失業保険(雇用保険)について教えて下さいm(--)m
昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、失業保険は頂けますか?自己都合の場合でも。 あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?

自分でも勿論調べましたが、はっきりと分かりませんでした。。。どなたかお詳しい方、お教え下さい。宜しくお願い致します。
>昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、失業保険は頂けますか?

失業給付の受給条件は下記の通りです。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

ですからそれぞれの月に賃金支払基礎日数(要するに働いた日数)が11日以上あることが条件です。

>自己都合の場合でも。

上記の1に該当します。

>あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?

それは関係ありません。

>では、今勤めている会社を7月末で退職すればOK ということになりますでしょうか?

月数としては足りていますが各月の賃金支払基礎日数が11日以上あるのか?
ということです。
月数がギリギリなのでひと月でも11日を切ると受給資格がありません。
失業中でも子供を保育園に通園させる方法。
早速ですが皆さんのお知恵を貸して下さい。

三月末で会社を退職しまして、現在失業保険をいただきながら求職活動中です。
それで、子供を保育園に預けていまして(約三年)、失業中は二か月通園継続出来るそうですが、その二か月もアッと言う間に過ぎてしまい現在三か月になります。役場の方からは、就労証明書の提出を求められました。
役場の方にも状況を説明しました。「一応決まりですから。」と言われとりあえず今月末まで待ってもらっていますが、残り一週間で就職出来そうにもありません。
役場からは、「もし、今月末でも就職をしていないのでしたら、その時点での状況でいいので状況証明書(現在も就職活動中です等と記載して。)を送付してください。」とのことでした。
①やはり退園しか方法はないのでしょうか?
②その場合は役場から何か強制退園通知等がくるのでしょうか?

子供のためにも早く就職したいのですが、現在の雇用情勢では二・三か月で再就職はなかなか困難です。田舎なので。
また、家が農家なので農業に就いたと言い、民生委員に証明してもらっても大丈夫なのですが、失業保険を頂いていますので嘘の報告は出来ません。まだ、自分が農業をやる気はないので。
予想以上に厳しい雇用を痛感いたしました。


私以外にもこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
同じ心境の方の回答でもかまいませんので回答お願い致します。
では、どなたか詳しい方よろしくお願い致します。
基本的には、
「保護者に就労の意思があり、求職活動をしているとき」
というのが、入所要件にあるはずですので基本的には継続してできるはずなのです。
(自治体により期限が決められている場合のある)
ただ、質問者様が記載している役所の人の対応が実際あのようであれば、「決まり」といっても期限を延ばしたりできているので、実際には正確な期限が自治体で制定されてないのではないでしょうか?
一応、虚偽の報告による保育延長を抑止するために言っているように感じます。
いずれにせよ、再度期限が制定されているか確認されたほうがよろしいかと思います。

もし現時点で退所するようになっては、失業保険の継続受給の手続きも子供をつれては、申請できないでしょうからね。
子供を預ける環境があって、初めて就職活動をしていると、職安も認めるわけでしょうから。
今回、失業保険はもらえるのでしょうか?
9年間、ある法人に非正規社員として働いていました。
最長2年契約だったので、9年間のうち何回か契約満了という形で1度仕事を辞め3ヶ月間失業保険を頂いたあと、同じ法人内の違う部署で働いていました。
しかし前回、失業保険の手続きを行った際に職安で「同じ事業所で働いていた場合、次回も同じ事業所で働くと失業保険の手続きができないかもしれない」と言われました。
今年、契約満了で仕事を辞めたのですが、前回職安で言われたこの言葉が気になり未だに手続きに行っていません。

求職中に偶然同じ会社から働きに来て欲しいと要望があり、以前働いていたので部署が変わっても働きやすかった事もありまた働きに行かせてもらっていたのですが、やはりこのような場合、今回は失業保険はもらえないのでしょうか?

雇用保険を払っていた者として失業保険は次のお仕事が決まるまで当然頂ける権利だと思っていましたし、健康保険・年金など支払っていくにも失業保険を頂けないと正直苦しいです。

おわかりになる方は教えください。
よろしくおねがいします。
ハロワの担当者の言われるもらえないかもというのはあくまで、かもです。実際問題、同じ事業所で就職、退職をくり返すのは以前問題にもなりました(主に役所の非常勤です)
何回それをくり返したらもらえないのかは明確な規定があるかどうかもわかりません。とりあえずハロワに相談にいかれたらどうでしょうか。
もらえないかもしれませんが、今回は大丈夫かもしれません。
もちろんこれからもずっと大丈夫なわけではありませんので、求職活動をそのつもりで頑張ってみたらいかがでしょうか。
今スポット派遣として働きながら失業保険を貰っていますが、今のスポット派遣を続けたいのですが、その場合失業保険は貰わない方がいいでしょうか?
質問の通りだとそもそも失業保険を貰えないはずです。
失業保険は仕事をした日の分は貰うことが出来ません。もらったら不正受給として即受給打ち切りで、今まで貰った分の3倍に相当する金額を遡って返還しなくてはいけないのです。
スポット派遣でも週3、4日以上のペースで働いている場合は働いていない日の分も「普通の休日」とみなされ受け取れない可能性があります。

補足…再就職手当はスポット派遣では「就職」とみなされないので受け取れません。
失業保険は支給開始日1年以内なら貰うことが出来ます。おそらくスポット派遣なら仕事が少ない時期というのがあるはずなので、その時に貰うようにしましょう。

あと失業保険は積極的に会社の面接を受けるなどちゃんと就職活動してるとみなされない場合には支給されません。それが失業保険の基本です。
会社が倒産。新会社をなかまと設立しようとしているなか、妊娠反応・・・・。
この不況にて会社が倒産予定となり、新会社をなかまと設立しようとしているのですが、
35歳をすぎて、やっと妊娠反応がでました。
前回流産をしてしまい、子供ができたのでうれしいのですが、
妊娠中で、新会社でバリバリと仕事ができるか不安です。
いままで、ずーと同じ会社で働いて、失業保険はだいぶもらえるので、
子供を育ててから働きにでるのが良いのかもしれません。
しかし、なかまと協力して新会社を作ることをしたいのですが、
妊娠や育児で迷惑をかけると思うと、あきらめるのが当たり前でしょうか?
今は時期じゃないと思います。
妊娠中も、元気に過ごせない人は案外います。(切迫流産や切迫早産、妊娠悪阻(つわりのの重いやつ)、妊娠中毒症・・・などなど)
会社設立となると、全員がかなり奔走すると思います。
1人でも欠けると、誰かの負担が尋常ではなくなりますよね。
質問者さんも無理をしそうだし、無理が祟ると入院や・最悪赤ちゃん死亡等が想定内になりますので、誰も彼もが気分が悪いです。
高齢出産に入るので、気をつけて過ごされる方が良いですよ。

事情を話して、メンバーから除いてもらう方が妥当でしょう。

これは、運命だと思います。
もしも、育児が落ち着いたときに社員を探しているなら雇ってもらえば?
設立当初からだと、取締役などの頭数に入れるような状況じゃないと思えます。
失業保険についてです。
私は3月31日に会社をリストラされます。
この会社には2007年9月20日に入社しました。
ずっと雇用保険はかけてます。

今回は会社都合のため、すぐに失業保険の手続きはされるそうです。

が、今の会社入社時に再就職手当をいただきました。それでも、失業保険はすぐにおりますか?

よろしくお願いします_(._.)_
基本手当は問題なく直ぐに支給されます。
ただし、今回は再就職手当はダメです。再就職手当の支給要件に過去3年以内の就職について、「再就職手当」、「常用就職支度手当(支度金)」、「早期再就職(者)支援金」の支給を受けていないことというのがあります。
関連する情報

一覧

ホーム