失業保険について教えて下さい。
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
手続きの際に初回認定日の説明まであったはずですが?
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。
それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。
それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
退職して専門学校に通う予定です。弟の扶養家族になれますか?
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
父(自営業で国保)、母(父の扶養家族)、弟(社会保険、両親と同居)です。
現在私は一人暮らし、退職後は実家に戻り、春からは寮に入る予定です。
所得税と社会保険とで扶養家族の条件が違うようですが、関係省庁のHPを見てもいまいちよくわかりません。
また、別居だと送金の事実がないと扶養に入れないようなのですが、本当ですか?
送金金額は微々たるものでも良いのでしょうか?(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
また、退職後失業保険を受け取る予定はありません。(進学なので受け取り不可能ですよね?)
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
質問者さんは兄か姉様ってことですね??
お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。
なんて情けない話でしょう・・・
お父様の扶養に入る以外方法はないって事くらい分からないもんかね・・・
弟さんの扶養??
>(実際のところ、弟の援助を受けるつもりはありません。)
↑は当たり前だ。
なんて情けない話でしょう・・・
失業保険の12/1が初回認定日です。(給付制限なし)派遣で短期間就業予定です。その場合の失業手当はどのようになるのでしょうか?
ちなみに①11/21~11/24、②11/28~12/9、③12/10~12/21が就業予定日で①と②、③は別の派遣会社です。②③は同じ派遣会社で就業先が違います。雇用保険も対象外です。①は6H/日、②③は8H/日です。
Q1基本手当はもらえるのか?
Q2就業手当の対象か?
Q3基本手当を後ろ倒しにできるのか?その場合手続きが必要か?
わかりずらい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。
ちなみに①11/21~11/24、②11/28~12/9、③12/10~12/21が就業予定日で①と②、③は別の派遣会社です。②③は同じ派遣会社で就業先が違います。雇用保険も対象外です。①は6H/日、②③は8H/日です。
Q1基本手当はもらえるのか?
Q2就業手当の対象か?
Q3基本手当を後ろ倒しにできるのか?その場合手続きが必要か?
わかりずらい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。
A1.1日4時間以上の労働をした日の基本手当は不支給となるが 所定給付日数は減らずに先送りになるのが原則。
A2.臨時的な労働で継続性がなければ就業手当の対象にはならない。ただ、ハロワによっては就業手当を受けるか、就業手当を受けずに所定給付日数を先送りにするか選択できます- という対応をすることがある。
A3.特に手続きは要らない。前述(A2)のように「先送りにしますか?」と聞かれたら「はい!」と答えればいい。聞かれなければ何もしなくても先送りにされている ということ。
いずれにしても 管轄ハロワによって対応が異なることがないわけではないから(どこのハロワでも法に則った対応を当然しているが 担当者がどう解釈したかによっても結果が違うし ハロワごとに認められている裁量もある)、ご自分で直接聞くのが最も確実だよ。
A2.臨時的な労働で継続性がなければ就業手当の対象にはならない。ただ、ハロワによっては就業手当を受けるか、就業手当を受けずに所定給付日数を先送りにするか選択できます- という対応をすることがある。
A3.特に手続きは要らない。前述(A2)のように「先送りにしますか?」と聞かれたら「はい!」と答えればいい。聞かれなければ何もしなくても先送りにされている ということ。
いずれにしても 管轄ハロワによって対応が異なることがないわけではないから(どこのハロワでも法に則った対応を当然しているが 担当者がどう解釈したかによっても結果が違うし ハロワごとに認められている裁量もある)、ご自分で直接聞くのが最も確実だよ。
失業保険の初めての認定について
今日失業保険の説明会があったのですがその時に、初回認定日までに就職活動が一回で良いと言われたのですが
いつから一回に変わったんですが?職員の人はその一回は今日の説明会で良いのですと言っていました!
てっきり二回と思ったいたのですが!?いつ変更されたんですか??
今日失業保険の説明会があったのですがその時に、初回認定日までに就職活動が一回で良いと言われたのですが
いつから一回に変わったんですが?職員の人はその一回は今日の説明会で良いのですと言っていました!
てっきり二回と思ったいたのですが!?いつ変更されたんですか??
初回認定日までは日数が通常の28日より短くなってますから
求職活動は一回以上でいいんですよ
初回認定日に支給される基本手当ての支給も少なくなってます
いつから変わったかはわかりません、私が受けていた頃はそうでした
求職活動は一回以上でいいんですよ
初回認定日に支給される基本手当ての支給も少なくなってます
いつから変わったかはわかりません、私が受けていた頃はそうでした
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
関連する情報