失業給付金の延長手続き
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。
しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。
相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?
あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
このたび出産のため、パートを退職しました。
雇用保険を1年半払ったので失業保険を給付したいので延長の手続きを行ないたいと思ってます。
しかし、退職後すぐに里帰りのため実家に帰る予定です。
実家は、今住んでいる所から飛行機で帰省する所です。
相談内容は
延長手続きは全国のハローワークどこでも出来るのでしょうか?
住民票があるところの地域に限る・・なんてことはないでしょうか?
あと、実家にいる間に給付をもらい始め、給付終了までに自宅に戻っても
継続してもらう事はできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
延長手続きなどはすべて今住んでいる所で行います。退職後実家に代える前に一度相談に行って下さい。失業手当というのは失業したらもらえるというものではありません。いつでも就職できる、かつ就職活動が出来ることが前提となります。つまり実家にいる間に仕事を探して、たとえば面接にいけるのか?ということです。もちろん出来るのであればかまいませんが、たとえば説明会や認定日の面接など管轄のハロワにいちいち行く必要があります。つまり、実際に住んでいるところでの活動が原則です(絶対に無理ということではありません。不自然だというだけです)
失業保険について。
私は1月31日付けで現在の会社を退職し、2月1日から新しい職場で働くことになっています。
しかし、たった今判明したのですが新しい職場の労働条件が求人情報や面接時の説明と大きく異なっています!
月に7日以上の休日があると説明を受けていたのですが、2月は4日間しか休日がないそうです…!
これを理由に退職したら、会社都合退職になりますか?
法的に訴えることは可能ですか?
私は1月31日付けで現在の会社を退職し、2月1日から新しい職場で働くことになっています。
しかし、たった今判明したのですが新しい職場の労働条件が求人情報や面接時の説明と大きく異なっています!
月に7日以上の休日があると説明を受けていたのですが、2月は4日間しか休日がないそうです…!
これを理由に退職したら、会社都合退職になりますか?
法的に訴えることは可能ですか?
会社都合とはあくまでも「会社側から辞めて下さい」と言われること。
経営困難や人員整理などで辞めて欲しい場合。
なので、休日が少ないと言うことで辞めるのは、自己都合になります。
就活中に受けた説明と現状が違うなんて多々あること。
諦めるか、他に就職先を探すしかないです。
入社して社則で確認して上司と交渉して下さい、可能であれば。
休みがないとか24時間働かされるなら法的対応は出来ますが、
現状では120%無理。
入社数カ月は見習い(?)期間で、休みが少ないのかも知れません。
その辺もよく調べて下さい。
経営困難や人員整理などで辞めて欲しい場合。
なので、休日が少ないと言うことで辞めるのは、自己都合になります。
就活中に受けた説明と現状が違うなんて多々あること。
諦めるか、他に就職先を探すしかないです。
入社して社則で確認して上司と交渉して下さい、可能であれば。
休みがないとか24時間働かされるなら法的対応は出来ますが、
現状では120%無理。
入社数カ月は見習い(?)期間で、休みが少ないのかも知れません。
その辺もよく調べて下さい。
退職した年の確定申告について質問です。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。
母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?
税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。
母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?
税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
あなたは昨年の年末に会社に在籍していなかったので、年末調整を受けていません。
自分で税務署へ行って確定申告をして、給与・賞与から引かれた所得税を精算する必要があります。
退職金は分離課税なので、確定申告には加えません。
雇用保険の基本手当は非課税なので、関係ありません。
7月に辞めた会社から、平成24年分 給与所得の源泉徴収票をもらっているでしょうか。
確定申告で使いますので、手元に無かったら会社に請求してください。
確定申告に必要なものは他に、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、昨年中に支払った国民健康保険料のわかるもの、平成24年分国民年金保険料控除証明書、平成24年分生命保険料控除証明書などです。
所得から控除するものが多ければ、所得税の還付額も多くなります。
補足拝見:
旦那さんが年末調整で使わなかったなら、実際に支払ったあなたが確定申告で使ってください。
国民健康保険料は住民票の世帯主あてに請求が来て当然ですが、国民年金保険料は本人あてに納付書が届いていたはずですよ?
国民年金保険料控除証明書をお忘れなく。
自分で税務署へ行って確定申告をして、給与・賞与から引かれた所得税を精算する必要があります。
退職金は分離課税なので、確定申告には加えません。
雇用保険の基本手当は非課税なので、関係ありません。
7月に辞めた会社から、平成24年分 給与所得の源泉徴収票をもらっているでしょうか。
確定申告で使いますので、手元に無かったら会社に請求してください。
確定申告に必要なものは他に、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、昨年中に支払った国民健康保険料のわかるもの、平成24年分国民年金保険料控除証明書、平成24年分生命保険料控除証明書などです。
所得から控除するものが多ければ、所得税の還付額も多くなります。
補足拝見:
旦那さんが年末調整で使わなかったなら、実際に支払ったあなたが確定申告で使ってください。
国民健康保険料は住民票の世帯主あてに請求が来て当然ですが、国民年金保険料は本人あてに納付書が届いていたはずですよ?
国民年金保険料控除証明書をお忘れなく。
派遣会社の雇用契約と雇入れは違うの?
派遣社員として勤めていた事務所のパワハラで今は自宅療養をしています。精神的にも働く意欲があまり湧かず、医者からも今は心を休めることが一番だと言われていますが、経済的な面から職探しをせざるをえません。ハローワークで派遣会社との雇用契約はしたか?との問い掛けに、手元にある雇い入れ期間の書類を提示したら「これは派遣先事業所とのもの。派遣会社とは契約をしていないのか?」と再度訊かれ、数年前に登録して電話での紹介に応じただけだと答えました。
確かに、手元の書類には「雇入契約」となっていて、派遣会社の代表者の名前すらありません。
ハローワークでの言葉から察すると、同じ派遣会社で派遣社員として雇われていても、いくつかの事業所へ派遣されていたならば、それぞれの派遣先での雇入れ契約になってしまうため雇用期間に違いが出てしまうのでは?と思えてなりません。
もし仮に就業前に面接に行った日を、派遣会社の管理下にあったと捉えたら自分の働いていた期間が1か月増えることになるのでしょうか?それならば失業保険を受けることができて職探しに焦ることなく、精神的にも療養を兼ねて自分に適した仕事を見つけたいと思うのですが・・・・
派遣社員として勤めていた事務所のパワハラで今は自宅療養をしています。精神的にも働く意欲があまり湧かず、医者からも今は心を休めることが一番だと言われていますが、経済的な面から職探しをせざるをえません。ハローワークで派遣会社との雇用契約はしたか?との問い掛けに、手元にある雇い入れ期間の書類を提示したら「これは派遣先事業所とのもの。派遣会社とは契約をしていないのか?」と再度訊かれ、数年前に登録して電話での紹介に応じただけだと答えました。
確かに、手元の書類には「雇入契約」となっていて、派遣会社の代表者の名前すらありません。
ハローワークでの言葉から察すると、同じ派遣会社で派遣社員として雇われていても、いくつかの事業所へ派遣されていたならば、それぞれの派遣先での雇入れ契約になってしまうため雇用期間に違いが出てしまうのでは?と思えてなりません。
もし仮に就業前に面接に行った日を、派遣会社の管理下にあったと捉えたら自分の働いていた期間が1か月増えることになるのでしょうか?それならば失業保険を受けることができて職探しに焦ることなく、精神的にも療養を兼ねて自分に適した仕事を見つけたいと思うのですが・・・・
書類の内容を見ていないので答えにくいんですが。
登録型派遣は、派遣されている間だけ雇用される、という形です。
派遣就労開始=雇用開始であり、派遣就労終了=雇用終了です(期間途中での就労終了を除く)。
雇用されたときには「労働条件の明示」が、派遣されたときには「就業条件の明示」が、それぞれされることになります。
派遣元から何の書類もないとすると、「派遣」ではなく「職業紹介」だったのかも……。
登録型派遣は、派遣されている間だけ雇用される、という形です。
派遣就労開始=雇用開始であり、派遣就労終了=雇用終了です(期間途中での就労終了を除く)。
雇用されたときには「労働条件の明示」が、派遣されたときには「就業条件の明示」が、それぞれされることになります。
派遣元から何の書類もないとすると、「派遣」ではなく「職業紹介」だったのかも……。
失業保険について教えてください。
大阪で働いていたのですが、九州の人と結婚が決まり、仕事を辞めざるを得なくなりました。(妊娠はしておらず、また九州で再就職を予定しています。)
1週間後くらいに離職票が届くと聞いていて、九州へは月末に引っ越します。このような場合、手続きは九州のハローワークで行うんですよね?それともまずは大阪の窓口へ行くのでしょうか。
よろしくお願い致します。
大阪で働いていたのですが、九州の人と結婚が決まり、仕事を辞めざるを得なくなりました。(妊娠はしておらず、また九州で再就職を予定しています。)
1週間後くらいに離職票が届くと聞いていて、九州へは月末に引っ越します。このような場合、手続きは九州のハローワークで行うんですよね?それともまずは大阪の窓口へ行くのでしょうか。
よろしくお願い致します。
今、住民票がある大阪で手続きしてから、転入先の九州で異動届をだせばよいです。
離職票が届いてから移動するまで時間がありますので、めんどくさいですけど一旦大阪で届ければよいです。
(その時引越することも伝えておけばよいです。)
ハローワークへの届を送らせるほうがややこしくなりますよ。
離職票が届いてから移動するまで時間がありますので、めんどくさいですけど一旦大阪で届ければよいです。
(その時引越することも伝えておけばよいです。)
ハローワークへの届を送らせるほうがややこしくなりますよ。
9月末に自己都合退職をした者です。失業保険について質問します。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。
【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給
→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。
Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?
Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?
以上、宜しく教えてくださいませ。
今後の予定としては、10月末週より3ヶ月ほど留学に行き、そこから就職先を探そうと思っています。
ハローワークのインターネットサイトで受給される方法を調べたところ、
私の場合幾つか問題が出てきてしまうことに気がつきました。
どなたかお詳しい方教えてください。
【調べた内容】
・離職票が会社から発行されるのは10月10日前後、
その後ハローワークに申請し2週間後に説明会を受け3ヵ月後に失業認定→支給
→私の場合、10月10日前後に発行される離職票の提出(失業申請)は
行えますが、2週間後の説明会は留学に行っているため出席できるかどうか
非常に微妙です。
Q1.帰国後(1月末)に出席した場合どうなるのでしょうか?
Q2.1月末に出席した場合、そこから3ヵ月後(つまり4月末)に失業認定→支給
ということになるのでしょうか?
以上、宜しく教えてくださいませ。
ウチの地元のハローワークでは
・離職票を出してから一週間後に説明会
・その翌週に初回認定日
・その3ヶ月後に2回目の認定日
でした。
場所によって違うのかな…。
どちらにせよ初回の認定日があるので日程的には難しそうですね。
・離職票を出してから一週間後に説明会
・その翌週に初回認定日
・その3ヶ月後に2回目の認定日
でした。
場所によって違うのかな…。
どちらにせよ初回の認定日があるので日程的には難しそうですね。
関連する情報