借金返済で大変困っております。 お願いします。
解雇および婚約者との破局で

借金返済をどうすればよいか悩んでおります。

転職前の借金 信販会社からキャッシング20万+カードローン20万

転職のため引っ越しなどの費用

・賃貸アパート契約と給料出るまでの間の生活費で銀行から50万

・通勤のための自動車購入でクレジット会社から50万

毎月返済5万弱

今月は解雇通告手当で家賃や借金返済が可能ですが

来月から不安です。

今回人生を賭けて婚約者との約束を果たすため思い切って借金&転職しましたが

解雇(体を壊したため)→破局(解雇を伝えると交際を断絶された)

いったいどうすればいいでしょうか?

現在無職で今月末に東京での企業で面接を控えております。

ハローワークへ相談→今回の解雇で1ヶ月後に失業手当支給となる

市役所生活保護課へ相談→失業手当支給されるため住宅手当29000は支給されない

社会福祉協議会→失業保険が支給されない方のみ 再建のための借入が可能

消費センター(多重債務受付)→東京での会社が内定か否かにより、債務整理はしないほうがよい

→借金の額からいってほとんどメリットがない

法テラス→東京の会社が不採用になった場合弁護士を相談する。その場合連絡してほしい

現在賃貸45000円の住居で生活しております

契約時2年契約をしたため 引っ越し時は敷金50000+部屋クリーニング費用20000+内定先までの交通費(引っ越し費用)

東京の会社が内定しても費用は免れません

とりあえず今は内定のために面接を頑張ることしかできません。

それまでの生活費用はどうすればよいか?

両親は取り合ってくれない

毎日が不安です。

何とか自分で解決したいのですがアドバイスよろしくお願いします。
消費者センター、法テラスの意見が一番の正解だと思います。

就職できれば、そのまま返済していく。就職ができなければ、破産を考える。ただ、どちらにしても就職しないと今の生活が成り立ちませんので、とりあえず、アルバイトを2~3個掛け持ちしてでも生活費を揃えることを考えた方が良いと思います。いくら破産しても、家賃や水道光熱費などは絶対にかかりますからね。

支払いの方は、状況を説明すれば1~2ヶ月は待ってくれると思います。破産や逃げられるよりは、クレジット会社も遅れてでも払ってくれるほうがいいですからね。ただ、2ヶ月以上遅れれば、それ以降の借り入れは難しくなると思います。

クレジット会社や銀行に連絡をして、待ってくれている間に就職できるよう全力を挙げて頑張って下さい。

-----

>4月から3月以降の返済分を1カ月ずつ移行できるというものではないですよね?

そうです。ですので、普通にいけば4月は2ヶ月分ということになります。

ただ、3箇所からの借り入れですから、5万円も3分割ですよね?(2万、2万、1万など)それなら、1箇所ずつ追いついていけば良いと思います。

3月 0円
4月 5万円+2万円(1社目追いつき)
5月 5万円+2万円(2社目追いつき)
6月 5万円+1万円(全て追いつき)
7月 5万円
という具合ですね。これですと、それぞれの支払先で1ヶ月以上は遅れないので、そこまでうるさくは言われないと思います。一般的にはクレジット会社より銀行系の方がうるさいので、銀行系から追いつく様にすれば良いでしょう。
ご回答お願いいたします。
雇用保険の会社を退職しました。失業保険の受給の手続きも完了しております。有給消化中及び失業中1.5ヶ月位手に職と思い給料はいらないので知り合いの会社で修行し
てましたが、ケガをしてしまい入院してしまいました。入院中に妻が給料を受け取っておりました。所得税が引かれてました。日給8000で51日分です。自分は仕事を覚えたかった事と失業保険をこの状態だと受給する予定ですが受給できますでしょうか?
給料は返す予定ですが生活費等で使ってしまい返却できません。
失業保険を受給するのに、3ヶ月の期間に一定の期間等以上の仕事をしている事になってしまっているので
長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
文章がよくわかりませんが、知り合いでの修行で1日8000円の収入があったのですよね。
それって、もちろん有給中ということは会社に在籍している時点ですね。
それと、失業中もあったと言いますが、それは両方ともハローワークに雇用保険の受給申請をする前の話でしょ?
ハローワークに申請前にやったアルバイトの賃金ををハローワークに申請した後に受け取ることは何の問題もありませんよ。
問題は、申請した後に働いて何の申告もしなかった場合です。(これは不正受給)
3ヶ月の給付制限中や受給中でもアルバイトはできますから規定通りに申告すれば何の問題もありません。
保険についてです。
今年1月に入籍し、3月末に会社を退職しました。失業保険をもらうつもりなので、その間、夫の扶養にははいれないそうです。


失業保険の待機期間は3ヶ月あります。

失業保険の給付が終了してから夫の扶養にいれてもらうつもりですが、その間には国民健康保険に入らなければいけませんか?

以前働いていた会社の任意継続は期間がすぎてしまったので諦めました。



あと、国民年金はどうすればいいのでしょうか?
失業保険の待機期間はご主人の社会保険の扶養に入れてもらってください
あなたは支払わなくてもすむのでいいと思います
失業保険がはじまりましたら日額や月額によってはご主人の社会保険の扶養には入れませんので
もらえる額をよく確認して
オーバーしていたら国民健康保険と国民年金を支払います


なお、所得税の面では失業保険に関係なくご主人の扶養に入れますので手続きしてください
私は失業保険受給資格はありますか?
2008年4月~2010年5月までA社に就職をしていました。(5月に辞める予定
失業保険の受給資格はどのようなものなのでしょうか?

また、会社を辞めてからアルバイトをしながら失業保険を貰いたいのですが
(自己都合退職なので受給は3ヶ月後からです。)
アルバイト出来る日数など決まっているのでしょうか?詳しく教えて下さい><。
月稼いでいい額などもあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
受給資格はあります。
1年以上の雇用保険被保険者期間があれば雇用保険の受給は出来ます。
受給は3ヶ月後と書かれていますが、実際は離職後4ヶ月以上かかりますよ。
まずは、離職票がいつ会社からもらえるかです、一般的には離職後1週間~2週間程度かかるのが普通です。
離職票が出てからハローワークで申請をしますが、申請日から7日間は待機期間で自己都合退職の場合はそこへ3ヶ月の給付制限期間が付きます。
給付制限が解除されてから1週~4週後に認定日が設定されています、認定日に所定の失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
なので3ヶ月後ではありません。

受給期間中のアルバイトに関してはハローワークごと(自治体ごと)に多少の違いがあります。
一般的には1日4時間以下、月に11日以下と言う事が基準として書かれている事がありますが、実際には基準はハローワークごとの内規的なもので、ハローワークによって違いがあるのが現実です、詳しくは貴方の住居地管轄のハローワークで尋ねてみることです。
関連する情報

一覧

ホーム