雇用保険料について教えて下さい。
現在4年目になる勤務先を辞めようと思っています。
雇用保険料を毎月の給料から天引きされているのですが、
個人の理由で退職する場合、失業保険は支払われないと聞きました。
そういう場合、今まで支払っていた保険料は水の泡になってしまうのでしょうか?
それとも退職する時に返金されるのでしょうか?
また、雇用保険料の支払いを断る事はできるのでしょうか?
自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますが、再就職活動して失業認定をうければ支給されます。
しかし、そうした行動をしなければ支給されませんので保険料は水の泡かもしれません。
給与から天引きされた保険料は会社が毎年5月ごろに会社負担分も含めて一括で労災保険料と共に支払う義務が
ありますので社員が退職するときに返還されることはありません。

適用事業所に雇用され、被保険者となった場合には強制的に保険料支払義務が生じ、断ることはできません。
雇用保険について



友達がアルバイトで会社に入社当初、失業保険の給付が残っていたみたいで(1ヶ月分)、ハローワークの方が


『社長のハンコを押してもらえれば、祝い金で○○万円をお渡し致します』

と言われたので、社長に頼んだところ

『君は従業員ぢゃなくて、日雇い扱いにしてる。だから役所に書類を出されたら困るからハンコは押せない』

と言われ泣き寝入りしたようです。

仕事は日祝日休みで、毎日9~18時までです。

おかしくないでしょうか?



7年くらい働いた、その会社に解雇通達をされたようです。

アルバイトに対して保険などは全くない会社のようなのですが、友達は失業保険を受けれるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。。。
残念ながら今の状態では雇用保険をかけていなかったので、失業保険はもらえないと思います。
採用された時の雇用条件通知書等はあるんでしょうか?話を聞く限りでは会社での身分はアルバイトでも、七年もお勤めなので日雇いはおかしいような…。
本人さんがハローワークに相談されたらどうでしょうか?
もちろん雇用保険の該当になるかどうかは条件がありますが、実態を調査してもらって、該当するのなら、最大二年まで遡ってかけることができます。
雇用保険をかけてもらえたなら給付を受けられる可能性はありますよ。
再就職手当について
最近契約途中で仕事を辞めた者です、失業保険を貰うには1.2週間待機した後、3ヶ月の待機が必要と思われます。

でもそこまでして失業保険は貰いたくありません、で思ったのが再就職手当てです、

多分職安登録して1.2週間待機した後、職安にある求人で就職した場合、たとえ自己退職でもすぐに手当てがもらえるのではなかったでしょうか?

たしか、残り残数×40%×1日支給額だったような、でも結構勤める見込みがある人とか、わけの分からないルールがあったような、そんなのわかりっこないですよね

自分の中では、職安からの求人で就職したら、1ヵ月後に、この場合だと90×40%×1日支給額だと思います、何か間違っていますか?あと3ヵ月後なら、どんなところの求人でも就職したら再就職手当てがもらえたような・・・・。
自己都合退社の場合、退社後1ヶ月以内はハローワーク紹介の場合でのみ再就職手当がもらえます。その後は自分で探してもかまいません。
なお、再就職手当ては、残っている失業手当の1/3となります。
退職した年の年末調整(確定申告?)について教えてください!

今年の3月末で仕事を辞め、
4月から任意継続保険に加入しています。
この保険料で所得控除を受けることができるそうなんです
が、
年末調整の提出はどのようにすればいいのでしょうか?
いつも言われるまま記入していただけなので分かりません(>_<

4月以降の収入ですが、
5月に1日だけ単発のアルバイト、
8月に以前の職場で何日間かバイトしています。
失業保険も満額受給しました。

あと、個人で生命保険に加入しています。

ほんとに無知でお恥ずかしいのですが、どうか回答お願いします!!

よろしくお願いいたします。
brilliantrosedaysさん

12月末で就職していないのであれば、年末調整はしてもらえません。
確定申告することになります。

任意継続健康保険料は「社会保険料控除」として申告できます。
国民健康保険料も同じです。

確定申告は最寄りの税務署で行います。
あなたの場合は還付申告になるでしょうから1月4日から3月15日の間に確定申告すればよいです。
必要なものは、
1.確定申告書A 税務署にあります。
2.3月で辞めた会社の源泉徴収票
3.アルバイトの源泉徴収票
4.国民年金保険料控除証明書 11月頃に郵送されているはず。
5.任意継続健康保険の保険料納付書 納付金額がわかればよい。
6.その他所得控除証明書 毎年年末調整で提出していたものです。
7.印鑑
8.還付金を振り込むためのあなた名義の権高口座の分かるもの(通帳など)
以上です。

確定申告書の書き方は税務署に聞けば教えてくれます。
ただ、2月15日以降は税務署は込み合って忙しくなるので、2月上旬までに行った方が良いでしょう。

なお、雇用保険の給付金は非課税なので申告の必要はありません。
失業保険について
9月末で派遣で勤めていた会社を辞めて、10月からカナダへ半年間留学に行きます。
この場合、もし半年後に帰ってきた場合すぐにしごとが見つからなかったら失業保険の申請とかも出来るんでしょうか?
離職票はもらわないとだめですよね?

無知で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
手続きはできますが、受給資格があるのは、離職から1年間です(原則)。

離職から1年たつと、手当の受給途中でも打ち切りになります。
離職理由が「正当な理由のない自己都合」ですから、3ヶ月の給付制限がつきます。

留学後に手続きしても、所定給付日数を消化し終わる前に1年がたってしまうかも知れません。

※当然ながら、留学が終わるまでは、支給の条件を満たしません。また受給資格がある期間(受給期間)を延長してもらえる対象にもなりません。
社員と契約アルバイトの差はなんですか?派遣先から契約アルバイトにしたいと。基本給以外に厚生年金などはもちろん、ボーナスも、昇給も有給もくれるとの話です。本当は来年の5月に留学がきまっていてあと1年しか働けません。まだ会社には言ってないのですが。で契約アルバイトになって4月ころ辞めた場合、失業保険なんて出ませんよね?そんな短い就業期間じゃ。本当に無知ですみませんが、よろしくお願いします
失業保険に加入していれば6ヶ月以上働いていればもらえると思いました。
後社員だと退職金制度がありますがこれをもらうのは3年以上じゃないともらえないと思いました。
関連する情報

一覧

ホーム