失業保険について教えて下さい。

5月7日から失業保険を受けることになったのですが、
来月母方の実家(県外)で法事をすることになり5月15日~19日までの間は家を留守にしなければいけなくなってしまいました。
法事で留守にすることをハローワークの方に伝えた方がいいでしょうか?

また、伝えた場合、失業保険を受けとることができなくなるという可能性があるのかどうかも教えて下さい。

よろしくお願いしますm(__)m
その日が認定日であれば、事前にハローワークへ申請しておいてください。
その日に認定される失業状態日数分、支給が止まる(されない)可能性がありますが
失業給付期間がたとえば、120日であれば後ろに、ずれ込むだけです。

損といえば損かもしれませんが、もらえなくなるわけではありません。
失業保険についてです。

1月いっぱいで自己都合により退職しました。


待機期間や給付期間には、
ハローワークへ必ず行かなければいけない日があると聞いたのですが
3月14日から法事があり、5日間程帰省予定です。

来週頭(2月14日)に給付手続きの申請をしたら、丁度必ずハローワークへ行かなければならない日と被ってしまうでしょうか?

最初の申請日をずらす事で、帰省の期間に被らない様にしたい旨をハローワークで相談する事が可能であればいいのですが…
そういった相談は受けて頂けるのか不安でこちらで質問させていただきました。

よろしくお願いします。
人事です。
4週間毎にハロワに行くことに
なりますが、正当な理由があれば
他日に振り替えは出来ます。
最初に申請に行ったとき、窓口で
確認してください。
ハローワークで求職申込をした場合、
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)

そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?

求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・

また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?

わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
少し本題からずれますが、
6月5日(火)~7日(木)がハローワークに行けないんですよね?
でしたら、月曜か金曜日に、
雇用保険受給の手続きにいけば大丈夫ではないでしょうか?
確か一番最初に手続きに行った曜日が、
その後の認定日の曜日になったと思います。

今現在私も受給しているのですが、
予定が組みやすい水曜日に、最初の手続きに行きました。

求職申し込みをしたあとの受給も、多分大丈夫なのではないでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが確実だとは思いますが。
ハローワークや社会保険事務所、税務署などは、
一般の問い合わせにも親切に教えてくれますよ。
(もちろん例外の人もいますし、時間帯によっては電話がつながりにくですが)
もし問い合わせる際は、
「6月5~7日は所用で田舎に帰省する予定でして」とでも言えば、
大丈夫だと思います。
業種や職種によっては、
離職中でないと旅行が出来ない、という人も多いですよね^^;
会社を退職して職に就かなかった場合、失業保険手当は何ケ月まで
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
雇用保険は基本手当日額と言う日額計算された額を基本28日ごとにある認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に振り込まれます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額、と言う式で求めます。(賃金日額により式は変わります、左記は一般的なものです)

※大事な事ですが、職につかなかった場合と言う表現ですが、「職に就けない」と「職に就かない」ではちがいがあります。
職に就く気がなく働く意思がなければ受給は出来ません、即ち受給する為には「求職活動」をしなければ受給出来ないと言う事です。
次に基本手当の支給が始まる時期ですが、自己都合退職だと申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません、会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まります。

また支給される期間も自己都合と会社都合では違いがあります、雇用保険被保険者期間・年齢・退職理由により、90日~330日まであります。
「働いた方がいいんじゃない?」と言ってくる姑について
現在、専業主婦をしながら不妊治療をしています。
不妊治療をしていることを姑に伝えていないので、
会うたびに「外に出て働いた方がいいんじゃない?」と言われ
少し、ストレスを感じます。


実は、直近の職場が自分に合わなくて体調を崩しました。
今年の2月に仕事を辞めた矢先に不妊疾患があることが判明。
しばらく、ゆっくりしながら治療することにしました。
(フルタイムで働いていたので失業保険も貰えています)

私は今後パート程度で働きたいとは思っているのですが、
今度の検査結果次第では、手術(腹腔鏡)することになるかもしれないので、
今すぐ、定期的な仕事に就けない状況です。


ちなみに、我が家は夫がきちんとした職業に就いていて
しっかり収入があります。生活には困っていません。


夫に姑に言われたことを伝えると、
「俺が家に居てもいいって言うんだから気にするな。聞き流しておけばいいよ」
と言ってくれるのですが・・・・


夫の実家は自営業で、姑は専業主婦になったことがありません。
今は子どもが居ないことだし、外で働いたら?って思うのでしょうが・・・・
加えて、姑は私が不妊治療していることを知らないので
「そろそろ、外で働いた方が・・・・」と言ってくるのは分かるけど。

お盆に夫の実家に帰省した時にも
「(夫の従弟で私達と同じ時期に結婚した)○○ちゃんも今週3回パートに出ているみたいよ」
と言われました。


今、パート・アルバイトのお仕事を探し出したので、
「今、良いお仕事がないか探しているんですよ」と伝えているのですが・・・・
姑って、嫁の仕事のことにまで口出ししてくるものなのでしょうか?
なんだか、少しストレスになってます。
どこの姑もそんなものでしょう(笑)

まだ言い方が可愛い方だと思いますよ。
家の方では、皆『専業主婦を→遊んでる…』と表現します。
幼児二人かかえる専業主婦の私は『遊んでる…』と言われてます。

主人の希望でもあり、主人の収入で生活できますし、私は保育園に預けるほどガッツリ働きたくもありません。

姑はあなたの事情も知らないし、ご主人はあなたの味方です。結婚したことによって生じる付き合い、会話の一つですから適当に聞きながしましょう。

これから手術などあるようですが、お体大事にされてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム