妊娠中の失業保険について教えてください。
今妊娠9週で立ち仕事でもあるので、先日上司に報告しました。
今の会社は産休はあってないようなものと言われ、いつまで働くのかと聞かれたので、
「ギリギリまでは働きたい」と伝えましたが、妊娠してたらリスクが高いしシフトは組まないと言われました。
働きたいのに働けない状況にもってこられた場合、次働く意思があれば、失業保険は貰えるのでしょうか?
後、このような相談をしたい場合はやはりハロワークで相談できますか?
今妊娠9週で立ち仕事でもあるので、先日上司に報告しました。
今の会社は産休はあってないようなものと言われ、いつまで働くのかと聞かれたので、
「ギリギリまでは働きたい」と伝えましたが、妊娠してたらリスクが高いしシフトは組まないと言われました。
働きたいのに働けない状況にもってこられた場合、次働く意思があれば、失業保険は貰えるのでしょうか?
後、このような相談をしたい場合はやはりハロワークで相談できますか?
「産休」を理由にした解雇は明らかな違法行為です。
昔は、「産休はあってないようなもの」と、多くの女性が妊娠を理由に会社を退職していました。
しかし、今はそれでは通用しません。
また、子供が生まれてからの育児休業も、「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない」ですが、会社側はきちんと把握しているのでしょうか?
経産婦(妊娠中・出産後1年未満の女性)は、軽作業に配置転換してもらえる権利があります。
私も妊娠3ヶ月の時に立ち仕事から、座り仕事の軽作業に配置転換してもらいました。
ただ、しかる所に出て戦って勝っても、今の所にい難い状況になってしまいますよね・・・
でしたら、退職理由を「会社都合」にしてもらえば、失業手当がすぐにもらえると思います。
ハローワークに妊娠の事・会社で言われた事すべてお話になって相談されてはいかがでしょうか?
まだまだ寒いので、お体気をつけて下さい♪
昔は、「産休はあってないようなもの」と、多くの女性が妊娠を理由に会社を退職していました。
しかし、今はそれでは通用しません。
また、子供が生まれてからの育児休業も、「育児休業を理由に会社は解雇をする事ができない」ですが、会社側はきちんと把握しているのでしょうか?
経産婦(妊娠中・出産後1年未満の女性)は、軽作業に配置転換してもらえる権利があります。
私も妊娠3ヶ月の時に立ち仕事から、座り仕事の軽作業に配置転換してもらいました。
ただ、しかる所に出て戦って勝っても、今の所にい難い状況になってしまいますよね・・・
でしたら、退職理由を「会社都合」にしてもらえば、失業手当がすぐにもらえると思います。
ハローワークに妊娠の事・会社で言われた事すべてお話になって相談されてはいかがでしょうか?
まだまだ寒いので、お体気をつけて下さい♪
7/15に会社を退職します
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?
給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)
【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください
現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします
なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
7/26に入籍の予定です
通勤が片道一時間以上になるので、新居近くで探す予定にしています
それまでの手続きなど教えてください
【失業保険の申請について】
失業保険の申請は一応しておくつもりです(ちょっと田舎なのですぐにみつかるかわからない)
①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
近所なので地元でしておいて、途中で引越し手続きなどできるのでしょうか?
給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
【健康保険について】
いままでは会社で加入していました
旦那の扶養にはいる予定(扶養に入れる限度での再就職予定)ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
③もし、失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
退職翌日に国民健康保険に加入したとして、失業保険の待機期間も国民健康保険に加入したままですか?
それとも旦那の健保にいれてもらい、給付になったとき再び国保に加入するのでしょうか?
一応役所に確認したら、10日後なら国保に加入しなくても大丈夫といわれたのですが
すぐに旦那の健保にはいれないなら加入が必要になります
それなら結婚までの10日で手続きしたいです(引越先の届出先など自力ではいけない場所らしいので)
【国民年金などについて】
上記以外にどんな手続きをしなくてはいけないのでしょうか?
なにかありましたら教えてください
現状としては
高校卒業後のおよそ一年後に現在の会社に入社(その間はアルバイト)
健康保険も国民年金も10年以上加入しています
1月から7月まで給与をもらっていたので、収入は退職金も含めて200万を越えると思います
7/26に入籍し、同日東京から埼玉へ転居いたします
なお、9月に現在の会社からの依頼で数日アルバイトをする予定ですがこれは申請すればいいんですよね?
就職していれば確定申告、失業保険の待機期間ならハローワークみたいな・・・
すでに決まっている場合は失業保険の申請に響きますか?
↑まだ決定にはなっていないので、その場合は断るという選択肢です
>①この場合は現在の地元ではなく、引越先でするのでしょうか?
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。
>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。
>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)
アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
どちらでも可能です。転居先がベターかと存じます。
>給付期間が10年以上の加入のため120日でると思うと聞きました
10年以上20年未満は、所定給付日数120日です
>②3ヶ月の待機期間+4ヶ月の受給となると来年に突入しますが、扶養で不利になることはありますか?
「7日の待期」「3ヶ月の給付制限」が課せられます。
>扶養にはいる予定ですが、入籍後になりますよね?(7/16~25は無理という意味)
実態として「内縁関係」にある場合は、婚姻の届け出前であっても「被扶養者」となることができます。
>失業保険の給付に至った場合はそれ以降ですか?
失業給付金受給までの期間は「被扶養者」受給期間中は「国民健康保険」受給終了後「被扶養者」とすることができます。
>ご主人が厚生年金保険の被保険者であれば、奥様は「国民年金第3号被保険者」となります。この場合はご自身で国民年金保険料を負担する必要はありません。(健康保険と一対です)
アルバイトで収入を得ている場合失業給付金が支給停止或いは支給そのものが受給できない場合があります。
失業手当てについて。
現在、正社員として働いています。(4年近く)
退職して、別の仕事をしたいと思っています。
失業手当??失業保険??
が貰えると聞いたのですが。
実際、貰うことは可能ですか??
可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
現在、正社員として働いています。(4年近く)
退職して、別の仕事をしたいと思っています。
失業手当??失業保険??
が貰えると聞いたのですが。
実際、貰うことは可能ですか??
可能だとしたらどのような手続きをして、額と貰える期間はどのくらいなのでしょうか??
正社員として働いていても【雇用保険】に未加入であれば受給できませんので、まずは会社またはハローワークに受給資格があるか確認をしましょう。
また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。
受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?
手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。
額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います
別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。
参考になりましたら幸いです
また自己都合退職の場合は、過去2年間中12ケ月(1ケ月11日以上の労働日)の雇用保険加入期間が必要となります。
受給に関しては、自己都合で退職した場合は、受給手続き翌日から待機期間7日+給付制限3ケ月後の受給になりますので、退職してから約4ケ月は無収入となりますし、その間の健康保険代や厚生年金代など今まで会社と折半していた金額が、全額自己負担となりますので、【失業保険は働かなくても貰えるもの】という損得勘定で考えれば、損が大きいと思いますよ?
手続きは、会社を退職した時点で会社から、離職票というものをもらいますので、それをハローワークに持参してください。
あとは、窓口で聞かれるのがよいでしょう。
額と期間。。。ということですが、コレは個人のデータにより異なりますので、上記内容だけでは分かりませんよ?
額は、過去半年の給与(ボーナスなど除く)平均の約6割程度。
内容から考えて、まだお若いと思いますので、多分3ケ月になるかと思います
別の仕事・・・とありますが。
就職先が決まっていれば受給資格はありません。
必ず、職安からの紹介が前提になりますので、その点もあなた次第。。。貰う事が可能かどうかをここの人が判断できません。
参考になりましたら幸いです
退職後の失業保険と確定申告についてお尋ねです。
7月に入籍したので、6月末で退職し彼のいる県外へ引っ越ししました。
現在は夫の扶養に入っています。
すぐに仕事を見つけるつもりだったのですが、なかなか条件に合うところがないので、
これからハローワークに手続きに行こうと思っています。
もしすぐに仕事が見つからない場合、夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?
また、主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
それとも、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?
前会社を退職したときに、源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?
退職が初めてでサッパリ分かりません。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
7月に入籍したので、6月末で退職し彼のいる県外へ引っ越ししました。
現在は夫の扶養に入っています。
すぐに仕事を見つけるつもりだったのですが、なかなか条件に合うところがないので、
これからハローワークに手続きに行こうと思っています。
もしすぐに仕事が見つからない場合、夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?
また、主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか?
それとも、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?
前会社を退職したときに、源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?
退職が初めてでサッパリ分かりません。
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
>夫の扶養に入っていても失業保険をもらうことができますか?
・失業保険受給中は被扶養者の資格はなくなります
>主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか
・あなたは自分で確定申告をすることになります
>源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?
・会社に依頼すれば発行してくれます
・失業保険受給中は被扶養者の資格はなくなります
>主人の会社で年末調整があるのですが、私の分もしてもらえるのでしょうか
・あなたは自分で確定申告をすることになります
>源泉徴収票をもらってないような気がするのですが、今からでも発行してもらえますか?
・会社に依頼すれば発行してくれます
休職→退職後の傷病手当金の給付方法について(親の扶養に入ってしまいました)
・うつ病にて休職→休職期間満了につき退職しました。
・休職中は傷病手当金を給付されていました。引き続き給付を希望しています。(傷病手当金の日額は5800円ほどだと思います。)
・退職後に健康保険は親の扶養に入りました。
質問は、一度親の扶養に入ってしまったら、
もう二度と傷病手当金の給付は受けられなくなるのでしょうか?ということです。
傷病手当金の給付が無理なようであれば、失業保険でも良いのですが、それも無理でしょうか?
(親の扶養に入っていた一ヶ月分くらい給付が減るのは構わないです。)
間違ったことをしてしまったようで、絶望的な気持ちになっています。
・うつ病にて休職→休職期間満了につき退職しました。
・休職中は傷病手当金を給付されていました。引き続き給付を希望しています。(傷病手当金の日額は5800円ほどだと思います。)
・退職後に健康保険は親の扶養に入りました。
質問は、一度親の扶養に入ってしまったら、
もう二度と傷病手当金の給付は受けられなくなるのでしょうか?ということです。
傷病手当金の給付が無理なようであれば、失業保険でも良いのですが、それも無理でしょうか?
(親の扶養に入っていた一ヶ月分くらい給付が減るのは構わないです。)
間違ったことをしてしまったようで、絶望的な気持ちになっています。
はじめまして、私も貴殿と同じ病で退職しました。ただし、健康保険は私は国保に入りました。
さて、傷病手当金の申請は、在職中会社を経由して支給を受けていれば、退職後は、その会社が加入していた健康保険(つまり全国健康保険協会または健康保険組合のいずれかと思います。)の窓口(全国健康保険協会は退職した会社の支部、健康保険組合は、その組合本部)に直接、医師の証明を受け送付すれば、在職の受けた日から1年6カ月は受給できます。
雇用保険の失業給付は退職して1ヶ月過ぎに、離職票の2種類と雇用保険被保険者証、医師の診断書をハローワークに届け出れば、教育給付金もあれば同時に、4年間まで受給の延長届をして、健康保険の傷病手当金を全額支給を受けた後に、症状が回復すれば、医師にハローワーク指定の就労証明書に証明を頂き、雇用保険の失業給付(教育給付金も含めて)を申請すれば、受給できます。
なお、ここで注意すべきは、貴殿は親御さんの健康保険の扶養家族になっている点です、傷病手当金も失業給付も年収130万円以上になるようであれば、扶養家族から外れる恐れがあるので注意してください。その点は、親御さんの健康保険の全国健康保険協会(問い合わせは年金事務所)あるいは組合健康保険のいずれかでしょうが、一度問い合わせて見てください。
私は、傷病手当金をすべてもらい、まだ、医師から就労証明が頂けていませんが、以前より回復しています。退職して2年を今年過ぎようとしていますが、来年は就職活動ができるように回復するように心がけています。
貴殿も過ぎ去ったことは、忘れ養生し、再起できるようになったら、仕事のことを考えるように体調を大事にしてください。
私は、来年は社会保険労務士と年金アドバイザーを受験するため今月初めから学習を始めました。
自分に意欲がでてきたら、資格をとったり、体を動かすためにスポーツをしたりして、お過ごしてはいかがでしょうか?
では、失礼します。
さて、傷病手当金の申請は、在職中会社を経由して支給を受けていれば、退職後は、その会社が加入していた健康保険(つまり全国健康保険協会または健康保険組合のいずれかと思います。)の窓口(全国健康保険協会は退職した会社の支部、健康保険組合は、その組合本部)に直接、医師の証明を受け送付すれば、在職の受けた日から1年6カ月は受給できます。
雇用保険の失業給付は退職して1ヶ月過ぎに、離職票の2種類と雇用保険被保険者証、医師の診断書をハローワークに届け出れば、教育給付金もあれば同時に、4年間まで受給の延長届をして、健康保険の傷病手当金を全額支給を受けた後に、症状が回復すれば、医師にハローワーク指定の就労証明書に証明を頂き、雇用保険の失業給付(教育給付金も含めて)を申請すれば、受給できます。
なお、ここで注意すべきは、貴殿は親御さんの健康保険の扶養家族になっている点です、傷病手当金も失業給付も年収130万円以上になるようであれば、扶養家族から外れる恐れがあるので注意してください。その点は、親御さんの健康保険の全国健康保険協会(問い合わせは年金事務所)あるいは組合健康保険のいずれかでしょうが、一度問い合わせて見てください。
私は、傷病手当金をすべてもらい、まだ、医師から就労証明が頂けていませんが、以前より回復しています。退職して2年を今年過ぎようとしていますが、来年は就職活動ができるように回復するように心がけています。
貴殿も過ぎ去ったことは、忘れ養生し、再起できるようになったら、仕事のことを考えるように体調を大事にしてください。
私は、来年は社会保険労務士と年金アドバイザーを受験するため今月初めから学習を始めました。
自分に意欲がでてきたら、資格をとったり、体を動かすためにスポーツをしたりして、お過ごしてはいかがでしょうか?
では、失礼します。
関連する情報