失業手当について質問です。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
去年の12月いっぱいで会社から解雇されました。
失業手当を貰う為、旦那の扶養に入らず、国保と国民年金に変更しました。
扶養にはいると、手当てがもらえないらしいので。
その後、妊娠が発覚しました
離職票が届いたので、ハローワーク失業手当の手続きをしようと思います。
妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
もし、受け取れない場合、国保と国民年金のままでいるのと、
旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか?
負担額は違うのでしょうか?
無知な私にどうか教えてください。
>妊娠中であっても、失業保険は受け取れますか?
A、求職活動ができれば貰えます
>国保と国民年金のままでいるのと、旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか
A、扶養の場合は健康保険の保険料は負担無し、年金も
第3号被保険者で、保険料の負担無しです
国保と国民年金はご存知の通りです
>負担額は違うのでしょうか?
A、上記の通り大きく違います
※雇用保険受給中は扶養に入れない場合があります
A、求職活動ができれば貰えます
>国保と国民年金のままでいるのと、旦那の扶養に入るのと、どちらがいいのでしょうか
A、扶養の場合は健康保険の保険料は負担無し、年金も
第3号被保険者で、保険料の負担無しです
国保と国民年金はご存知の通りです
>負担額は違うのでしょうか?
A、上記の通り大きく違います
※雇用保険受給中は扶養に入れない場合があります
面倒くさい質問だとは思いますが、どうか詳しくお教え下さい!!
今夏に結婚する予定なのですが、いつ何をどうやるべきなのか教えて下さい。
詳細情報を述べますと、私は25歳で北海道在住の実家暮らしで、彼は31歳で埼玉県在住の実家暮らしです。色々と調べていくうちに、健康保険や年金や失業保険の手続きなど、様々な事があって訳が分かりません。書類をとったり(例えば、こういう時にこの書類で手続きが必要など)しなければならないことも、たくさんあるみたいで…
予定としましては、
①9月連休に私が向こうへ行って家探しをして決定してくる。
②10月連休に新居へ引っ越し。
③10月20日入籍。
です。そして、仕事を9月に行く前にやめるか10月にやめるか検討中です。
どうか、よろしくお願いします。
今夏に結婚する予定なのですが、いつ何をどうやるべきなのか教えて下さい。
詳細情報を述べますと、私は25歳で北海道在住の実家暮らしで、彼は31歳で埼玉県在住の実家暮らしです。色々と調べていくうちに、健康保険や年金や失業保険の手続きなど、様々な事があって訳が分かりません。書類をとったり(例えば、こういう時にこの書類で手続きが必要など)しなければならないことも、たくさんあるみたいで…
予定としましては、
①9月連休に私が向こうへ行って家探しをして決定してくる。
②10月連休に新居へ引っ越し。
③10月20日入籍。
です。そして、仕事を9月に行く前にやめるか10月にやめるか検討中です。
どうか、よろしくお願いします。
今年の収入にもよりますが、
結婚後は専業主婦ですか?
専業主婦であれば、彼の扶養に入るのが一番なので、
入籍まで有給を使って現在の会社の社員でいるのが
一番年金や保険などがかんたんですが。。。
結婚後は専業主婦ですか?
専業主婦であれば、彼の扶養に入るのが一番なので、
入籍まで有給を使って現在の会社の社員でいるのが
一番年金や保険などがかんたんですが。。。
派遣社員の産休と失業保険について
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
今妊娠6ヶ月目で、今年の5月下旬に出産予定の妊婦です。
現在派遣社員として働いているのですが、出産手当金を頂きたく、体調がよければ4月中旬まで働き、産休を取って辞めたいと思い、現在派遣会社に産休を取れるように検討して頂いています。もし産休が取れた場合、産休終了後退職し、失業保険の手続きをすれば、普通に出産手当金と失業保険はもらえるのでしょうか?また、産休が取れず退職する場合、職安に「妊娠した為、会社を辞めなければならなかった」と言えば、すぐにもらえるのでしょうか?長い質問になってしまいましたが、宜しく御願いいたします。
産休終了後退職ってできるのかしら?
というのも、産休って戻るのが前提でとるものなので、そのご育休とかになるのかな~と思うのですが。
産休って産後8週ですよね。
産後56日してから、手当金の手続きです。
振り込まれるまでに1~2ヶ月かかります。
その間、仕事するのですか?
産後56日まで無職でもその後、育休なら手当金がもらえると思いますが、その後、退職だとどうなんだろう…
育休は1年までですが、1歳半までの延長可能です。
でもお金をもらうのは保育園の入園不可の証明書がないと駄目とかあるんですよね。
だから、そんなに簡単にいくのかな~というのが疑問なんです。
産休は会社は拒めない制度ですが、その後復帰することが大前提だとおもいますよ。
ただ、産後56日経過後にやめた場合でも手当金がもらえるのかは不明なので・・・ごめんなさい。
失業保険は、辞める理由にも寄りますが、妊婦の場合は一度、延長手続きをします。
産後働ける状態(と自分で判断できれば)になったら、延長を解除してすぐにもらえます。
産後2~3ヶ月で延長を解除すれば、手続きをしてもらえますよ。
子連れで手続きに行きましたが問題ありませんでした。
子どもはどうします?といわれたら保育園に!と。
2時間の説明会だけは預けました。
失業の延長手続きは、やめてから1ヶ月経過後に手続きでしたよ。
というのも、産休って戻るのが前提でとるものなので、そのご育休とかになるのかな~と思うのですが。
産休って産後8週ですよね。
産後56日してから、手当金の手続きです。
振り込まれるまでに1~2ヶ月かかります。
その間、仕事するのですか?
産後56日まで無職でもその後、育休なら手当金がもらえると思いますが、その後、退職だとどうなんだろう…
育休は1年までですが、1歳半までの延長可能です。
でもお金をもらうのは保育園の入園不可の証明書がないと駄目とかあるんですよね。
だから、そんなに簡単にいくのかな~というのが疑問なんです。
産休は会社は拒めない制度ですが、その後復帰することが大前提だとおもいますよ。
ただ、産後56日経過後にやめた場合でも手当金がもらえるのかは不明なので・・・ごめんなさい。
失業保険は、辞める理由にも寄りますが、妊婦の場合は一度、延長手続きをします。
産後働ける状態(と自分で判断できれば)になったら、延長を解除してすぐにもらえます。
産後2~3ヶ月で延長を解除すれば、手続きをしてもらえますよ。
子連れで手続きに行きましたが問題ありませんでした。
子どもはどうします?といわれたら保育園に!と。
2時間の説明会だけは預けました。
失業の延長手続きは、やめてから1ヶ月経過後に手続きでしたよ。
恥ずかしい質問でお目汚し失礼しますm(..)m どうするのが一番賢い(得)なのか??配偶者控除・扶養控除・・・さっぱり知識がありません。結婚2年目で妻の私は今年の7月から失業保険を貰っています。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
1A:「扶養控除」「配偶者控除」いずれもご主人が受けるものです。「扶養控除」の対象となる人とはご主人の「お子様」で逢ったり「親御さん」で逢ったり、つまり配偶者(妻)以外の人で、収入等一定の基準を満たした人です。一方「配偶者控除」とは、文字どおりご主人の配偶者が対象となり、やはり収入等一定の基準を満たした人でなくてはなりません。「付与控除」「配偶者控除」が適用されますとけっかとしてご主人の所得税が軽減されることになります。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
通常は失業保険を受給開始時に、ご主人の健康保険の被扶養者から外れ、その証明として社会保険資格喪失証明書を持参し、市区町村の国民健康保険また国民年金担当課で、加入手続きをします。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
なぜ国民年金の手続きだけできたのか不思議ですが、ご主人の会社に雇用保険受給資格者証の両面のコピーを提出し、その内容から健康保険の被扶養者から外れる手続きをしてもらってください。
そして社会保険資格喪失証明書をもらい、区役所の国保担当課で手続きをしてください。
ところでどうやって国民年金の第一号被保険者への種別変更をしたのでしょう?
区役所で手続きをしたとすれば、どうして区の担当者が国保のことを説明しなかったのでしょうか?
補足の件
とりあえずはご主人の会社の担当部署から、健康保険組合に扶養認定についての確認をしてもらってください。
扶養認定を外れてから次に扶養認定されるまでは、国民健康保険になり、加入中は保険料を負担します。
区役所へはご主人の会社での確認後の方がよいと思います。
関連する情報