健康保険?130万?141万?以下は扶養に入れるってありますよね?
今年の1月から3月まで普通に働いていて退職しました。
その時の所得が総支給で70万位ありまして退職金とあわせると90万位あります。その後8月から失業保険をもらって今月末まで月10万くらいのお金をもらっています。4月から7月所得無しで税金とかは納めました。
ここで質問なのですが
1
失業保険は所得に入るのですか?
2
健康保険は所得が141万以下なら払わなくていいような話しを聞いたのですがその場合、現在市役所の国民健康保険に加入しているのですが還付されるですか?
3
所得税は来年は103万以下なら払わなくていいのですか?



全く知識がありませんので教えてください。
他に良い方法等があれば教えてください。
あなた自身の税金:
今年の年収(1月1日~12月31日)
給与収入70万-給与所得控除65万=給与所得5万円
退職金受給額20万-退職金控除80万=退職所得ゼロ
雇用保険の基本手当(失業保険)・・非課税、所得に含めない。
年内に再就職やバイトで稼がない限り、所得5万円です。
所得5万円-基礎控除38万円=課税所得ゼロ
来年確定申告で給与収入から差引かれた所得税を取り戻してください。

あなたを扶養する誰か(親とか配偶者)の税金:
あなたの平成20年分の所得は38万円以下なので、年末調整あるいは確定申告であなたを扶養親族として申告することで節税することが出来ます。

あなたを扶養する誰かが、サラリーマン等で健康保険に加入している場合
あなたの失業保険の受給額が日額3,611円以下なら、その誰かの健康保険の被扶養者になれます。
日額3,612円以上だったら、受給がすっかり終わるまでダメです。
日額3,611円以下だとして‘健康保険被扶養者として認定された日’を過去へ遡って決定して貰えるかは、健康保険組合あるいは健保協会によって違います。もしさかのぼって認定してもらえれば、国民健康保険料が返却してもらえる可能性もゼロではありません。が、国民健康保険証を使って受診していたら、絶対ダメです。
派遣社員が期間満了時に自分の意志で更新せずに退職した場合、失業保険の給付制限90日は対象でしょうか。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
質問者さんが聞きたいのは、給付期間の話ではなく、給付制限期間のことですよね?
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。

↓相変わらず
教えてください。私は二ヶ月前に退職(10年位いた会社)を辞め、年内に入籍するんですけど。辞めた後離職票をもらってすぐに役所で健康保険の手続きをしました。医者にかかってたので…。そのまま国民年金と税金の手続きもしました。その後失業保険には申請せずやってます。年内に入籍するのでいいかって感じです。(それは決定です)仕事を辞めてこれだけ?手続きした後、入籍するばあいどうすればいいですか?名前変わるの他に健康保険証や年金は?お願いします!教えてください!!!!
失業保険
年内結婚であれば新住所の所管のハローワークで申請するべきです。
退職後申請し、3ヶ月後からもらえる筈ですから新住所で入籍後
出来るだけ早く申請しましょう。

健康保険
国民保険は結婚で扶養家族になりますので、無職の間は夫の健康保険
の扶養家族でカバーされますので、国民保険はその時点でやめましょう。
パートや再就職での収入との関係がありますので、無職の場合です。

国民健康険
夫の厚生年金の扶養家族になります。二重に入る必要はありませんが
これも再就職すれば、収入との関係で扶養かどうかになります。

名前変更で行うことは国民保険でしょう。新しい戸籍抄本を持参して
名義変更をするべきでしょうが、他に何か必要か社会保険事務所に
問合せして行うべきです。
国民保険も同じです。夫が厚生年金か国民保険かで違いますが、厚生
年金加入中であれば、国民保険はいりません。会社に夫が届ければ
総務課が扶養家族として申請します。
失業保険受給中のアルバイトについて教えて下さい。

給付制限を終え、9月7日から失業保険が受給開始(90日)となります。
給付制限中にも就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、基金訓練を受ける事になりました。
9月20日から半年間受講します。

そこで、失業保険をうけながらも、基金訓練をうけるので、就職活動はいったんお休みし
(認定に必要な分は活動します。)
失業保険だけではなかなか生活が厳しいのでアルバイトをしようと思っています。

基金訓練の期間も半年なので、半年くらいできたらなと思っています。

そこで、受給中のアルバイトの詳しい条件を教えて頂けないでしょうか?

損がないように、自分でいろいろ調べて
似た様な質問、サイト一通り見ましたがいまいち分かりません。

今のところは週20時間未満、社会保険が発生しなければいいと言うのだけは分かりました。
アルバイトの面接でどういう風にシフトに入れるのか説明したいのです。

お手数ですがよろしくお願いいたします。
ハローワークで聞いたほうが一番いいよ。
電話でも教えてくれるだろうし。
ちなみに、しおりにもちゃんと書いてあるよ。
失業保険と扶養について教えてください。
過去の質問から当てはまる事例が探せなかったので質問します。
私は8月末で自己都合退職をしたのですが、以下の条件で仕事をしていました。
1月~2月まで-正社員
3月は無職
4月~6月まで-派遣社員
7月~8月まで-契約社員
昨年以前は2月まで勤めていた会社で6年勤務していたので失業保険を受給できる期間の条件は
満たしていると思うのですが・・・。
今年の収入がすでに130万円を超えているため主人の扶養には税法上は入れません。
今から失業保険を申請すると3ヶ月後の支給になって、受給中の3か月は健保の扶養にも入れないということで
結局失業保険をもらってももらわなくても損得に差がないのでしょうか?
扶養から外れている間の年金や住民税や健康保険料などは、扶養に入っている方がやはり
安くなるんですよね???
主人の会社でも手続きが色々あるようで失業保険を受給してもあまり収入にならないようであれば
受給を諦めようかという話になっています。
ちなみに退職前の月給は約16万円でした。失業保険をもらえる場合は1か月どれくらいになるのでしょうか。
なんだか煩雑な質問ですみません。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
失業保険は無税です。それに住民税の算定にも社会保険の算定にも
影響されません。従って確定申告も必要はないんです。もらっておきなさい。
なんたって無税なんですから。
月給が16万円は総額ですか?いわゆる手取りではなく総支給額ですか?
これに通勤手当を足した金額の0.6程度でしょう。


ご主人が退職してるのであり今、無職なら国民健康保険&国民年金になります。
で、結構保険については確か、2年間までは前職の社会保険に加入できる筈です。
任意継続といいます(任意継続被保険者)
但し、給料から引かれていた健康保険料の約2倍が月額になります。
理由は言わないでおきます。頭が混乱するかもしれませんから。
任意継続を受けるのであれば、貴方のお住まいを管轄する社会保険事務所に
相談して下さい。手続は会社退職後XX日以内との制限があるので早めに電話
して下さい。
一方で区役所の健康保険課へ電話して今の貴方の家庭(世帯)の状態を話して
健康保険料を計算してもらいましょう。
そしてそれと比べて安い方へ入ればよいでしょう。

注意すべき点は任意継続の場合は支払が滞ると切られてしまいます。
そして国民健康保険は会社の社会保険を辞めた時点で健康保険料の
支払義務が生じます。
つまり、来月から入っても6ッ月後に入っても国民健康保険に加入した時に
遡って徴収されます。

国民年金についても触れておきますが、今、貴方のご主人は加入しなければ
なりませんが、もしかしたら貴方もですね。
この国民年金保険料は国民健康保険と同じ様に遡って徴収されます。
そして国民健康保険料に加入するのであれば、ほぼ強制的に国民年金の加入
もさせられることになると思います。

1.健康保険の任意継続を受け国民年金を受ける。
2.上記、任意継続を受けるが国民年金に加入しない(手続しない)
自治体によって督促は受けるかもしれません。
3.国民健康保険、国民年金に加入する。

それからハロワの失業保険課へ電話して確かめましょう。
実際、雇用保険に加入していない会社も多く、
もらえない可能性もありますし、ことは貴方の家庭の
生活に関わることですから、電話して細かく聞かれた方が
いいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム