訓練校に行きながらのバイト・・・週に20時間弱
今月で会社都合により退職します。90日間失業保険をいただけるようです。すぐに仕事に就きたい思いもあるのですがスキルアップのため訓練校に行こうかとも思っています。
ただ、以前よりダブルワークをしていたため、一つの仕事がダメになった今も、もうひとつの土日だけの仕事ができるので少しだけほっとしています。
月から金まで訓練校、土日は仕事の場合・・・月に3週ほど土日連続、日数にすると6日ほど働く予定です。
かなり時給が良いので土日、約19時間ほどで35000円×3土日でひと月10万円を超える計算です。
もちろんきちんと申告予定ですが、20時間以内であれば金額は問われないものなのでしょうか。
ハローワークにご相談ください。失業給付がされない。(先送りされる)可能性がおおきく。訓練の受講指示も得られない可能性がおおきいです。
失業保険?!2月いっぱいで会社を退社します…
一身上の都合では失業保険はおりないのですか??


勤務1年ですが、勤務年数によっても、貰えない場合はやはり考えられますか?!
こんばんは

失業保険は加入期間は?ですが、

勤め先からの離職申請の時に、昔は書く欄があって、

会社が離職理由書いてました?会社都合(リストラ)ですとすぐ出ますが

自己都合による給付は3ヶ月後からです。
イータックスの質問です。
あまりよい事ではありませんが
よく友達から”失業保険もらいながらバイトした”とか
”イータックスで働いた内容減らした”とか聞きます。

自分は親が厳しく勿論そういう事はしたことがありません。

でも11月末に1回だけ行ったバイトで所得税・雇用保険の引き落としも無く
源泉徴収票が送られてこなかったので(数万の収入)イータックスからはずしました。

そしたら何故か市よりバレて更に増額の市民税の支払い命令が出ました。

そのあとになんと源泉徴収票が会社より送られてきました。
(この時期に)

イータックスで確定申告して、たった2日のバイトの申告漏れでもばれるものでしょうか?

確定申告自体初めてで意味もいまだにわからなく
(いつも長期の会社より年末近くになると緑の紙をわたされて書くだけ)
でも長期で途中変わったら確定申告しないといけないことを
今回初めて知りましたが連絡受けたのは初めてです。

4年働いて何度か変わっていますが確定申告したことありません
自営業の人だけがするものだと思っていました。

それと所得税の取りすぎを返して貰うためとも聞いています。
だから申告しないと自分が損をするだけと言われてきました。

長期会社からも「する?しなくてもいいよ」とか勿論しない人もいました。
私は意味が分からないのでいつも名前だけ書いて出していました。

親も全く無知で確定申告をしたことないので
「自営業の人だけがするのじゃないの?」
・・・私と同じ考えでした。

長期で4年働いて夏くらいに会社を変わり
また3年働いて・・・でも確定申告しないで連絡があった事はありませんが
2日の仕事で今回連絡が今頃ありました。

いったいどういう事でしょうか?

ちなみに去年の所得はその数万を入れて131万です。
税金は14500円から23600円に上がりました
市民税は前年と同じ金額が出ると聞いていました・・・

※文章が下手でスミマセン
昨日も書いたのですが興奮していてメチャメチャだったので質問しなおしました。
イータックスは電子申告のことで基本的にそれで税金が高くなる安くなるはありません。
納税のための手段ですから。
ただし、税額控除という特典が1回だけあります。

今は平成19年から24年に電子申告したら、4000円の税額控除が受けれます。

それから、会社からの源泉徴収票ですが、基本的に会社は毎年1月に社員の源泉徴収票を
それぞれ社員が住所がある市役所なり町役場へ送付します。

当然色々な複数の会社で働いている場合は複数の源泉徴収票が市役所に送られてくるでしょうね。
それと今回のイータックスでの申告された書類を照合して抜けている申告漏れの
源泉徴収票を指摘されたのでしょうね。

市役所も財政的に苦しいから昨今厳しく調べますね。

すべての収入が131万円であれば税金はかかると思います。
家族のこと…失業保険のことで相談です。八月末まで派遣社員で働いていたのですが、会社の都合で派遣切りをされ退職しました。
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣先の会社は、あなたのご家族を派遣切りしたのではなく、派遣会社との契約を解除したにすぎません。
そして派遣会社はあなたのご家族に次の派遣先を紹介して、あなたのご家族がそれを断ったのですから、あなたのご家族が今仕事二就いていないのは、派遣会社の方に責があるのではなく、あなたのご家族の判断(=自己都合)ということになります。

そのうえで、質問に回答します。

①上に書いた通りです
②自己都合ですと、過去6ヶ月の給与を合計し180日で割った金額の半分程度が1日分の支給額になると思ってください。
申請はすぐにでもできます・・・ってか、した方が良いです。
受給開始は、今からですと、年明けくらいからになります(会社都合は1週間だけですが、自己都合はこれに加えて3ヶ月は支給待ちの状態になります)
③上にも書いたように、申請してから3ヶ月と1週間、経過しないと支給開始にならないので、一日も早く申請した方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム