転職後に前の会社からイヤガラセ?
前の会社を懲戒解雇させられた者です。
どうして懲戒解雇されたかは私の質問一覧を見て頂ければ経緯が分かります。
結局、労働基準監督署は何の役にも立たないどころか基本的に「当事者間の問題」って事で全然話になりませんでした。
結局妻と話し合った結果、「このまま、もう関り合いたくない」って事で取り合えず静観中です。
その後、すぐ下請けさんが私に電話をかけてきてくれて
「辞めさせられたの?!懲戒解雇!?・・・でもぜひ紹介したい人がいるんだけど面接に行ってみる?」
その下請けさんの紹介で面接に行った日に前の会社とのゴタゴタを全部包み隠さず話しました。
それでダメならしょうがないと思いましたが
「酷い社長だな!!それじゃ1ヶ月給料貰ってないの!?それじゃ困るでしょ?明日から来る?」となり・・・
私「えっ?採用して頂けるのですか?」
社長「だって困っているんでしょ?」
私「いや・・・前の会社のことがあるんで・・・・」
社長「それはその社長が悪いでしょ!?」
私・・・少し泣きそうになりました。
という事で3ヶ月が過ぎようとしていますが本当に忙しい会社ですが、充実した日が続いています。
辞めた去年の11月にハローワークから電話が掛かってきて前の会社からの離職票が無いと
失業保険の期間が短くなると言われましたがハローワークの職員が出さないといけませんよと前の会社の社長に言っても
全然届ける気が無いようで今の会社の社長に相談すると「もう縁を切って新しく入り直せば?」って事になり
保険期間が短くなり、私には相当不利になりましたが新しく失業保険に加入する事になりました。
先月、源泉徴収の件で社長に相談すると
「全部会計士さんにお願いするから前の会社の給料明細を一年分持ってきて」と言われ
殆ど諦めていた今年の源泉徴収もほんの少しだけ戻ってきました。
それで先週、役所から前の会社からも源泉徴収が出ているのでどうなっているのか今の会社に問い合わせがきました。
社長に迷惑を掛けてすみませんと謝ると「全然気にしなくて良いから。」と言い全面的に私に協力すると言ってくれました。
もの凄く長文になりましたが今の会社の社長には本当に、お世話になりこれ以上、変な心配を掛けさせたくありません。
前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?
前の会社の社長は私と全然相談する気がありません。
前の会社を懲戒解雇させられた者です。
どうして懲戒解雇されたかは私の質問一覧を見て頂ければ経緯が分かります。
結局、労働基準監督署は何の役にも立たないどころか基本的に「当事者間の問題」って事で全然話になりませんでした。
結局妻と話し合った結果、「このまま、もう関り合いたくない」って事で取り合えず静観中です。
その後、すぐ下請けさんが私に電話をかけてきてくれて
「辞めさせられたの?!懲戒解雇!?・・・でもぜひ紹介したい人がいるんだけど面接に行ってみる?」
その下請けさんの紹介で面接に行った日に前の会社とのゴタゴタを全部包み隠さず話しました。
それでダメならしょうがないと思いましたが
「酷い社長だな!!それじゃ1ヶ月給料貰ってないの!?それじゃ困るでしょ?明日から来る?」となり・・・
私「えっ?採用して頂けるのですか?」
社長「だって困っているんでしょ?」
私「いや・・・前の会社のことがあるんで・・・・」
社長「それはその社長が悪いでしょ!?」
私・・・少し泣きそうになりました。
という事で3ヶ月が過ぎようとしていますが本当に忙しい会社ですが、充実した日が続いています。
辞めた去年の11月にハローワークから電話が掛かってきて前の会社からの離職票が無いと
失業保険の期間が短くなると言われましたがハローワークの職員が出さないといけませんよと前の会社の社長に言っても
全然届ける気が無いようで今の会社の社長に相談すると「もう縁を切って新しく入り直せば?」って事になり
保険期間が短くなり、私には相当不利になりましたが新しく失業保険に加入する事になりました。
先月、源泉徴収の件で社長に相談すると
「全部会計士さんにお願いするから前の会社の給料明細を一年分持ってきて」と言われ
殆ど諦めていた今年の源泉徴収もほんの少しだけ戻ってきました。
それで先週、役所から前の会社からも源泉徴収が出ているのでどうなっているのか今の会社に問い合わせがきました。
社長に迷惑を掛けてすみませんと謝ると「全然気にしなくて良いから。」と言い全面的に私に協力すると言ってくれました。
もの凄く長文になりましたが今の会社の社長には本当に、お世話になりこれ以上、変な心配を掛けさせたくありません。
前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?
前の会社の社長は私と全然相談する気がありません。
>前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?
とは、源泉徴収表を役所に送ってたり、離職票ださなかったり、給料を支払わなかったりすることですか?
とすれば、これ以上はあまり考えられないと思います。逆に労働基準監督署をうまく利用すれば、社長を
懲らしめることも十分可能かと思います。言っても動かない役所の人間をどう動かすかは、ご自分でお考えを。
源泉徴収表は人を雇っている以上、必ず雇用者の市区町村に送付する義務が事業者に課せられていますから
おくられて当然の事です。
そもそも給料を支払わなかったり、催促したにも関わらず、離職票を提出しないような社長ですから、税理士あたりが
律儀に送付したんじゃないですか?社長自身に嫌がらせの意図があったとは考えにくいです。
貴方の年末調整を、前の会社でも行っていて、還付金を社長のポケットに入れてるとすれば問題ですね、今の会社
でも年末調整をしたようなので、二重で還付されたことになりますから・・・まあ後々すぐばれるからそんな事しないでしょうが・・
とは、源泉徴収表を役所に送ってたり、離職票ださなかったり、給料を支払わなかったりすることですか?
とすれば、これ以上はあまり考えられないと思います。逆に労働基準監督署をうまく利用すれば、社長を
懲らしめることも十分可能かと思います。言っても動かない役所の人間をどう動かすかは、ご自分でお考えを。
源泉徴収表は人を雇っている以上、必ず雇用者の市区町村に送付する義務が事業者に課せられていますから
おくられて当然の事です。
そもそも給料を支払わなかったり、催促したにも関わらず、離職票を提出しないような社長ですから、税理士あたりが
律儀に送付したんじゃないですか?社長自身に嫌がらせの意図があったとは考えにくいです。
貴方の年末調整を、前の会社でも行っていて、還付金を社長のポケットに入れてるとすれば問題ですね、今の会社
でも年末調整をしたようなので、二重で還付されたことになりますから・・・まあ後々すぐばれるからそんな事しないでしょうが・・
内定の断り方。
専業主婦、息子1歳7ヶ月。
主人、建築業手間受け。
先日、経験のある職種で正社員の内定を頂きました。
その時、残業の確認をされ、毎日8時半まで(定時5時半)の残業はできますか?との
ことで子供が小さいため毎日は難しく辞退を申し出ました。
ところが、時間が問題ならばパートでは?とのお誘いがあり、考えさせてもらいたいと言ってしまいました。
主人は手間受けという給料所得と青色申告との微妙なところにいて、一昨年までは私が前職の失業保険を貰っていたので給料所得での確定申告、去年分(今年)は青色で私が専従者となって確定申告しようと思っていましたので、その控除額、保育料等々を計算するとパートではトントンあるいは若干プラスなのでやはり正社員での雇用か父に預けて働ける時間帯でのパートで働きたいと思いました。
もちろん、正社員やパートで働きに出れば主人の専従者になれないことは知っていますので、そこのご指摘は遠慮させてください。
今回はこのような場合の内定の断り方をアドバイスして頂ければと思います。
素直に税金面や保育料を理由にお断りしても大丈夫でしょうか?
例えばですが、『保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが…』といった断り方で大丈夫でしょうか?
このご時世に勿体ない悩みなのですがよろしくお願いします。
専業主婦、息子1歳7ヶ月。
主人、建築業手間受け。
先日、経験のある職種で正社員の内定を頂きました。
その時、残業の確認をされ、毎日8時半まで(定時5時半)の残業はできますか?との
ことで子供が小さいため毎日は難しく辞退を申し出ました。
ところが、時間が問題ならばパートでは?とのお誘いがあり、考えさせてもらいたいと言ってしまいました。
主人は手間受けという給料所得と青色申告との微妙なところにいて、一昨年までは私が前職の失業保険を貰っていたので給料所得での確定申告、去年分(今年)は青色で私が専従者となって確定申告しようと思っていましたので、その控除額、保育料等々を計算するとパートではトントンあるいは若干プラスなのでやはり正社員での雇用か父に預けて働ける時間帯でのパートで働きたいと思いました。
もちろん、正社員やパートで働きに出れば主人の専従者になれないことは知っていますので、そこのご指摘は遠慮させてください。
今回はこのような場合の内定の断り方をアドバイスして頂ければと思います。
素直に税金面や保育料を理由にお断りしても大丈夫でしょうか?
例えばですが、『保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが…』といった断り方で大丈夫でしょうか?
このご時世に勿体ない悩みなのですがよろしくお願いします。
>保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが
というその断り方で問題ないと思います。
生活の為に働くというのは雇用する側も理解していますので、その返答は先方も納得しやすいと思います。
というその断り方で問題ないと思います。
生活の為に働くというのは雇用する側も理解していますので、その返答は先方も納得しやすいと思います。
年末調整について
おしえてください。
今年4月で退職し、現在失業保険を受け取っています。
11月と12月は、短時間ですがバイトをして収入がありました。(もちろん12月分の給与は来年になり
ますが。)
失業保険も来年まであります。
年末調整?確定申告?
役所に行ったらいいんでしょうか?何をしたらいいかわかりません。
教えてください。
おしえてください。
今年4月で退職し、現在失業保険を受け取っています。
11月と12月は、短時間ですがバイトをして収入がありました。(もちろん12月分の給与は来年になり
ますが。)
失業保険も来年まであります。
年末調整?確定申告?
役所に行ったらいいんでしょうか?何をしたらいいかわかりません。
教えてください。
年末調整は会社員向けの制度で
貴方は確定申告になります。
来年の2/15~1ヶ月間の間に税務署で
確定申告をすれば税金が戻って来る可能性が非常に高いです。
やり方は来年2月ぐらいに確定申告の本が沢山出るのでそちらをお読みください。
貴方は確定申告になります。
来年の2/15~1ヶ月間の間に税務署で
確定申告をすれば税金が戻って来る可能性が非常に高いです。
やり方は来年2月ぐらいに確定申告の本が沢山出るのでそちらをお読みください。
現在、失業保険を受給中です。私は、現住所と住民票が違います。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)
こちらから質問になるのですが
①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。
②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。
③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。
19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。
状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
退職と同時に社会保険を抜け、国保に加入する予定でしたが、実家の国保を就職後も
抜ける手続きをしてなく続いていたので、その国保を現在使ってます。
社会保険の間は住民票がないにも関わらず、現住所で保険証がありました。
退職後の市県民税も現住所へ送られてきます。)
年金督促のみ住民票住所へいきます。(年金は退職後から遡り払う予定です)
こちらから質問になるのですが
①年末調整をしていないため、確定申告をするのですが、税金の問題は発生するでしょうか。。。
②同棲中ですが、このまま住民票を現住所へうつしても問題はないでしょうか。
そうなると自分で国保を払うことになると思うのですが
金額はだいたいどのくらいになるでしょうか。。
③保険料がだぶっている時期がありますが、何か遡って支払い義務が発生しますでしょうか。
19年分の給与支払い金額は197万ほど
源泉徴収額は42000 生命保険の年間支払いは10万 社会保険料等の金額は26000ほどです。
状況できちんとしていなかった為、いけないのですが、是非お知恵を貸してください。
1.年末調整をしていなければ、確定申告は必要です。
2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。
3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。
国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
2.住民票を移せば、失業手当をもらうためのハローワークも変わる可能性があります。
支払金額に関しては、役所で手続きをすれば教えてくれます。
3.支払い義務ではなく、社会保険加入であれば国保は喪失する必要がありました。
したがって、重複加入になっていた期間の「国保保険料を返還」してもらう必要があります。
これは実家側の役所で手続きが必要。そして、住民票を移動して再加入が必要。
国保を抜けていなかった点においては、「無知」ということがいかに大変な事をしたかを手続きをしてわかると思います。
常識・・・ですから。
失業保険の日額が3600円は超えなければ、配偶者の被扶養者として配偶者の健康保険が適用されるのでしょうか?配偶者の会社は社会保険事務所の健康保険です。
年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?6月までの収入が約100万円弱あって180日間失業保険がもらえる予定で、その日額は役所の人に聞いたところ3600円以下とのことですが…。
年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?6月までの収入が約100万円弱あって180日間失業保険がもらえる予定で、その日額は役所の人に聞いたところ3600円以下とのことですが…。
>年間収入が130万円未満というのは、1月から12月の間を年間とするのでしょうか?
いいえ。その時点から先130万ですから
月収108,333円以下、日額換算すれば3611円以下なら扶養範囲内です。
失業給付を受給する場合はたとえ3ヶ月の支給となっても
日額3611円を超える額を受給していれば、受給中は扶養にはなれません。
政府管掌の健康保険(保険者は社会保険事務所)に加入の場合、
過去の収入は一切問われませんので
パートでも失業給付でも、日額3611円以下、月収108,333円以下なら
被扶養者になることが可能です。
いいえ。その時点から先130万ですから
月収108,333円以下、日額換算すれば3611円以下なら扶養範囲内です。
失業給付を受給する場合はたとえ3ヶ月の支給となっても
日額3611円を超える額を受給していれば、受給中は扶養にはなれません。
政府管掌の健康保険(保険者は社会保険事務所)に加入の場合、
過去の収入は一切問われませんので
パートでも失業給付でも、日額3611円以下、月収108,333円以下なら
被扶養者になることが可能です。
関連する情報