今月いっぱいで、派遣での仕事を首になります。会社都合で失業保険をもらうのですが、失業保険をもらっている間は、月にいくらまでなら、アルバイトが可能でしょうか?また、失業保険をもらいながら、ばれない仕事は
どういう仕事があるでしょうか?
不正として扱われる例としては以下の通りです。
・申請してから最初の7日間の待期期間中に働いていて報告していない
(報告すれば待機期間が延期される)
・受給中に1日4時間以上の労働をしたのに報告していない
(報告すればその働いた日の分だけ受給日が延期される)
・再就職したがその事実を隠蔽、または改ざん
・専業主婦として働く意思がないのに報告しない
・自営業を営むのに受給し続けた場合

従って、アルバイトをする場合は事前にハローワークと相談し、その事実を伝えると共にどの程度働いたら就職したと満たされるのかを確認し ましょう。短期間のアルバイトであれば就職したと見なされないのが一般的のため、報告義務を忘れてはいけません。
初めての失業保険受給予定の40才の障害者です。
1年半働いたバイト先を自主退職し求職者支援訓練を半年間受けます。
失業保険は3か月待期の300日受給は理解できました。
質問内容ですが
今のバイト先から空いてる時間だけでも働いて欲しいと頼まれています。
訓練の無い金土日祝の少しの時間でも今のバイト先で働こうと思いますが
月間や週間でどのぐらいの時間や日数なら働いても雇用保険に影響が無いか教えてください。
現在は9時~16時休憩1時間 週5勤務で社会保険、厚生年金、雇用保険加入で約10万円弱の給料です。
待機期間中は少しでもバイトですらし大人しくたらだめだと言われませんでしたか。週20時間超えたら雇用保険加入になってしまうとかで、隠れて仕事してもし分かれば罰金払うことになります。
バイト代が発生しなければ雇用保険は大丈夫と思いますが確認してください。手伝い中に労災など何かあれば困りますよね。
現在34歳 派遣社員です。短大を卒業して10年間正社員として働き、失業保険受給期間中は国民年金を支払い、その後2年間扶養範囲のパートをして、現在フルタイムの派遣社員として1年半就業しております(社会保険加入中です)。正社員として働ける望みは薄く、将来を考えたら主人の扶養に入る可能性が高いのですが、
将来もらえる年金は、今現在の制度では
自分がかけた厚生年金および国民年金は主人の扶養に入った場合どうなるのでしょう?上乗せされるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください。
新聞などの年金関係の記事でさんざん解説されているのですが……。
結論からいうと、上乗せされます。

受け取れる年金には、基礎年金と厚生年金があります。

基礎年金の額は、国民年金の加入期間によります。
国民年金の加入者(被保険者)には、第1号・第2号・第3号の区分があります。
・第1号-自営業などで国民年金の保険料を払う人。
・第2号-厚生年金に加入する人。(二つの保険に重ねて加入していることになる)
・第3号-第2号の人に扶養されている配偶者(サラリーマンの妻である専業主婦など)。

第1号・第2号。第3号の期間は全部、国民年金(基礎年金)の額の計算対象です。

厚生年金は、基礎年金の上積みとして、加入期間とその期間の給料額に応じた額が出るものです。
失業保険不正受給について。個人個人のお金のやり取り→(知り合いの店を手伝い収入を得たが、お金も手渡しで書類上の証拠はいっさいなし)の場合、
もし他人からの密告があっても、当人同士がやってないと言えば何も証拠はないですよね?証拠がなくても密告だけで処罰の対象になるのでしょうか?
お金を渡した方に、用途不明金が出るんじゃないでしょうか。

現実に、お金の授受がるのですから、書類が無いとしても、現金の移動はありますよね。

粉飾決済とかで、知り合いのお店がまずい事になるんじゃないのでしょうか。
妊娠退職後のスケジュールについて

4/21をもって、10年務めた会社を退職することになりました。また妊娠中で5/24が出産予定日となっております。
旦那が自営業で退職後は扶養に入るつもりで
したが、出産一時金、手当金を受給する予定でいます。受給中は扶養を抜けないといけないということは分かったのですが、一旦は扶養に入らず務めていた会社の健康保険の延長?をして、失業保険の受給までが終わった時点で扶養に入る方がいいのか、各受給をしている時だけ国保に加入したりとした方がいいのか分からず悩んでいます。
また、その手続きの流れがイマイチ理解が出来ず困っています。
どうかよろしくお願い致します。
ご主人は国民健康保険ということですね?

国民健康保険に「扶養」という概念はありませんので、国保に加入すると主様は世帯員という扱いになり、主様の国民健康保険料が加算されます。

任意継続保険のほうは、会社が保険料を折半しなくなるので保険料は在職時のほぼ倍額となります。

両者の保険料を比べて、安い方を選べばよろしいです。

国保の保険料はお住まいの役所で見積もってくれます。

princessyoko0630さん
失業保険の失業の認定を受けようとする期間労働したかしてないとありますが、4時間以上ならхで4時間以内なら丸とかってありますが、以上以下で何か違うのですか?

もし4時間以上だって、失業保険の金額は、どうなるんですか?
1日4時間以上の労働を短期に渡ってした場合『就労』という扱いになり、働いた日は手当て支給の対象にはなりません。

1日4時間以下の労働を短期に渡ってした場合は『内職・手伝い』という扱いで、手当ての支給はその労働の収入額によって決められます。

また、長期に渡ってアルバイト等をした場合は『就職』という扱いになってしまい、(非番の日も含めて)採用日から退職日までのすべてが手当て支給の対象外になってしまいます。

いずれの場合でも、労働によって手当ての支給が行われなかった日はその支給日を先送りにできるので、もらえる手当ての合計金額は変わりません。
(労働した分だけ、手当てを満額もらえるまでの日が先に伸びるという意味です)

…というのが認定期間中の労働の説明ですが、認定期間中であっても手当ての支給に影響の無い場合もありますので、ハローワークで直接相談するといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム