一昨年主人の転勤の為退職しました。
失業保険の給付前に妊娠が発覚し、受給の延長手続きをしましたが、そろそろ就職活動を始めようかと考えています。
職安に手続きに行き、いつから失業手当
の給付が始まるのでしょうか?
妊娠が理由で退職された方の質問は見かけるのですが、退職したあとの妊娠発覚で延長した場合の受給開始日がわからないのでご存知の方、よろしくお願い致します。
失業保険の給付前に妊娠が発覚し、受給の延長手続きをしましたが、そろそろ就職活動を始めようかと考えています。
職安に手続きに行き、いつから失業手当
の給付が始まるのでしょうか?
妊娠が理由で退職された方の質問は見かけるのですが、退職したあとの妊娠発覚で延長した場合の受給開始日がわからないのでご存知の方、よろしくお願い致します。
受給期間の延長をした時期によります、離職後2ヶ月以内で延長手続きをしていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
(ハローワーク的な考えは、それなりの理由があっての離職とするからです)
2ヶ月を超えての受給期間の延長なら、3ヶ月の給付制限が付いてしまいます。
(ハローワーク的な考えは、それなりの理由があっての離職とするからです)
2ヶ月を超えての受給期間の延長なら、3ヶ月の給付制限が付いてしまいます。
失業保険についてわからなくて困っています。
妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。
扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。
ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。
お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。
扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。
ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。
お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠退職の場合は、受給期間を延長した方が良いかと思います。(基本受給期間1年+妊娠による延長3年 計4年)
妊娠による退職は、特定理由離職者といいます、携帯のようですので、厚労省のリーフレットが貼れないのですが。
妊娠による、特定理由離職者は、延長する事により、その資格を得ます。
その特典は、自己都合の給付制限期間3ヶ月がない事、受給中に失業給付日当が3612円以上(以上だと思います)の場合、社会保険上の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、その際の国保税が大幅減免されます。
社会保険の扶養は、今後の収入見込みが、ないことで扶養になれます、出産後8週間は延長が解除出来ませんが、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給が良いかと思います。
妊娠による退職は、特定理由離職者といいます、携帯のようですので、厚労省のリーフレットが貼れないのですが。
妊娠による、特定理由離職者は、延長する事により、その資格を得ます。
その特典は、自己都合の給付制限期間3ヶ月がない事、受給中に失業給付日当が3612円以上(以上だと思います)の場合、社会保険上の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、その際の国保税が大幅減免されます。
社会保険の扶養は、今後の収入見込みが、ないことで扶養になれます、出産後8週間は延長が解除出来ませんが、求職活動が出来る環境になった際、延長解除、求職活動、給付金受給が良いかと思います。
扶養の仕組み、健康保険等の仕組みが全然わかっていないので、
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれらは別々のもので一緒に考えてはいけません。
税金の扶養は妻の収入が年間103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、また103万を超えても141万以下であれば配偶者控除を受けられます。
夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受ければ所得税及び住民税の税金が安くなると言うことです。
それから健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
>1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
働いた給与と失業給付を一緒にしてはいけません、別々にしてください。
>3月下旬より、主人の扶養家族となりました
ですから税金のそれとも健康保険の?
>働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
税金の扶養であれば103万を超えそうになった時点で、健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。
>また外さなければどのようになるのでしょうか?
税金の扶養であれば税務署から夫の会社に警告がが来ます、健康保険の扶養であれば発覚すれば扶養を外れた時点に遡って扶養を外されそれ以後に健保が負担した医療費を請求されます。
税金の扶養は妻の収入が年間103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、また103万を超えても141万以下であれば配偶者控除を受けられます。
夫が配偶者控除あるいは配偶者特別控除を受ければ所得税及び住民税の税金が安くなると言うことです。
それから健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
>1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
働いた給与と失業給付を一緒にしてはいけません、別々にしてください。
>3月下旬より、主人の扶養家族となりました
ですから税金のそれとも健康保険の?
>働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
税金の扶養であれば103万を超えそうになった時点で、健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。
>また外さなければどのようになるのでしょうか?
税金の扶養であれば税務署から夫の会社に警告がが来ます、健康保険の扶養であれば発覚すれば扶養を外れた時点に遡って扶養を外されそれ以後に健保が負担した医療費を請求されます。
妊娠・出産のため、3月末で会社を退職しました。
年金・健康保険について教えてください。
無知のため、変な質問であったら申し訳ありません。
3月末で会社を退職(厚生年金をかけていました)。
6月に出産予定のため健康保険は任意継続中です(9月まで前納中)。
失業保険は妊娠予定のため延長手続きを行いました。
今年(1月~3月末)の収入は100万円以下です。
この場合、夫の扶養に入れますか?
国民年金の第3号被保険者になれますか?
第3号被保険者となれる場合、手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
もしなれない場合は、国民年金の第1号被保険者となるため、役所にいき、個人で手続き・納税しないと思うのですが。
年金・健康保険について教えてください。
無知のため、変な質問であったら申し訳ありません。
3月末で会社を退職(厚生年金をかけていました)。
6月に出産予定のため健康保険は任意継続中です(9月まで前納中)。
失業保険は妊娠予定のため延長手続きを行いました。
今年(1月~3月末)の収入は100万円以下です。
この場合、夫の扶養に入れますか?
国民年金の第3号被保険者になれますか?
第3号被保険者となれる場合、手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
もしなれない場合は、国民年金の第1号被保険者となるため、役所にいき、個人で手続き・納税しないと思うのですが。
失業保険の受給が終わるまで、扶養家族には入れませんと、市役所の国保窓口でいわれた覚えがあります。
でもご主人を通じて会社の担当者に確認するのが確かです。
扶養家族に認定されれば、第3号被保険者になれますし、今は会社で手続きしてくれたと思いますが、これも会社に確認してください。
扶養家族に認定されないときは、その間年金保険料が発生してしまいますね。ただ健保の任意継続は、前納分は途中でご主人の健保の扶養家族に入れても、未経過分は返金されないので、月払いのほうが無難だと思います。
税金は年末調整時には扶養家族になれますし、ご自分の確定申告でこれまで天引きされた所得税も戻ってきます。
でもご主人を通じて会社の担当者に確認するのが確かです。
扶養家族に認定されれば、第3号被保険者になれますし、今は会社で手続きしてくれたと思いますが、これも会社に確認してください。
扶養家族に認定されないときは、その間年金保険料が発生してしまいますね。ただ健保の任意継続は、前納分は途中でご主人の健保の扶養家族に入れても、未経過分は返金されないので、月払いのほうが無難だと思います。
税金は年末調整時には扶養家族になれますし、ご自分の確定申告でこれまで天引きされた所得税も戻ってきます。
不正受給について
チャットレディの失業保険不正受給はわかるものですか?
無知なもので、生活が苦しいあまり待機期間中にチャットレディをしてしまいました。
現在は辞めていますが、不正受給により失業保険をとめられてしまうと、職業訓練へ通えなくなってしまうので困っています。
恥ずかしいことですが皆さんのお知恵をお貸しください。
チャットレディの失業保険不正受給はわかるものですか?
無知なもので、生活が苦しいあまり待機期間中にチャットレディをしてしまいました。
現在は辞めていますが、不正受給により失業保険をとめられてしまうと、職業訓練へ通えなくなってしまうので困っています。
恥ずかしいことですが皆さんのお知恵をお貸しください。
正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・バイトでも雇用保険に加入する場合があるので、会社が本人に確認を取らずに手続きしてしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。
こういった公の場で相談された場合は「ちゃんと申告しましょう」としか言えないのですが、
これは「可能性」の問題ですので、あなた自身で決めてください。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・バイトでも雇用保険に加入する場合があるので、会社が本人に確認を取らずに手続きしてしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。
こういった公の場で相談された場合は「ちゃんと申告しましょう」としか言えないのですが、
これは「可能性」の問題ですので、あなた自身で決めてください。
関連する情報