失業保険について。
現在派遣社員として働いていますが、
会社で隣の部署の方から理不尽な理由での嫌がらせを受けており
それを理由に7月末で契約終了します。
(男性社員からの飲み会の誘いを断ったら挨拶も業務でも無視されている)

就職活動をしていますが、なかなかいい仕事が見つからず、
可能であればいい職場が見つかるまで失業保険を受け取りたいと考えています。

こういった理由の場合やはり自己都合となってしまうのでしょうか?
派遣労働者は、派遣先に所属するのではなく、派遣元に所属していますから、期間満了時には次の派遣先の紹介を受けて就労を続けることになります。

派遣先で嫌がらせを受けたって、別の派遣先に行けば済む話なわけです。

・あなたが次の派遣先の紹介を受けない。
・派遣会社が派遣先の紹介をできなかった/拒否した。
どちらであるかが問題になります。
失業保険は3ヶ月以上たたないともらえないというのは本当ですか?
自己都合退職の場合です。
例えば、1月末に自己都合で退職し、8月に再就職できた場合は、総額で何ヶ月間失業保険がもらえるのでしょうか?
退職をし、離職票が届くまで、1週間から1ヶ月近くまでかかります。
離職票が届き、職安に申請をし、待機期間として一週間。
それから3ヶ月後からの失業保険がもらえます。それも分割払いです。
失業保険がもらえるのは、勤めている年数によります。
もし途中で就職した場合は、就職手当金とか条件によって違いますがもらえます。金額はかなりひくくなりますが。。。
失業保険についての質問です。今月いっぱいで会社都合により退職することになりました。約9ヶ月派遣社員として働いていました。一時間1100円の8時間労働週休2日でした。
辞める次の日には職安で手続きしようと考えてるのですが、この場合の失業保険は何日後にいくらくらいもらえるのか?どれくらいもらえるのか?だいたいでいいので分かる方教えて下さい。ちやみに4年くらい前に一度給付を受けてるのですが、金額が減ったりとかするんですか?
補足に回答します、離職票が早くて1週間はかかります、離職票が届いてから直ぐ求職の届けをします、この日から7日後に説明会があります、これまでの期間を待機期間といいます、ここからさらに第1回失業認定日まで2週間の求職活動日があります、第1回目の認定日より4日から5日で14日分の基本手当が指定金融機関に振り込まれます、これは私が経験した事ですので人によって多少のちがいはあるかと思いますが、概ねこのくらいはかかると思います、
派遣社員の失業保険について質問です。
私は派遣社員で働いています。来月の3月末で契約が更新されず
辞める事になりました。
この場合会社都合になりすぐに失業保険が貰えると派遣の担当者から
言われました。
失業保険を貰って1ヶ月後に同じ派遣会社から次の仕事を紹介された場合
早期就職手当てが貰えるのでしょうか?
また1度失業保険を貰ったら同じ派遣で働いても勤続年数は1から始まるのでしょうか?
ちなみに私は33歳・勤続年数は4年2ヶ月なので失業保険の日数は90日です。
よろしくお願いします。
契約期間満了で会社都合と思いがちですが…派遣会社から他の就業先の紹介を断ったということで結局のところ自己都合で支給は3ヶ月先でした。

職安で説明を受けて初めて知りました。

ちなみにまた同じ派遣会社からの紹介で就職しても早期就職手当はもらえません。
失業保険もらえ・・ますかね?
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。

今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月

その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月

雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
あなたの場合会社都合でも自己都合でも90日しか頂けないので、
給付日数はかわらないので頂ける金額は変わりません。
ただ自己都合なので3ヶ月の待機期間があります。

あなたの場合おそらく失業保険は頂けますが、
(下記の☆に該当すれば頂けます。)

今回の分だけでは受給資格を得られないので、
前回のスーパーでのバイトの離職票も必要です。
また前回と今回の雇用保険の被保険者番号は同じですか?
もし違ったら今回のと2枚持って職安で統合してもらってください。

☆失業保険は離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

また頂ける金額は平均月収8万円で計算したところ
2133円×90日=191970でした。

今のバイト先の離職票が届いたら、
雇用保険被保険者証と今の離職票と、前の離職票と、
離職票と一緒に送られてくる離職された皆様へという冊子に書いてある
書類を集めて管轄の職安に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム