再就職手当ての手続き(会社の印鑑などもらいハローワークに提出済み)したあとすぐ休みなどの件で会社ともめて

雇用保険被保険者証ももらったのですが (5月24日資格取得確認受理5月26日)6月3日退職しました。
再就職手当ては支給されますか?また
事情を説明して再度残りの失業保険をもらうようにできますか?
どうしたらよいかわからない状態です。
ちなみに6月1日から保険を掛けると話をしていましたがこんな状態になりましたし 健康保険証は手元にないです。

旦那の保険に入ったままですがかぶらないように調整は旦那の会社側はしてくれるそうです。

入ってすぐに不幸があって またすぐ不幸があり タイミングが悪かったんですが
不幸があるという理由で休んだ人はうちの会社にはいないと言われたり シフトの組み方の説明もなく 今月のシフト表があったんで休みたい日に○をつけたら
誰も希望ださないのに…みたいな嫌みを言われました。
面接する時に
用事ある日があるということは説明して入社になったのに
実際は違ったんです。
少ない人数で回している会社なので
わかるのですが
ダメならだめで
採用してほしくなかったし
入ったあとに
嫌みを言われるほど毎週休みを希望している訳でもないです。

話し合い退職しました。
会社は理由もなく解雇出来ないから退職願いは出すようにとだけ言われました。
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。

①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること

②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること

③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること

④再就職先でも雇用保険の被保険者となること

⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと

⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと

⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと

⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること

★③を満たしていませんので再就職手当ては受給できませんが、失業保険を前回の残りから受給できる可能性がありますので、取り急ぎハローワークに相談しに行きましょう。

あとは、(採用条件の相違など)各ハローワークの裁量での判断になります。
これは訴えたら勝訴できますか?
長文ですがアドバイスお願いします。

私のクレジットカードで買い物をして支払いで私の貯金が無くなる。
仕事関係の付き合いで自分が契約するわけにはいか
ないからと私の名義で車のローンを組む。「両方とも俺が払うんだからいいじゃない!」と押し切られる。
その後結婚。
結婚後の居住地様に25万渡す。
生活費の管理はさせると言っていたが相手がすべて管理。私の給料、ボーナス、失業保険全てを二人のものといって取り上げられる。
私の両親へ120万の借金。理由は結婚前の車のローン滞納で実家の土地が取られる。母親に相談したら、うちは固定資産税を払ったばかりで持ち合わせがないので借りてくれと言われたからお願い出来ないかな?とのことでした。
その後、またも、両親に80万借りました。私は子供が出来にくいので、不妊治療のステップアップとして借りましたが、不妊治療には行かせて貰えませんでした。
お金が私には全くないので、水商売をしましたが、その給料もとりあげられました。ご飯が食べれない、保険証が使えなくなり持病の病院にも行けませんでした。
生活に耐えかね離婚しました。
毎月10万ずつ返済すると約束していましたが、先日弁護士から自己破産の手続きをするので…という内容の手紙が父と私宛てに送られてきました。
その手紙には債権者総数13社と書かれてました。
結婚前に、借金の有無の確認したときは無い!と言っていました。貯金も1000万あるから大丈夫だよ!と…
散々嘘付かれて、お金を取られて、信用していたのに最後は自己破産するからお金は払いません。って事でした。
結婚前から離婚後まで全部騙されていました。これは訴えられますか?
証拠を押さえてあれば裁判をすることで勝てるとは思いますが、お金の回収はほとんど不可能ではないかと思います。

裁判に勝っても、支払い能力の無い相手からは取れないんですよね。理不尽な話ではありますが、どうしようもないんです。何か差し押さえられる財産でもあるなら、裁判で勝って差し押さえてしまえば良いのですが、自己破産する人間にそういう財産があるわけないので・・・。

定職に就いているなら、裁判で勝って、その会社の給与を差し押さえることで、分割払いで支払い続けさせることも不可能ではないですが、転職したりして、勤務先が不明になると強制執行もできなくなります。強制執行には10万円程度掛かるようですし、繰り返し転職されると結局大赤字なんてことにもなりかねないです。時間も費用も相当な負担なのに、結局得られたのは数万円?みたいなことになる可能性が高いですよ。

下手に裁判費用を掛けると、ますます赤字が拡大しますから、早急に縁を切った方が良いです。
失業保険について教えてください。会社はパートにも失業保険を払うものでしょうか。それは基本の給与から差し引かれるのでしょうか。又、会社が払っていなかった場合、失業保険はもらえないのですか。
又、
退職した後で、ハローワークに言って払っていないことがわかったら、私自身(給与所得者)から徴収されるのでしょうか。勤務5ヶ月超六ヶ月未満です。後の一ヶ月は、即日解雇手当を貰っています。
雇用保険は給料から引かれます。

パートでも雇用した場合は、雇用保険に加入させる義務が雇主にはありますので、未加入なら逆上って支払うことはできますが、あなたの場合は勤務月数・雇用保険の通算支払い数が条件を満たしていないので、どっちみち失業保険の給付は無理ですね。
損害賠償、慰謝料の請求について。
21才女性です。

半年程前に、職場の上司(男性、Aとします)から
嫌がらせを受けました。


店長に電話で相談したところ、Aと店長で話し本人も事実であると認めてその日付でAは退職になりました。
(後日知ったのですが、彼に退職金300万円が出たとのことです。)

その時は私もすぐに辞めたかったのですが、変な噂になるのが怖いので思い留まりました。

この出来事以来、仕事にも支障が出て、徐々に体調不良になり、今年2月に退職しました。

私は当時、新卒の新入社員だったので、
これが社会なんだと思い、しばらく頑張りました。
最低でも1、2年はその会社で働きたかったのですが、体調がなかなか回復せず、周囲に迷惑をかけていると思い、入社10カ月で退職しました。

規則として、入社1年以上でないと失業保険が貰えないことは知っていたので4月まで働いて、できれば失業保険を頂きたかったです。
(未だに次の就職先は見つかりません。)

先日、役所の無料法律相談で、民事も刑事も両方から責めることができると言われました。
(法テラスにも電話しましたが、大まかな内容を話したところ対応した男性が興味本意なだけで全く親身でなかったので切ってしまいました。がっかりしました。)

私には手持ちが全くありません。
なるべく少ない出費で解決したいと思うのですが、
ここで疑問があります。

①慰謝料に加えて失業保険分も損害賠償として併せて(上乗せして)請求できますか。

②内容証明や通知書などの書類を弁護士の方に依頼すると、着手金、相談料とでいくらくらいになりますか。

③↑また、書類作成のみということはできますか。

④相手が認めているので、示談ということもできますか。


一刻も早く解決して社会復帰したいと思ってます。
わかりにくい文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
いちいち法テラスの対応云々について書く必要あるんですかね…?

①、請求するのはあなたの自由ですからいくらでも請求は可能です。ただ裁相手が任意に支払わなければ裁判になって請求が認められるかどうかは裁判次第です。

②、③、④、手持ちがないんだったら弁護士に依頼は高くてまず無理。
書類だけ書いて欲しいなら行政書士にでも頼むのが一番安い。でも行政書士は法律相談云々はできないし、仮にしてくれても法律家としては知識が不十分。
入社3カ月で経営困難(給料未払い1か月)で解雇された場合失業保険は出ますか?
長い間働いていなかったので、3か月分の雇用保険しかかけていません。
もし、失業保険もない場合解雇を言われても拒否できますか?
アドバイス宜しくお願いします。
>長い間働いていなかったので、3か月分の雇用保険しかかけていません。
失業給付の対象ではありません。

>失業保険もない場合解雇を言われても拒否できますか?
拒否することは出来ますが、会社は認めないので、
裁判所に地位保全の仮処分の手続きをする。
関連する情報

一覧

ホーム