社保の任意継続について
4月末で退職しました。
退職に必要な書類には任意継続有・無とあったので任意継続有に○をして退職書類を提出しました。
しかし昨日会社から健康保険資格喪失証
明書が届きました。
それ以外の書類(源泉徴収票や離職票)も希望しましたがそちらはまだ届いていません。
この状況で任意継続はきちんと出来ているのでしょうか?
会社に電話をして確認するのが確実だとは思いますがGW中は本社は休みなので質問させて頂きました。
またもし出来ていない場合はいつまでに申請しないといけないなどはあるのでしょうか?
その他離職票が届かない状況でも失業保険の申請が可能かどうかも教えてください。
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
4月末で退職しました。
退職に必要な書類には任意継続有・無とあったので任意継続有に○をして退職書類を提出しました。
しかし昨日会社から健康保険資格喪失証
明書が届きました。
それ以外の書類(源泉徴収票や離職票)も希望しましたがそちらはまだ届いていません。
この状況で任意継続はきちんと出来ているのでしょうか?
会社に電話をして確認するのが確実だとは思いますがGW中は本社は休みなので質問させて頂きました。
またもし出来ていない場合はいつまでに申請しないといけないなどはあるのでしょうか?
その他離職票が届かない状況でも失業保険の申請が可能かどうかも教えてください。
質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>退職に必要な書類には任意継続有・無とあったので任意継続有に○をして退職書類を提出しました。
恐らく有とすると任意継続の手続きするという意味でしょう。
>この状況で任意継続はきちんと出来ているのでしょうか?
ただしあくまでも推測なので会社に聞かなければわかりません。
おかしな会社、間抜けな会社は結構あるので思い込みは禁物、必ず確かめることです。
>またもし出来ていない場合はいつまでに申請しないといけないなどはあるのでしょうか?
退職後20日以内です、会社任せで期限を過ぎてしまえば後の祭りです。
>その他離職票が届かない状況でも失業保険の申請が可能かどうかも教えてください。
離職票がなければ手続きはできません、とにかく小まめに請求してください。
会社は辞めた人間には冷たいものです、いつまでも在職中と同じように会社は親切に面倒を見てくれるという考えは捨ててください。
恐らく有とすると任意継続の手続きするという意味でしょう。
>この状況で任意継続はきちんと出来ているのでしょうか?
ただしあくまでも推測なので会社に聞かなければわかりません。
おかしな会社、間抜けな会社は結構あるので思い込みは禁物、必ず確かめることです。
>またもし出来ていない場合はいつまでに申請しないといけないなどはあるのでしょうか?
退職後20日以内です、会社任せで期限を過ぎてしまえば後の祭りです。
>その他離職票が届かない状況でも失業保険の申請が可能かどうかも教えてください。
離職票がなければ手続きはできません、とにかく小まめに請求してください。
会社は辞めた人間には冷たいものです、いつまでも在職中と同じように会社は親切に面倒を見てくれるという考えは捨ててください。
失業保険についての質問です。以前、妊娠中の延長手続き等については教えてもらいました。
現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
現在、妊娠4ヶ月で年度末退職します。いくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
1.延長手続きをした場合、産後に受給手続きをすると思いますが、それまでの間(4月から出産まで)にバイトなどをすることができますか。
2.延長手続きをせず、妊娠扱いにせずに、普通の手続きをとる場合、年度末に退職してから、いつまでに初めの申請に行かないといけない、という期限はありますか(受給できるのは離職後1年までですが、初めの申請までの期限は?)。1の延長手続き中に仕事ができないとなった場合→例えば4月から6月までバイト(保険は扶養内で)をし、産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き、自己都合退職なので3ヶ月の受給制限を待って、1月から3月の間に受給する。それは可能でしょうか。そうなると、離職から初めの申請までずいぶん空くので……。詳しいことがわかる方、よろしくお願いします。
1.できません。働けるのなら延長する理由がないからです。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。
2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。
〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?
なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
※質問者自身「受給できるのは離職後1年」とおっしゃってますね? その「1年」という期間を「1年+再就職できない状態だった日数」に延長してもらうのです。
2.〉期限はありますか
ありません。1年が過ぎたら受けられなくなる(受給途中でも打ち切りになる)だけですから。
〉産前産後を経て、9月頃に初めの申請に行き
職安に「再就職可能」と認められるかどうかは分かりませんよ?
「子供を見てくれる人を確保していないとダメ」と言われたらどうしますか?
なお、離職理由が「妊娠のため」なら、それは「妊娠のために働けなくなった」という意味です。
働けないのですから、出産後働ける状態なるまで、支給はされません。
その状態のまま、受給期間延長をしてもらわずに1年が経過したら、資格がなくなります。
育児休業~仕事復帰~会社都合の退社について。もらえるお金、できる手続きについて教えてください。
昨年7月に出産し、今年4月から仕事に復帰するつもりでした。
パートですが、雇用保険に入っていますので、育児休業給付金もいただいていました。
4月からの保育園入園も決まり、仕事復帰後はこれまで通り働く予定でした。
ところが、入園式の日の午後に会社から、仕事開始日の連絡と同時に事業縮小のため、勤務地が変更になる旨の連絡がありました。これまで勤務していた事業所がなくなり、本社のみになるようで、自主退社も募っているとのこと。
本社への通勤は交通の便も悪く、働き続けることは無理だと思います。なので、自主退社するようになります。退社理由も会社都合になるようです。
疑問が何点かあるのですが、
①残っている有給はどのように消化されますか。
②失業保険は受け取ることができますか。
③保育園の申請時に復職予定書を提出し、入園が決定しています。
復職したら勤務証明書の提出が必要ですが、提出しなければ5月末までの保育期間となり、退園となってしまいます。
上の子は年中さんなので、途中退園をしないように仕事探しをしたいのですが、短い期間なので心配です。
以上よろしくお願いします。
昨年7月に出産し、今年4月から仕事に復帰するつもりでした。
パートですが、雇用保険に入っていますので、育児休業給付金もいただいていました。
4月からの保育園入園も決まり、仕事復帰後はこれまで通り働く予定でした。
ところが、入園式の日の午後に会社から、仕事開始日の連絡と同時に事業縮小のため、勤務地が変更になる旨の連絡がありました。これまで勤務していた事業所がなくなり、本社のみになるようで、自主退社も募っているとのこと。
本社への通勤は交通の便も悪く、働き続けることは無理だと思います。なので、自主退社するようになります。退社理由も会社都合になるようです。
疑問が何点かあるのですが、
①残っている有給はどのように消化されますか。
②失業保険は受け取ることができますか。
③保育園の申請時に復職予定書を提出し、入園が決定しています。
復職したら勤務証明書の提出が必要ですが、提出しなければ5月末までの保育期間となり、退園となってしまいます。
上の子は年中さんなので、途中退園をしないように仕事探しをしたいのですが、短い期間なので心配です。
以上よろしくお願いします。
1.あなたが決めることです。退職日との兼ね合いがあるし。また、会社の制度にもよります。
たとえば
・復帰予定日から有休消化に入り、消化し終わった日に退職。
・制度があるなら買い取り。
などという選択があります。
※いままで勤務していた事業所の閉鎖が何日なのかも、質問文に説明がないし。
2.
・離職日から4年間の範囲内で、産休初日の前日から2年間(1年間)に存在する
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上(6ヶ月以上)
あることが条件です。
※括弧内でも可。
ただし、再就職可能な状態でないと手当は出ません。
実質的に、保育所・託児所に預けているなり、親に預けられるなりでないと「再就職可能」とは判断されないようです。
3.……質問は?
〉退社理由も会社都合になるようです。
雇用保険上は「正当な理由のある自己都合」で特定受給資格者です。
たとえば
・復帰予定日から有休消化に入り、消化し終わった日に退職。
・制度があるなら買い取り。
などという選択があります。
※いままで勤務していた事業所の閉鎖が何日なのかも、質問文に説明がないし。
2.
・離職日から4年間の範囲内で、産休初日の前日から2年間(1年間)に存在する
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上(6ヶ月以上)
あることが条件です。
※括弧内でも可。
ただし、再就職可能な状態でないと手当は出ません。
実質的に、保育所・託児所に預けているなり、親に預けられるなりでないと「再就職可能」とは判断されないようです。
3.……質問は?
〉退社理由も会社都合になるようです。
雇用保険上は「正当な理由のある自己都合」で特定受給資格者です。
市民税、国保等の税金を滞納しています。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
実は、去年2月に正社員を辞めて失業保険をもらい、アルバイトを二カ所でやりました。
ただ、収入が少ない為、税金類が一切払えていません。。
一昨年の収入が360万くらいだったので、去年の収入では追いつきませんでした。
区役所に相談をして一ヶ月一万円ずつは市民税を納付していますが国保は一切未納です。
現在未婚ですが妊娠中で仕事がありません。
産めるかどうかも微妙な経済状況です。
この状態で確定申告をした場合、税金とかはどうなるのでしょうか?
いつまでに払えという請求がくるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
国保料についても,早急に区役所に御相談されるべきだと思います。
支払わず,相談せずでは,保険証の有効期限は短縮され,そのうち保険証が資格証明書に変更され,
病院において,実費全額負担となりますよ。
また,国保から出産した後に支給されます出産育児一時金は42万円は,給付差止めになるのはまちがいないでしょう!
昨年のあなたへの給与支払額は,お勤め先から税務署へ,税務署から区役所へ報告されています。
昨年の所得税は,お給料から天引きされていませんでしたか?
支払わず,相談せずでは,保険証の有効期限は短縮され,そのうち保険証が資格証明書に変更され,
病院において,実費全額負担となりますよ。
また,国保から出産した後に支給されます出産育児一時金は42万円は,給付差止めになるのはまちがいないでしょう!
昨年のあなたへの給与支払額は,お勤め先から税務署へ,税務署から区役所へ報告されています。
昨年の所得税は,お給料から天引きされていませんでしたか?
関連する情報