくら稼いでいた等位のは関係ありません。なので家族手当も出る可能性が高いです。ただし会社の規定によりますので、必ずご主人の職場に確認をして下さい。
失業給付は医師という立場だからダメっと事はないのですが(そうは言っても実質難しいですが)、既に次にパートとはいえ勤めることが決まっておられるので残念ですが無理です。
①130万の壁というのはあくまで未来に向かっての見込み額ですから、概ね月ごとに108000円以下の収入なら加入できるはずです。ご主人の勤務先に確認してみて下さい。
②所得税というか源泉(前払い)は発生しませんが、3ヶ月働いて年内に復帰しなかった場合は必ず確定申告して下さい。3ヶ月分の源泉徴収(所得税)が返ってきます。それから出産費用が医療費控除出来ますので、これから病院代関係の領収書は全部取っておいて医療費の控除、ただしこちらは旦那さんの収入で必ず確定申告してください。
③6月に来る住民税は22年の1月から12月の収入に対する分なので23年3月退職なら安くなりません。結構な金額がまとまってきますので気をつけて下さい。そのかわり24年の6月に来る23年分が安くなるはずです。
④先に言いましたように130万の壁というのは過去にいくら稼いでいた等位のは関係ありません。なので家族手当も出る可能性が高いです。ただし会社の規定によりますので、必ずご主人の職場に確認をして下さい。
失業給付は医師という立場だからダメっと事はないのですが(そうは言っても実質難しいですが)、既に次にパートとはいえ勤めることが決まっておられるので残念ですが無理です。
現在の派遣先が事業縮小に伴い、派遣契約を打ち切られるのですが
今回のような退職は会社都合にしてもらい、失業保険をすぐにもらうことが可能でしょうか。
派遣会社より次の派遣先を提案されましたが条件に
納得できないので、拒否しています。
今回のような退職は会社都合にしてもらい、失業保険をすぐにもらうことが可能でしょうか。
派遣会社より次の派遣先を提案されましたが条件に
納得できないので、拒否しています。
不可能です。
あなたは、派遣先のスタッフではなく、派遣会社のスタッフです。
ですので、派遣会社が倒産や事業縮小であなたを解雇するのであれば、給付を受けることはできますが、
引き続き、派遣会社は仕事を紹介しているし、派遣会社がつぶれるわけではないのでしょう?
と、いうことで、自己都合での給付になります。
他の紹介をもらうとか、他の派遣会社に登録するなど、方法はいくらでもあると思います。
あなたは、派遣先のスタッフではなく、派遣会社のスタッフです。
ですので、派遣会社が倒産や事業縮小であなたを解雇するのであれば、給付を受けることはできますが、
引き続き、派遣会社は仕事を紹介しているし、派遣会社がつぶれるわけではないのでしょう?
と、いうことで、自己都合での給付になります。
他の紹介をもらうとか、他の派遣会社に登録するなど、方法はいくらでもあると思います。
64歳(女) 失業保険について。教えてください。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。
年金も満額もらっています。
65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。
①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。
どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
20年以上勤めた会社を退職(自己都合)することを考えています。
年金も満額もらっています。
65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
辞める時期を考えていますが、アドバイスいただきたいと思います。
①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
いずれハローワークに出向いて聞いてみますが、ここで知識をつけておきたいと思って質問しました。
どうぞ、分かる範囲で構いませんので 教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
>65歳になる前に辞めようと思っています。(一時金よりも失業保険を考えています。退職金は60歳の時点で受給。)
そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。
>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。
>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
それは逆です。
>年金も満額もらっています。
年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。
>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。
つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
そうです、失業給付は64歳までですと通常の基本手当ですが65歳過ぎると高年齢求職者給付金という一時金に変わりますが、この一時金は総額として明らかに基本手当より金額は低いですから64までにやめる方がお得です。
>①退職日というのは、65歳の誕生日の2日前まででよいのでしょうか?
そうです年齢は常識と民法では数え方が違います、常識では誕生日を迎えると65歳になったと言いますが民法では誕生日の前日に65歳になります、ですから民法上は64歳までというのは誕生日の前々日までということになります。
>②退職後に離職票をもらってハローワークに申し込みすることになりますが、
受付日が64歳の時点じゃないといけないのでしょうか?
それは逆です。
>年金も満額もらっています。
年金と失業給付は併給できません、ですから年金をもらっていると失業給付は調整されて減額されるあるいは出ません。
ただしこれは64歳までで、65歳を過ぎると併給可能になりますから65歳になって以後に手続きをしてください。
>③年金はこれまでどおり全額受給できますか?年金機構などに手続きの必要はありますか?
65歳以後であれば問題はありません、手続きの必要もありません。
つまり失業給付を効率用受給するためには64歳までに退職して、65歳以降に受給することです。
もちろん受給期間は1年しかありませんから65歳になるより相当以前では受給期間が過ぎてしまうので、65歳に近い程よい時期にということです。
関連する情報