失業保険を受給中で、この度職業訓練に合格しました。

6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き

です。


認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。

この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
訓練の種別を教えてください。公共職業訓練であれば給付制限がはずれ訓練開始後、振込み日が指定され振り込まれます。基金訓練であれば給付制限がそのまま続きます。ハローワークから説明がありませんでしたか。確認してください。
国保、年金に、確定申告について教えてください(超初心者です)
昨年10月末で仕事を辞め5月中旬まで失業保険をもらいながら職を探していましたが、なかなか見つからず6月上旬より祖母が営んでいた酒販店を交代し、自営業として12月現在まで私一人で経営しています。(来年1月に名義変更予定)。

年末調整になり、主人(1月1日に入籍)が確定申告の紙を持ってきて、私が扶養になるのかならないのか?
どのようになるのかわかりません。
たしか主人が正社員となった今年4月に『扶養』にしていなかったと思います。
また、主人宛に送られてきた私の国民年金、国民健康保険は今年度分をすでに完納してしまいました。

主人の会社の方曰く、扶養になっていれば国保・年金ともに私の分は払わなくてOKなはずだが・・・とのことです。
ただ、会社の方も私の状況が分からず主人の書類をどう書いて良いかわからないみたいです。

ちなみに6月~12月現在までの酒販店の売り上げとしては200~300万くらいです。
純利益としてはもちろん少ないです。基本売価×0.75が仕入れ価格なので。

まず何から始めてよいかわかりません・・・主人の会社の方曰く、国保・年金は払わなくてよいのか??
また既に完納してしまった国保・年金は返ってくるものなのかどうか・・・


私もさっぱり分からず、ここで質問させていただければと思います。
何を質問したらよいかどうかも定かではない状況です・・・
酒店の名義がお婆様のものでしたらお婆様が確定申告をします。

あなたは青色専従者給与をもらっていますか?もらっていれば、酒店で年末調整をしなくてはいけません。
給与額は幾らでしょうか?給与額によってご主人の健康保険の被扶養者になれるかどうかが決まります。
給与をもらっていなければ、当然なれます。

名義があなたに変わったら、あなたは2ヶ月以内に開業届けと青色申告の申請を税務署にします。
個人事業主が健康保険の被扶養者になれるかどうか、所得条件はいくらかは健康保険によります。

>また既に完納してしまった国保・年金は返ってくるものなのかどうか・・・

被扶養者になれば、重複期間分は還付されます。しかし、申請時からです。
失業保険の待機中に結婚して他の県に住んだ場合、名前や住所も変わるわけですが、特別な手続きは必要でしょうか?認定日にはちゃんと行く予定です。(結婚が理由で仕事をやめたわけではありません)
管轄のハローワークが変わりますので、内部的な手続(移管請求)が必要になります。

雇用保険のしおりを貰っていると思いますが、その中に記載があるはずです。
大阪労働局が作成しているしおりでは、
「住所や氏名に変更があった場合は」という項目があり、
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。
また管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、前もってはローワークに申し出てください。
と書かれています。

細かく書くと「受給資格者氏名・住所変更届」(様式第20号)を提出する必要があります。
が、あらかじめ用紙を貰う必要はなく、転居後のハローワークに受給資格者証と住民票と認印を持っていけばいいです。

転居していきなり、失業認定日に行っても、aqua_reset2004さん の内部データの移管請求が出来ていません。
稀に失業認定日が変わることもありますので、認定日前に一度ハローワークに行って手続をする必要があります。
私の家庭は母子家庭です。
私は今高校に通っていて、今年19になる兄・そして母の3人で暮らしています。

昨年の夏、会社の不条理な都合により母が職を失いました。
ですがこの不景気な状況だということもあり再就職先がいまだ決まっていません。
失業保険を受けれる期間がきれてしまうため、やむを得ず生活保護を受けることにしたと母から相談を受けたのですが、生活保護は縛りや規則が多いという程度の認識しか持っていません。

私が住んでいるところは田舎で、車はないと困ります。
また、兄は先天性の病気(?)を持っていて通信制の高校に通っているためパソコンも必要になります。

しかしこれらのものはすべて没収(または売却)という扱いになってしますのでしょうか?
生活保護の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、没収になる対象品のようなものを教えていただきたく思います。

また、このようなことは御法度なのでしょうが、没収などの処分を間逃れる方法などはやはりないのでしょうか?


よろしくお願いします。
通勤のための公共交通機関を利用することが著しく不便な場合、自動車の価格が安いことなどの要件をみたしているときは保有の要件を緩和して解釈・運用する必要かある

という判例もあるようです。
一般的な家電製品はOK
パソコンは交渉次第ですがまあOKのようです。

>没収などの処分を間逃れる方法などはやはりないのでしょうか?
実態として車を保有してる方も多い(名義は当然変えています)ようです。
見つかるか見つからないかということでしょうね。
確定申告?今年1月末で派遣切り。2月に少しアルバイト。(所得税無・源泉徴収票有)3月以降失業保険を貰っていました。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
> 辞めた人の年末調整しませんよね?

そうですね。辞めた人だから面倒だとか言う理由ではなく、所得税法上しないことになっています。

> 来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?

少しだけ違います。「ブラック会社」で、退職時点で源泉徴収票の発行をお願いしてください。
既に退職した後ですので、いつでも依頼して構わないと思います。
その源泉徴収票の摘要欄に、派遣会社の源泉徴収票の内容が記載されているはずですので、
その「ブラック会社」と、「アルバイト」の源泉徴収票を持って来年の2月~3月に確定申告を行ってください。
妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ハローワークに提出していない物については持参します。

基本手当が3,611円超えた場合には扶養から外れます。
金額を確認して、超えた場合にその基本手当の受給開始時から扶養を外れます。
夫の会社から脱退証明をもらい
国民健康課で加入の手続になります。
脱退の証明が必要になります。

また、協会けんぽの場合には、基本手当受給時から外れるのですが、
夫の会社の健康保険組合が協会けんぽでない場合には
認定日からということもあるので、先に確認が必要です。

ハローワークに子供を連れて行くことは禁止されてはいないのですが、
静かな場所なので、
真剣に求職活動をしている他の人たちが迷惑に思うことはありえます。
子供を預けていない現状になるので、すぐには働けない状態であるのではないかと
思われる可能性もあります。

但し、禁止ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム