失業保険に関して(副業についてです)
昨年の3月に失業しました。病気による退職の為受給延長をしています。体調も良くなって来たので
失業保険を頂きながら職を探そうとしていますが、以前の会社に所属している時、副業として保険の代理店をしていました。
保険の加入は家族のみで営業等はしていません。加入が家族のため手数料も月に1万から2万円程です。
今後、代理店を自営業としてしていこうとも思っていません。
妻子がいるため切羽詰まってます。
ですが、この場合、自営業としての扱いになるのですか?
その場合、失業保険は受給不可になるのでしょうか?
受給可能の場合 ハローワークにはしっかり申告する予定です。
どうか、わかられる方、教えて下さい。
昨年の3月に失業しました。病気による退職の為受給延長をしています。体調も良くなって来たので
失業保険を頂きながら職を探そうとしていますが、以前の会社に所属している時、副業として保険の代理店をしていました。
保険の加入は家族のみで営業等はしていません。加入が家族のため手数料も月に1万から2万円程です。
今後、代理店を自営業としてしていこうとも思っていません。
妻子がいるため切羽詰まってます。
ですが、この場合、自営業としての扱いになるのですか?
その場合、失業保険は受給不可になるのでしょうか?
受給可能の場合 ハローワークにはしっかり申告する予定です。
どうか、わかられる方、教えて下さい。
「保険料が手数料名目で還元されるメリットゆえの、形態上の代理店営業」という主張をされれば、営業活動実態が皆無である点でも自営業扱いはできないと思いますけどねえ・・・
あくまで私見で判断はハローワーク職員によりますが、レアケースだけに責任者サイドの見解を伺ってみたいところです。その際、質問者さんは「おそるおそる」でなく、上記のような主張をしっかりなさるつもりで臨まれて欲しいです。
無給のボランティア活動でさえも受給不可になるようですが、質問者さんの場合はその対極的位置にある状況ですから・・・
…ぐっどらっく★
あくまで私見で判断はハローワーク職員によりますが、レアケースだけに責任者サイドの見解を伺ってみたいところです。その際、質問者さんは「おそるおそる」でなく、上記のような主張をしっかりなさるつもりで臨まれて欲しいです。
無給のボランティア活動でさえも受給不可になるようですが、質問者さんの場合はその対極的位置にある状況ですから・・・
…ぐっどらっく★
再就職手当について
友人が3月で、五年以上正社員で働いていた会社を退職しました。
失業保険の手続きをする前に、知人から『技術を活かして開業したら?』と勧められ、言われるがままとりあえず開業手続きを済ませたそうです。
でも、仕事がはいる見込みがなく、ただいまほとんど収入がありません…
失業保険はもらえないのはわかりますが、この場合で再就職手当をもらうことは可能ですか?
友人が3月で、五年以上正社員で働いていた会社を退職しました。
失業保険の手続きをする前に、知人から『技術を活かして開業したら?』と勧められ、言われるがままとりあえず開業手続きを済ませたそうです。
でも、仕事がはいる見込みがなく、ただいまほとんど収入がありません…
失業保険はもらえないのはわかりますが、この場合で再就職手当をもらうことは可能ですか?
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
雇用保険の失業給付はハローワークに届け出をしてから始まるものです。
それから失業給付が始まり、給付が終わる前に再就職をした場合に、就職先の証明をもらって失業給付の残りの一定額を受け取ります。
これを再就職手当てと言います。
失業給付を受けてから開業の方が良かったのです。
開業した事をハローワークに知られなければ…
でも、悪い知人にチクられて3倍返し…
雇用保険です。
雇用保険の失業給付はハローワークに届け出をしてから始まるものです。
それから失業給付が始まり、給付が終わる前に再就職をした場合に、就職先の証明をもらって失業給付の残りの一定額を受け取ります。
これを再就職手当てと言います。
失業給付を受けてから開業の方が良かったのです。
開業した事をハローワークに知られなければ…
でも、悪い知人にチクられて3倍返し…
失業保険についての質問です
来月に会社を辞める予定でいます
いままで給料は総額50万くらいでした。失業保険はいくらくらいもらえるんでしょうか
それにもし海外に自営業(焼肉屋 嫁の実家)にいくことになるんです
けどお金はもらえるんでしょうか 支度金みたいのはもらえますか
自営業だとだめでしょうか それに海外(韓国)だし
来月に会社を辞める予定でいます
いままで給料は総額50万くらいでした。失業保険はいくらくらいもらえるんでしょうか
それにもし海外に自営業(焼肉屋 嫁の実家)にいくことになるんです
けどお金はもらえるんでしょうか 支度金みたいのはもらえますか
自営業だとだめでしょうか それに海外(韓国)だし
失業保険は働きたいが働く場所がない人に支給します。
ハローワークへの申請が必要になります。
怪我などはもらえません(働けないので)
働き場所がある人はもらえません。
過去6ヶ月間の合計賃金を180日で割った金額が賃金日額。
賃金日額 × 給付率(45%~80%) = 基本手当日額
多くもらっていた人は給付率が下がります。
ハローワークへの申請が必要になります。
怪我などはもらえません(働けないので)
働き場所がある人はもらえません。
過去6ヶ月間の合計賃金を180日で割った金額が賃金日額。
賃金日額 × 給付率(45%~80%) = 基本手当日額
多くもらっていた人は給付率が下がります。
現在失業保険を受給されながら就活中の者です。(後70日ほど給付期間があります)
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?
説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?
説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
的外れな回答もあるようですが・・・
失業手当の受給期間は離職後1年です。
雇用保険受給資格者証に記載がある「受給期間満了日」がそれにあたります。
ご質問にある「給付期間」とは所定給付日数ですか?それとも上記の受給期間ですか?
内定を断っても、受給資格は無くなりません。(ただし、受給期間満了日到来または給付残日数が0でない場合)
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残った状態で再就職できた場合、いくつか条件がありますが、再就職手当というのがあります。
再就職手当の支給対象でない場合は、受給期間満了日到来または給付残日数がなくなり次第失効します。
< 補足の補足 >
後は、応募した会社の結果次第ですね。
合否は別としてどれが得策かということになりますね。
失業手当の受給期間は離職後1年です。
雇用保険受給資格者証に記載がある「受給期間満了日」がそれにあたります。
ご質問にある「給付期間」とは所定給付日数ですか?それとも上記の受給期間ですか?
内定を断っても、受給資格は無くなりません。(ただし、受給期間満了日到来または給付残日数が0でない場合)
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残った状態で再就職できた場合、いくつか条件がありますが、再就職手当というのがあります。
再就職手当の支給対象でない場合は、受給期間満了日到来または給付残日数がなくなり次第失効します。
< 補足の補足 >
後は、応募した会社の結果次第ですね。
合否は別としてどれが得策かということになりますね。
社会保険無の正社員と言う待遇は、キャリア上、どういう扱いになるのでしょう?
長い間、貧乏自営業が続いていましたが、知人の新会社が今春スタートするので、1年ほど、立ち上げメンバーとして働いてくれないかと言われ、生活を立て直すためにも1年位良いかと思ったのですが、
正社員と言いながら、その新会社の社長の方針で「健保、年金には未加入で、その分、給与に上乗せすると言う話でした。」
私、40歳超独身男性。この10年間、色々な自営業を転々としてきたので、雇われるという立場からすれば
履歴書はボロボロ以前の状態なので、一生の安泰待遇を確保しようという気は有りません。
ただ、実質的な利害損得を知っておきたいのです。
・この待遇だと、1年後離職した時、失業保険が出る可能性はゼロですね。雇用保険だけ加盟とかできないのでしょうか?
・履歴書には、その期間を、「正社員」と書けるのでしょうか?それとも実は「嘱託社員」と言うような扱いになっているのでしょうか?
・このような場合、退職金の有無は個別取り決め次第でしょうか?(給与体系=ボーナス無の年俸制)
長い間、貧乏自営業が続いていましたが、知人の新会社が今春スタートするので、1年ほど、立ち上げメンバーとして働いてくれないかと言われ、生活を立て直すためにも1年位良いかと思ったのですが、
正社員と言いながら、その新会社の社長の方針で「健保、年金には未加入で、その分、給与に上乗せすると言う話でした。」
私、40歳超独身男性。この10年間、色々な自営業を転々としてきたので、雇われるという立場からすれば
履歴書はボロボロ以前の状態なので、一生の安泰待遇を確保しようという気は有りません。
ただ、実質的な利害損得を知っておきたいのです。
・この待遇だと、1年後離職した時、失業保険が出る可能性はゼロですね。雇用保険だけ加盟とかできないのでしょうか?
・履歴書には、その期間を、「正社員」と書けるのでしょうか?それとも実は「嘱託社員」と言うような扱いになっているのでしょうか?
・このような場合、退職金の有無は個別取り決め次第でしょうか?(給与体系=ボーナス無の年俸制)
社会保険と雇用保険は違います。
社会保険は健康保険と厚生年金のことを指します。
雇用保険は
人を雇った場合に加入させなければなりません。
短期的なバイトではないのですから、必ず加入です。
社会保険の適用になる事業所は、
1、法人(国、地方団体、株式会社、NPO法人)の場合
2、下記以外の個人事業主で常時5人以上従業員がいる場合
①農業、林業、水産業、畜産業
②旅館、料理店、飲食店、映画館、理容業等の接客娯楽業
③弁護士、税理士、社会保険労務士事務所等の法務業
④神社、寺院、教会等の宗教業
1か2いずれかに該当する場合
必ず掛けなければならないのです。
5人になったら、社会保険に加入することを
確約してもらいましょう。
ぼろぼろとおっしゃいますが、
自営業なのですから、立派です。
また、社会保険未加入でも
正社員として履歴書は正しいです。
補足について
社会保険未加入&雇用保険加入と言うような組み合わせは可能です。
通常は社会保険に加入している会社の場合、
社会保険に加入するのは、3からになります。
1、アルバイトなど短期の場合、雇用保険も未加入
2、継続的な雇用の場合(正社員の3/4未満の勤務)、少なくても雇用保険には加入
3、継続的であり、正社員の3/4以上の勤務状況の場合加入。
社会保険に未加入の会社の場合は
永遠に未加入です。
雇用保険に1年間加入していれば、
失業手当の受給が可能です。
その場合自己都合の場合だと、3ヶ月の給付制限があるので、
7日間という基本の待機期間(全てのケース)+3ヶ月後に
基本手当の給付期間になるので、基本手当をもらえるのが、遅れます。
そのため、
退職の理由を会社都合として記載する必要があります。
その場合は3ヶ月の給付制限がありません。
個人事業主で上記以外の場合でも、正規従業員が4名以下なら、
社会保険未加入でも会社としては許容されます。
勿論任意で加入することは自由です。最低の基準になります。
株式会社の場合は1名以上から適用になります。
社会保険は健康保険と厚生年金のことを指します。
雇用保険は
人を雇った場合に加入させなければなりません。
短期的なバイトではないのですから、必ず加入です。
社会保険の適用になる事業所は、
1、法人(国、地方団体、株式会社、NPO法人)の場合
2、下記以外の個人事業主で常時5人以上従業員がいる場合
①農業、林業、水産業、畜産業
②旅館、料理店、飲食店、映画館、理容業等の接客娯楽業
③弁護士、税理士、社会保険労務士事務所等の法務業
④神社、寺院、教会等の宗教業
1か2いずれかに該当する場合
必ず掛けなければならないのです。
5人になったら、社会保険に加入することを
確約してもらいましょう。
ぼろぼろとおっしゃいますが、
自営業なのですから、立派です。
また、社会保険未加入でも
正社員として履歴書は正しいです。
補足について
社会保険未加入&雇用保険加入と言うような組み合わせは可能です。
通常は社会保険に加入している会社の場合、
社会保険に加入するのは、3からになります。
1、アルバイトなど短期の場合、雇用保険も未加入
2、継続的な雇用の場合(正社員の3/4未満の勤務)、少なくても雇用保険には加入
3、継続的であり、正社員の3/4以上の勤務状況の場合加入。
社会保険に未加入の会社の場合は
永遠に未加入です。
雇用保険に1年間加入していれば、
失業手当の受給が可能です。
その場合自己都合の場合だと、3ヶ月の給付制限があるので、
7日間という基本の待機期間(全てのケース)+3ヶ月後に
基本手当の給付期間になるので、基本手当をもらえるのが、遅れます。
そのため、
退職の理由を会社都合として記載する必要があります。
その場合は3ヶ月の給付制限がありません。
個人事業主で上記以外の場合でも、正規従業員が4名以下なら、
社会保険未加入でも会社としては許容されます。
勿論任意で加入することは自由です。最低の基準になります。
株式会社の場合は1名以上から適用になります。
採用証明書って?
失業保険申請中なのですが、このたび採用が決まりました。
それで、お礼状とともに挨拶に行こうと思うのですが・・・^_^;
採用証明書は、1年以上の雇用じゃないと書いてもらっても意味ないですよね。
失業保険申請中なのですが、このたび採用が決まりました。
それで、お礼状とともに挨拶に行こうと思うのですが・・・^_^;
採用証明書は、1年以上の雇用じゃないと書いてもらっても意味ないですよね。
就職おめでとうございます。
「採用証明書」は1年以上の雇用だと、再就職手当などに役に立ちますね!
しかし、1年未満の雇用だとしても書いてもらってください。
採用日の前日まで失業給付がもらえますが、その採用日を証明するのが「採用証明書」ですので。
「採用証明書」は1年以上の雇用だと、再就職手当などに役に立ちますね!
しかし、1年未満の雇用だとしても書いてもらってください。
採用日の前日まで失業給付がもらえますが、その採用日を証明するのが「採用証明書」ですので。
関連する情報