国保、年金、住民税について質問です。先月いっぱいで、会社都合で失業しました。ようやく離職票も届き、現在、失業保険適用のための待機期間中です。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
状況は厳しく、なかなか仕事が決まらないです。これから貰える保険額も少なく、生活が厳しいです。厚生年金も社会保険も抜けたんですが、国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?病院なんてそうそう行かないし、こんな状況のときに何万も払えません。使いもしない保険より、食費や光熱費を確保しないといけないんです…年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています。ただ国保と住民税に関しては、滞納という形になるんですか?住民税が滞納になるのはわかるけど、国保も滞納になるんでしょうか?減額とかしてもらえないんですか?同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか? どなたか知恵を貸してください。
社会保険→健康保険
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
〉国保は必ず加入手続きしないといけないんですか?
制度上、すでに加入しています。
届けによって加入するのではありません。
〉年金に関しては、将来貰うぶんが減ろうが、仕方ないと諦めています
国民年金保険料は、特例免除の対象のはずですが?
〉減額とかしてもらえないんですか?
市町村によります。
〉同棲してるんですが、未婚でも保険の扶養とかに入れるんですか?
国民健康保険料/税は世帯主に納付義務があります。また、国民年金保険料では世帯主に連帯納付義務があります。
健康保険法や年金法では、事実婚の相手も「配偶者」です。
住民票で同一世帯にしており、続柄が「(未届の)妻/夫」なら、おそらく被扶養者・第3号被保険者になれるでしょう。
〉失業保険適用のための待機期間中です。
「失業保険」という言葉はともかくとして、「待期」と「給付制限」の区別がついてますか?
保険額→基本手当の金額
失業保険について・・・
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?
上記でも解雇になるのでしょうか???
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?
上記でも解雇になるのでしょうか???
契約満了となってる場合で、そこで1年以上働いてた場合には
会社都合となって、待機期間の7日を過ぎた日からの分が支給されますよ。
ただ、「~拒否したため」というのがつくと、どうなるのかな??
ハローワークで「気の進むのがなかった、といえば大丈夫な気がしますが。
会社都合となって、待機期間の7日を過ぎた日からの分が支給されますよ。
ただ、「~拒否したため」というのがつくと、どうなるのかな??
ハローワークで「気の進むのがなかった、といえば大丈夫な気がしますが。
離職票の住所、失業保険の手続きについて。
妊娠を機に退職しました。
失業保険の延長の手続きに行きたいのですが、今、住民票のある地域(旦那実家)と別の地域に一時的に住んでいます。訳
あって住民票が今住んでいる場所には移せません。離職票の住所は今住んでいる場所が記載されています。
1.この場合の手続きは住民票がある地域の管轄区域のハローワークでよいのでしょうか?
2.身分証が必要との事ですが、今持っているものが免許証のみで、免許証の住所が自分の実家のままで書き換えが済んでいません。この場合は書き換えが必要ですよね?
わかりにくくて申し訳ありませんがアドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。
妊娠を機に退職しました。
失業保険の延長の手続きに行きたいのですが、今、住民票のある地域(旦那実家)と別の地域に一時的に住んでいます。訳
あって住民票が今住んでいる場所には移せません。離職票の住所は今住んでいる場所が記載されています。
1.この場合の手続きは住民票がある地域の管轄区域のハローワークでよいのでしょうか?
2.身分証が必要との事ですが、今持っているものが免許証のみで、免許証の住所が自分の実家のままで書き換えが済んでいません。この場合は書き換えが必要ですよね?
わかりにくくて申し訳ありませんがアドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。
住所としての実態があるところが住所だと思います。
今後求職活動をされるの場所で住民票も免許証もその住所にされるべきでしょう。
離職票の住所は歓待に変更できます。
今後求職活動をされるの場所で住民票も免許証もその住所にされるべきでしょう。
離職票の住所は歓待に変更できます。
失業保険について教えてください。
他の質問も読んでみましたが教えていただきたいです。
現在アルバイトをしており、バイト先が店舗閉店になる為10月6日で仕事が終了するので失業保険を頂き
たいと考えております。
期間は2013/9/18から2014/10/6です。それ以前も2013/9/16まで他の店で一年半程働いていました。(こちらも閉店の為退社)
そこで質問です。
現在働いている所は他にも店舗があり上司より「他の店に移動希望があれば相談して下さい。」とも言われました。
ですが、仕事を変えようと思うので他店舗はお断り致しました。
今現在、雇用保険 社会保険 厚生年金です。
上司の相談をお断りしたことは、失業保険を頂くことに関係するのでしょうか?
また給付条件に離職日以前に2年間の被保険期間が必要とありますが、以前に前の店をあわせてでしょうか?
離職票は会社でもらうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
他の質問も読んでみましたが教えていただきたいです。
現在アルバイトをしており、バイト先が店舗閉店になる為10月6日で仕事が終了するので失業保険を頂き
たいと考えております。
期間は2013/9/18から2014/10/6です。それ以前も2013/9/16まで他の店で一年半程働いていました。(こちらも閉店の為退社)
そこで質問です。
現在働いている所は他にも店舗があり上司より「他の店に移動希望があれば相談して下さい。」とも言われました。
ですが、仕事を変えようと思うので他店舗はお断り致しました。
今現在、雇用保険 社会保険 厚生年金です。
上司の相談をお断りしたことは、失業保険を頂くことに関係するのでしょうか?
また給付条件に離職日以前に2年間の被保険期間が必要とありますが、以前に前の店をあわせてでしょうか?
離職票は会社でもらうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
>離職日以前に2年間の被保険期間が必要
ではなく、
「離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上」だと思いますにで、あなたの場合、「期間は2013/9/18から2014/10/6です。」の分だけで、条件を満たしています。
それ以前の分も通算できますし、「倒産解雇などの事情で離職した人は、離職の日以前1年間に6ヵ月以上で可」でもあります。
いずれにしろ、受給要件は満たしています。
>上司の相談をお断りしたことは、失業保険を頂くことに関係する
ハローワークの判断となりますが、「他の店に移動希望があれば相談して下さい。」というニュアンスからは、特に問題ないと思われます。
>離職票は会社でもらうのでしょうか?
はい。「雇用保険被保険者離職票-1」「雇用保険被保険者離職票-2」の2枚を会社からもらいます。
ではなく、
「離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上」だと思いますにで、あなたの場合、「期間は2013/9/18から2014/10/6です。」の分だけで、条件を満たしています。
それ以前の分も通算できますし、「倒産解雇などの事情で離職した人は、離職の日以前1年間に6ヵ月以上で可」でもあります。
いずれにしろ、受給要件は満たしています。
>上司の相談をお断りしたことは、失業保険を頂くことに関係する
ハローワークの判断となりますが、「他の店に移動希望があれば相談して下さい。」というニュアンスからは、特に問題ないと思われます。
>離職票は会社でもらうのでしょうか?
はい。「雇用保険被保険者離職票-1」「雇用保険被保険者離職票-2」の2枚を会社からもらいます。
北海道在住で3月31日で退職します。4月から関東へ引っ越しするのですがその場合、失業保険の手続きは北海道になりますか?関東でも手続き出来るのでしょうか?御存知の方よろしくお願いします。
住民票を移動させた後であれば、転居先を管轄するハローワークで手続きを行う事が出来ます。
雇用保険の離職の手続きを行うのは、4月に入ってから行われますので、転居先に郵送していただくようにしておかれれば、北海道と往復するようなこともせずに済ます事が出来ますね…
雇用保険の離職の手続きを行うのは、4月に入ってから行われますので、転居先に郵送していただくようにしておかれれば、北海道と往復するようなこともせずに済ます事が出来ますね…
関連する情報