自己都合か会社都合かで悩んでいます。派遣期間満了による退職について教えてください。
2009年11月15日~12月31日、2010年1月1日~2月28日まで派遣契約していました。更新があるとばかり思っていたのですが1月中頃に「2月末で契約終了」と言われました。
しかし、その通告直後にケガ(右ひざの靭帯損傷)をしてしまい、外出中心の仕事であったため続行が不可能となってしまいました。
3月以降は新しい派遣先を紹介してもらう予定でしたが、実家(山形)での療養を選んだため派遣終了しました。

本日、離職票に関する手続き書類が届きました。
退職理由を記入する箇所が選択性で、どうしても会社都合にならないようになっているので困っています。
ケガをする前に更新なしと言われたので契約期間満了にあたり、自己都合にならないと思うのです。

現在は地元の病院でリハビリ中です。(経済面・安全面を考慮し家族の理解を得て実家に戻りました。)歩行可能で外出も問題なく、限りはありますが働ける状態です。医師からもそう言われています。東京で社会復帰したいので、失業保険をもらいながら地元から就活したいと考えています。
ちなみに2月分までの傷病手当は出ます。

ケガのこともあり、自己都合・会社都合・・・混乱しています。
色々見てみると期間満了は会社都合にあたるようですが、自分の場合はどれに該当するかわからないでいます。様々なサイトを見ましたが、いまいち確信が持てないのでどなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。

24歳女性
>退職理由を記入する箇所が選択性で、どうしても会社都合にならないようになっているので困っています。

派遣会社の社内の書式でしょうか?
「契約期間満了」という選択肢の記載がないのですね?
備考欄に手書きで退職理由を書くことのできる欄もないのですね?

備考欄がなければ、余白に「契約期間満了のため」と書いて提出してはいかがでしょう?
その派遣会社の書式を見ることができないので、余白があるのかどうかもわかりませんが・・・

退職後に会社から離職票が届いたら記入された退職理由を確認し、記入された内容があなたの思いと違う場合は、離職票の右下にある「異議有り」欄に○をしてください。
ハローワークに提出した際、その異議有りについての説明を求められますので、退職に至った理由を伝えてください。
あなたの説明に正当性があるとハローワーク職員が判断すれば、あなたの退職理由は会社都合として扱われます。

ところで、あなたは今回3ヶ月半の在籍期間しかありませんが、失業手当受給資格の過去2年間に12ヶ月以上(あるいは過去1年間に6ヶ月以上)の雇用保険加入期間は満たしているのですよね?
親の退職に伴い扶養家族に入れる際の注意点。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
年収の話しもありますが
そもそも 「親御さんの家計の過半を貴方が担っている」
状態でなければ いくら親御さんの収入が規定をクリアしていても駄目だと思いますよ

なので、実質的には貴方の親御さんが 自分達で貰う年金やその他収入だけで暮らしていたら
貴方の扶養にする事は出来ないと思います
会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。

恐れ入ります。教えてください。

今後どのように、対処していけばいいでしょうか。

宜しくお願いいたします。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。

→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。


あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
質問失礼します。
今、保険会社で働いていますが、今月の6月末で、会社都合退社します。
失業保険をもらう予定で、夫の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険をもらうと夫の扶養には入れない
のですか?
保険証がなくなるのは嫌なので‥

ちなみに、辞める会社では保険の任意継続か扶養かを選択します。

よろしくお願いいたします。
失業保険給付額が、通常日額3612円(月108334円)以上になると、給付中は、ご主人の被扶養者にはなれません、ご自分で国民健康保険(国民年金)に入る必要があります。
妻の確定申告についてわからないので教えていただけませんでしょうか。

・昨年8月末に結婚退職。給与所得は210万円程度
源泉徴収4万7000円程度

・9月から11月に主人の扶養に入る
・12月からは失業保険をもらい始める為扶養から抜けました
・主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請

条件としては以上です。

妻の確定申告は、必ず申告しないと余計に税金を取られたりするのでしょうか?
また、申告したらいくらくらい戻るのでしょうか?

それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?


わかる範囲でかまいませんのでよろしくお願いいたします!
奥様の平成21年分源泉徴収票を見て記載されていますね?

‘支払金額’が210万程度、という事でよろしいでしょうか。
それは‘給与所得’ではなく‘給与収入’です。
給与収入が210万なら、給与所得は129万になります。


<<主人の年末調整で社会保険34万円程度は申請>>
<<それと社会保険は主人の年末調整で申請してるから、既に戻ってきていると捉えて申請は必要ないのでしょうか?12月は扶養を抜けているからその分だけ申請すれば良いのでしょうか?>>
ご主人の年末調整で、奥様の源泉徴収票の社会保険料を使用したのでしょうか?
間違いです。
奥様の給与収入から差し引かれた社会保険料は、あくまでも奥様が支払ったものです。
ご主人が負担したことにはなりません。
ご主人が年末調整で申告できたのは、12月に納付した分だけです。
失業中の奥様の保険料をご主人が払ったことにして、という事です。

ご主人は年末調整後の源泉徴収票を使って、奥様の社会保険料34万を削除した形で確定申告してください。
所得税を追納することになります。

奥様は、年末調整未済みの源泉徴収票を使って確定申告してください。
‘支払金額’が210万、社会保険料控除が34万だと、18,500円所得税が還付されることになります。

給与210万に対して社会保険料が34万というのは多すぎると思うので、見当違いの回答になっていたらご容赦下さい。

補足拝見:

奥様が確定申告で還付される金額は13,020円になります。

ご主人が年末調整で申告した34万円に、奥様の源泉徴収票の‘社会保険料等の金額:240,326’が含まれていたのだったら、ご主人は確定申告で所得税を納めなおしてください。
関連する情報

一覧

ホーム