失業保険について教えて下さい。
待機の3か月の間の2か月目なんですが、今アルバイトをしています。
失業手当を受け取るには、今しているアルバイトを辞めないといけないのでしょうか?
あと、失業手当をうけとりながら、アルバイトをしてる方はおられますか?
それがバレたらどうなぬのでしょうか?
待機の3か月の間の2か月目なんですが、今アルバイトをしています。
失業手当を受け取るには、今しているアルバイトを辞めないといけないのでしょうか?
あと、失業手当をうけとりながら、アルバイトをしてる方はおられますか?
それがバレたらどうなぬのでしょうか?
不正受給に該当いたします。
不正受給とは、収入があったにもかかわらず、申告しない場合もその一つです。
不正受給が判明した場合、以後の失業給付等を受給することができないばかりでなく、悪質であると判断されると受け取った額を返還し、不正受給額の2倍の額を納付しなければならなくなります。つまり「3倍返し」となります。
不正受給とは、収入があったにもかかわらず、申告しない場合もその一つです。
不正受給が判明した場合、以後の失業給付等を受給することができないばかりでなく、悪質であると判断されると受け取った額を返還し、不正受給額の2倍の額を納付しなければならなくなります。つまり「3倍返し」となります。
長文ですがお願いします。
現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。
ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
現在うつ病とパニック障害で傷病手当金を受給中ですが来年1月いっぱいで打ち切りになります。
会社を1年半勤め退職したのは昨年10月末です。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
全くの無知ですみません…
わかる方お願いします。
ちなみに扶養が1人と自分自身に障害者手帳2級がぁります。
職安で失業保険受給延期の手続きはしてあります。
1。この場合 失業保険はどのくらいの期間 金額貰えるのですか?
----------------
貰っていた賃金は、長く貰っていた額だとして、平均日額賃金(概ね、あなたの月給を30で割ると思えば近いですか)を出して、その60%が1日分。
それを90日分まで貰える、と概算で思っておけばよいかと。
----------------
1年半勤めたということが、1年半の被保険者期間であったのかどうかがわかりません。
年齢が解りません。
離職理由がわかりません。
貰っていた賃金がわかりません。
障害者手帳があって、就職困難者と認められたら、また違いがあります。
ハローワークで相談されては?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
傷病手当金は、給付の開始から1年6ヶ月で打ち切りにはなりますが、じゃあ、そこで失業給付に切替なんて大甘です。
失業給付は、働ける状態であることが必要ですから、就業可能との医師所見提示を求められると思いますよ。「そんなぴったりのタイミングで、病気が回復した?」と疑われますので、それを証明してからの失業認定があって、失業給付です。
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
あの~、その「もし失業給付がもらえたら」というのは、「自分が働ける状態になっていたら」ですよね。
じゃあ、雇用される見込みがあるのだったら、就職して働けば良いじゃないですか。
失業給付は、別に『貰わないといけない』『給付中は働いてはいけない』というものではありません。
無理してもらわなくても、働いて収入得たって、全然かまわないですよ。失業給付を貰わなければよいだけです。
----------------
貰っていた賃金は、長く貰っていた額だとして、平均日額賃金(概ね、あなたの月給を30で割ると思えば近いですか)を出して、その60%が1日分。
それを90日分まで貰える、と概算で思っておけばよいかと。
----------------
1年半勤めたということが、1年半の被保険者期間であったのかどうかがわかりません。
年齢が解りません。
離職理由がわかりません。
貰っていた賃金がわかりません。
障害者手帳があって、就職困難者と認められたら、また違いがあります。
ハローワークで相談されては?
2。また傷病手当金打ち切りの後すぐに失業保険は貰えるのでしょうか?
傷病手当金は、給付の開始から1年6ヶ月で打ち切りにはなりますが、じゃあ、そこで失業給付に切替なんて大甘です。
失業給付は、働ける状態であることが必要ですから、就業可能との医師所見提示を求められると思いますよ。「そんなぴったりのタイミングで、病気が回復した?」と疑われますので、それを証明してからの失業認定があって、失業給付です。
3。もし失業保険が貰えたとしてその受給中は働く雇用 アルバイトもしてはいけないのですか?
あの~、その「もし失業給付がもらえたら」というのは、「自分が働ける状態になっていたら」ですよね。
じゃあ、雇用される見込みがあるのだったら、就職して働けば良いじゃないですか。
失業給付は、別に『貰わないといけない』『給付中は働いてはいけない』というものではありません。
無理してもらわなくても、働いて収入得たって、全然かまわないですよ。失業給付を貰わなければよいだけです。
これって失業保険受給資格はありますか?
最初は派遣で約2年間働いてましたが、その後、景気悪化に伴い派遣を切られ派遣先でのアルバイト勤務になりました。派遣で働いていた頃はちゃんと雇用保険も引かれてたんですが、派遣会社の方からは一年未満の契約だから保険には入ってないって言うんです。どういうことなのか分かりません。失業保険は貰えないってことなんでしょうか?
最初は派遣で約2年間働いてましたが、その後、景気悪化に伴い派遣を切られ派遣先でのアルバイト勤務になりました。派遣で働いていた頃はちゃんと雇用保険も引かれてたんですが、派遣会社の方からは一年未満の契約だから保険には入ってないって言うんです。どういうことなのか分かりません。失業保険は貰えないってことなんでしょうか?
原則として離職に日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。それから、解雇や倒産などによる離職の場合は離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、なおかつ、失業保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
法的手段に訴えるとは
友人がアパートで暮らしていたのですが、家賃が5ヶ月たまったので追い出されました。仕事をしていたのですが病気になり解雇されたのです。会社は失業保険にも加入していないところらしく健康保険も国保です。お金もないので実家に戻っていますが、突然40万円を返済しなければ法的手段に訴えると弁護士名で通知が届きました。明細もないのですが友人はおそらくためたアパート代だろうといっています。けれどもこのお金もない何も持っていない病気も経過観察中の友人を法的手段とは何をするつもりなのかと思います。現在無職でサラ金からお金を借りる事さえ出来ません。
友人がアパートで暮らしていたのですが、家賃が5ヶ月たまったので追い出されました。仕事をしていたのですが病気になり解雇されたのです。会社は失業保険にも加入していないところらしく健康保険も国保です。お金もないので実家に戻っていますが、突然40万円を返済しなければ法的手段に訴えると弁護士名で通知が届きました。明細もないのですが友人はおそらくためたアパート代だろうといっています。けれどもこのお金もない何も持っていない病気も経過観察中の友人を法的手段とは何をするつもりなのかと思います。現在無職でサラ金からお金を借りる事さえ出来ません。
pekinhousouさん
本人に金がないのであれば、まずは保証人としていた人のところへ請求が行くことになると思いますけどそれもできない状態だったのかなぁ。
法的手段ってことは裁判するぞってことだと思います。
裁判でその金額の支払いが確定し多にもかかわらず支払いがない場合には、その後はその人の財産を調べて持ってるものがあれば差し押さえるなどをするつもりなのではないかな。
家賃支払ってないのだから当然家賃。
そして引き払ったときに部屋を原状回復する費用とか、
支払いを遅延してるからその分の利息とかが入っている金額なのかなって気がします。
実家ということは親はいるのでしょう、親に対して、お子さんの不義理な未払いを責任取って代わりに払ってくれませんかというお話をしに来るかもね。
本人に金がないのであれば、まずは保証人としていた人のところへ請求が行くことになると思いますけどそれもできない状態だったのかなぁ。
法的手段ってことは裁判するぞってことだと思います。
裁判でその金額の支払いが確定し多にもかかわらず支払いがない場合には、その後はその人の財産を調べて持ってるものがあれば差し押さえるなどをするつもりなのではないかな。
家賃支払ってないのだから当然家賃。
そして引き払ったときに部屋を原状回復する費用とか、
支払いを遅延してるからその分の利息とかが入っている金額なのかなって気がします。
実家ということは親はいるのでしょう、親に対して、お子さんの不義理な未払いを責任取って代わりに払ってくれませんかというお話をしに来るかもね。
会社から今年は給料が出せないと言われ、希望退職を本日突然勧められました(従業員10人程度の会社です)。この会社に就職したのが5年未満ですが、もうすこし粘ったほうが良いのでしょうか?
失業保険は5年未満と5年以上で給付期間がかなり違います。11月で辞めると5年未満にされそうで、12月初旬に辞めさせてもらったほうが良いのかも?と悩み中です。ちなみに会社の向上は私の見る限り望めません><。ちなみに今月の給料が無いと生活が厳しいです><。短期アルバイトとかしても大丈夫なのでしょうか?すぐには失業保険も出ないと聞きました。もうどうすれば良いのかわかりません><。ちなみに40歳男で借金が30万あり、月々15000円ほど司法事務所に返済中です。どなたかアドバイスおねがいいたします。
失業保険は5年未満と5年以上で給付期間がかなり違います。11月で辞めると5年未満にされそうで、12月初旬に辞めさせてもらったほうが良いのかも?と悩み中です。ちなみに会社の向上は私の見る限り望めません><。ちなみに今月の給料が無いと生活が厳しいです><。短期アルバイトとかしても大丈夫なのでしょうか?すぐには失業保険も出ないと聞きました。もうどうすれば良いのかわかりません><。ちなみに40歳男で借金が30万あり、月々15000円ほど司法事務所に返済中です。どなたかアドバイスおねがいいたします。
会社が副業を認めているなら短期バイトしたらいいかと。
失業保険は会社都合での失業ならすぐにもらえると思います。
もし待機期間があってすぐに支給されないなら、その間はバイトしても関係無かったような気がします。
退職の返事する前に、ハローワークで具体的に相談してみてはいかがでしょう。
失業保険は会社都合での失業ならすぐにもらえると思います。
もし待機期間があってすぐに支給されないなら、その間はバイトしても関係無かったような気がします。
退職の返事する前に、ハローワークで具体的に相談してみてはいかがでしょう。
保育士2年目で退職することになりました。そこで、質問です。
3月で退職して、すぐ退職金ってもらえるんですかね?
また失業保険などもですが…結婚式を5月に控えていますので、少しでも足しになってくれたらと思い。
ちなみに2年間でいくらぐらいの退職金をいただけるのでしょうか?
3月で退職して、すぐ退職金ってもらえるんですかね?
また失業保険などもですが…結婚式を5月に控えていますので、少しでも足しになってくれたらと思い。
ちなみに2年間でいくらぐらいの退職金をいただけるのでしょうか?
1.退職金は勤めてる所である所も無い所もありますし、勤めて間もないと金額も少ないと思います。
2.自己都合での退職だと、3カ月の待機期間が発生するので失業保険給付は退職後すぐに申請しても6月以降からの給付になります。
2.自己都合での退職だと、3カ月の待機期間が発生するので失業保険給付は退職後すぐに申請しても6月以降からの給付になります。
関連する情報