再就職が決まるか失業保険が終わったら、特別支給の年金の手続きをするつもりです。
それは年金事務所に行かなければいけませんか?
葉書を返信するだけときいたこともありますが、それは正規の年金だけですか?
年金の裁定手続きをしていないのであれば、年金事務所で手続きをしなければ支給されません。

裁定手続きをしていて、雇用保険を受けていることによる停止であれば・・・・
「雇用保険支給停止自由該当届け」をすでに年金事務所に提出してあれば、雇用保険終了後は何の手続きも不要です。終了月の約3カ月後に入金が開始されます。届書が提出されていない場合は、年金は停止されたままとなりますので提出が必要です。

なお、ハガキでの裁定は特別支給の老齢年金を受けているものが65歳になったときに通知されるものです。
失業保険をもらってる中バイトしたり収入を得てはいけないということを聞きました。秘密で収入を得てるのを知られたら100万ぐらいの罰金があると聞きました。
密告されることが多いことも聞きました。そこでお聞きしたいことは、どこにそういう連絡がいくのですかね?ハローワークに通告がいくんですかね?ハローワークのどこに電話するとバレるんですかね?

詳しくわからないので
どなたか教えてください。
短期的なアルバイトであれば、その日は失業手当が出ませんが、打ちきりになることはありません。失業手当の日額よりも多くもらえるアルバイトであればした方が得です。正直に申告すれば給付されなかった日数分、給付期限がのびます。
密告者はどこにでもいますよ。気をつけたほうがいい。そんなせこいことをするよりも正直に申告したほうがよろしい。
加給年金についておしえてください!現在60歳4カ月です。失業給付おうけています。そろそろ失業保険が終わるので、年金のてつずきを考えています。
厚生年金報酬比例と老齢年金を繰り下げ支給を受けようと考えていますが家内との年齢差が13あります。加給年金も同時にもらえるのでしょうか?それとも加給年金だけは65才からの支給なのかおしえてください。
繰り上げ受給ですね。

老齢厚生年金は繰上げ出来ません。65歳誕生日以降に繰り下げは出来ます。

あなたの場合、奥様があなたより若ければ、あなたが65歳から配偶者加給年金がもらえます。

補足に付いて

老齢年金=老齢基礎年金(65歳から)+老齢厚生年金

老齢基礎年金は繰上げ支給出来ます。一ヵ月につき0.5%減額されます。

なお、奥様が厚生年金に20年以上(または35歳以上で15年以上)加入していると、配偶者加給年金はもらえません。
失業保険について。
今まで手続きを行った事がなくなったくの無知なので詳しく教えていただきたいです。
先月末で2年勤めた会社を退社致しました。
先週、会社から保険手続きの書類が送られてきて後日、離職届を発送します、とありました。
現在は書類の到着を待っている状態です。
雇用保険に加入していた為、失業保険の受給を希望しており、手続きをしたいのですが

☆まず、書類等何が必要なのでしょうか?
☆手続きする為に何回ハローワークにいかなければならないのでしょうか?
次の職探しは2、3ヶ月かけてするつもりでハローワークではなく求人雑誌等で探す予定です。

自分なりに調べてみたのですがいまいち理解できませんでした。
また受給するためには、会社の面接等を積極的に受けその証明が必要になる、とどこかでみましたが面接に行かなければ手当をもらえなかったりするのでしょうか?(手続きは複雑なのでしょうか?)

☆手続きの申請期限なのですが7月末退職の場合はいつまでにこの手続きをしなければならないのでしょうか?

☆給付される金額なのですが、雇用状態は契約社員で2年勤務、時給制度で資格手当等含め月収25万前後でした。
この場合、3ヶ月間でおおよそいくらくらい支給されるのでしょうか?

質問ばかりで大変申し訳ございませんが、どうかご回答お願い致します。
雇用保険について
☆まず、書類等何が必要なのでしょうか?
離職票1と離職票2が届きます。それにもっていくものが入っていると思いますが、銀行手帳かカード、それと写真と印鑑(ちょっとこれはあやふや)がいると思います。

☆手続きする為に何回ハローワークにいかなければならないのでしょうか?
次の職探しは2、3ヶ月かけてするつもりでハローワークではなく求人雑誌等で探す予定です。
当り前です。ちなみに再就職手当等が関わってきますので、ネット等中心にされ、早々にきまってしまいますと手当がでないままってことになりますから気をつけてくださいね。

★また受給するためには、会社の面接等を積極的に受けその証明が必要になる、とどこかでみましたが面接に行かなければ手当をもらえなかったりするのでしょうか?(手続きは複雑なのでしょうか?)
実際に失業保険をもらうには、就職活動をしなくてはいけません。そして失業認定日に職安に行き、活動内容を認めてもらわなくてはいけません。離職手続きにいけば、かならず説明会があり、必ず行かないといけません。それにいけばあなたの失業認定日等詳しく説明してもらえますので、聞いてください。ちなみに行かない時点で、いつまでたってももらえなくなりますよ。

☆手続きの申請期限なのですが7月末退職の場合はいつまでにこの手続きをしなければならないのでしょうか?
8/1から受給期間が始まります。有効期間は1年です。ですのでそれまでにもらわなくてはいけません。2年自己都合なら90日もらえますね。


☆給付される金額なのですが、雇用状態は契約社員で2年勤務、時給制度で資格手当等含め月収25万前後でした。
この場合、3ヶ月間でおおよそいくらくらい支給されるのでしょうか?
恐らく375000円から45万くらいの間かとおもわれます。
厚生年金ですが次のケースは年金受給が可能でしょうか
生年月日昭和24年11月1日です 会社入社昭和50年4月で以降厚生年金加入しています。
来年3月に会社を退職しますが厚生年金はどれぐらい出るのでしょうか

来年3月は63才です。
勤務は無職ですから特別支給の定額分がおそらく年間78万円ぐらいと報酬比例部分がどれだけ出るのかがわかりません。
また定年ですから失業保険は150日分受給されると考えてよいでしょうか。
報酬比例部分は、その名前のとおり、報酬に比例します。
主様の会社に入社した当時から現在までの平均的報酬がわからなければ、誰も答えられません。

ちなみに65歳前に年金を受ける場合、失業保険(正確には基本手当ですが)が支給される時は、年金は停止します。
失業保険について教えて下さい。


2011.1~6 まで週5日 1日5時間パートで働いていました。
妊娠をキッカケに退職する事になりました。

2011年から旦那の扶養に入っています。

2010年12末日まで3年9ヶ月 派遣社員として働いていました。
派遣切りに合い、やむを得ず退職する事になったのですが、上記のパートが決まったので失業保険は受給しませんでした。


今回、6月末日で退職する事に当たって、失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?


自己都合で退職する場合は、1年以上雇用保険に入っていないと受給資格がないと他の質問に書いてありました。
ですが、私の場合は昨年までの派遣社員として働いていた頃の失業保険ももらっていないので、それと合わせて受給できるのか気になって質問しました。

派遣社員では月12万から多い時は17万くらいもらっていました。


もし派遣社員の時と合わせて失業保険をもらえる場合は、必要書類は何がいるでしょうか?


無知なもので、分かりやすく教えて頂けると大変助かります。

よろしくお願い致します。
貰えます。

詳しくは、ハローワークに行き
話しを聞いてくださいね。

そして手続きして安心してください。
関連する情報

一覧

ホーム