失業保険を受け取れるかどうか質問です。 現在、会社員で雇用保険の被保険者期間が5年あります。 まだ退職するつもりはありませんが、
株式会社を設立し、代表取締役になるつもりです。 形としては、会社員+代表取締役です。 今現在勤めている会社を退職した場合には、他の会社(自分の会社)の代表取締役であるという理由で、基本手当の受給資格がないのでしょうか? 諸事情のため、会社員を辞める前に会社を設立しなければなりません。 もし、受給できないとしたら、どのような理由からでしょうか? 「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあること」というところに該当するのでしょうか? ハローワークに電話しましたが、納得のいく回答が得られませんでした。 どなたか教えてください。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけですよ。自営 会社設立 この時点で失業とは言えません
たとえ個人事業立ち上げて月収入が3万円しかなくて生活出来ないと言っても受給資格がありません

補足 自分で事業始めたら 仮に立ち上げた直後で取引する人が1りしかいなくて その収入が5千円(1か月)しかなくても 赤字になっても 一切失業にはならないんです

で仮に 開業届ださずに 失業受給したら不正受給になって厳しい処分が待ってます
もうすぐ仕事を辞めて失業保険をもらおうと思っているのですが、失業保険をもらいながら、短期間のアルバイトができるという話を聞いた事がありますが、失業保険をもらいながら、短期間でもアルバイトをする事ができるのでしょうか?それは、失業保険をもらう待機の期間でもいいのでしょうか?どれくらいの期間(アルバイトができる日数)ならアルバイトができるのでしょうか?ご存知の方お教えください。
期間じゃなく、貰ったアルバイト料に応じて失業保険が減るんです。

ちなみにアルバイトを内緒で失業保険貰ってると、後で3倍返しじゃなかったかな。
再就職支援手当(失業保険)について
今月末で退職する者です。再就職先は決まっており、来年一月から勤務となります。

それに伴い再就職支援手当の受給を受けたいと考えているのですが、現在勤務している会社

は勤続一年未満です。離職理由は急激な給与低下によるものです。

この場合でも再就職支援手当は受けられるのでしょうか?
まず雇用保険の受給資格についてですが、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がありますか?
6ヶ月以下なら受給資格がありません。

次に再就職支援手当と言うものはありません、就職促進給付の中に再就職手当と言うものはあります。

6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があり、給料が85%未満に低下した事実を裏付ける書類があれば特定受給資格者として認定されます(裏付ける書類としては、離職票或いは給与明細等)
それらの事実を裏付ける書類等が無い場合には自己都合退職となり1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。

※再就職先が決まっていれば、雇用保険の受給は出来ません、雇用保険の受給が出来るのは働く意思があり、すぐにでも就職出来る方が対象になります。
逆に言えば、再就職が決まっている事を言わずに雇用保険の申請を行い所定の求職活動をすれば受給出来ると言う事になります。(就職先が決まっている事を申告せずに受給した場合、本来は不正受給になります)
失業保険について。
結婚をするので、12月で退職するのですが、
1月に人が足りないとかで、1日だけ仕事に出る事になりました。

この際、失業保険はどうなるのでしょうか?
それとも1月9日付けでの退職の方がよいのでしょうか?

契約社員とかではなく、会社での登録スタッフという感じで、
時給制、
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税
以上の社会保険料。
勿論、有休、ボーナスは無しです。

この際、お世話になったからと、無償でお手伝いした方が良いのでしょうか?
退職理由は結婚の為の自己都合でよろしいでしょうか?その前提で説明いたします。(仮に12月31日退職として、1月1日以降)本人が離職票(12か月以上・1か月11日以上労働の雇用保険被保険者であること)をハローに提出します。7日間待機期間+3か月の給付制限が基本(例外もあるので、ハローワークで確認)あくまで求職活動が前提です。結婚し専業主婦になる場合は、失業とみなされません。仮に失業給付認定されたとして、7日+3か月後に支給開始しますが、その際用紙にアルバイトなどで、賃金を得た月日・会社名など記入報告します。1日分を除いた給付額支給になります。但し後日虚偽の申請したことが判明した場合、3倍返しとなりますので、きちんと申告のことお忘れなく。1日働くのならアルバイト扱いで賃金支払してもらう。
当然1日労働の場合、健康保険、厚生年金、雇用保険は控除されません、(加入出来ません)但し所得税は支給額により控除される場合あり。また、労災保険は1日でもアルバイトでも適用されますので、労災事故などはカバーされます。(保険料は本人控除ありません)。 もっと知りたい場合お近くのハローワークの給付課へ相談ください。
失業保険の不正受給?
失業保険を受け取っている期間中に
収入があれば申告しなければいけませんよね。

その収入が 時給とか 労働に対して支払われるものではなく、
権利的な収入(現金)の場合は、どうなりますか?

・借地料、家賃
・A社に対して便宜を図った お礼
・普通預金に 毎月決まった額の入金がある(振込みではなく入金です)

黙っていて リークされたら 「倍返し」の対象になりますか?
>黙っていて リークされたら 「倍返し」の対象になりますか?

当然、そのような事になります。

ばれなきゃ良いというものではありませんね。
関連する情報

一覧

ホーム