妊娠4ヶ月 夫が仕事を辞めたいと言います。
長文になりますがアドバイスお願いします。
夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。
ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。
正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。
主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。
人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。
やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?
もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。
愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
長文になりますがアドバイスお願いします。
夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。
ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。
正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。
主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。
人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。
やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?
もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。
愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
わたしの夫は結婚してから転職2回してます。
次のアテなく辞めたときもありました。結果、現在アルバイトです。
わたし、夫の仕事探しを見ていましたが、転職したって特別良いことなんてないですよ!
まず仕事見つからないし(夫は親のコネで仕事を見つけました)、ボーナスはないし
なかなか社員にしてもらえないし、アルバイトなのに正社員の仕事させるし、時給安いし…
こんな不景気で募集かかってるところですし、人間関係も決してよくないです。
転職=良いことでは絶対にないし、次の仕事にありつけないツラさもけっこうなものですよ。
今のご主人はそれを理解してないし、それに耐えれそうにもないですよね。
そんな状態での転職だったら、転職しても今の仕事以下の仕事にしか就けないです。
それでいいんでしょうか?それで転職の意味があるのでしょうか?
ともかく旦那さんともっと会話した方が良いと思います。現実を見てもらいましょう。
精神的に弱るのも分かるけど、父親になるんでしょう?子供と妻のためにも、甘ったれたこと言ってたらダメです。
辞めるならせめて次の仕事見つけてからにしてもらいましょう。
あと、わたしは夫が無職のときに給料を夫の親からもらってました。(20万/月)
家族がいるのに次の仕事もみつけず、仕事を辞めた夫への罰です。
自分で頭下げて、親から給料分のお金もらってこいと酷なことを頼みました。
すべては夫の責任です、夫の甘さ故です、と。
夫親にはこっそり「あとで返します」と伝えたんですけどね。
夫にやらせることに意味がありました。
わたしは甘ったれた夫になってほしくなかったので
夫のためにならないと思ったので、わたしは厳しく叱りました。
叱ったり、現実見せた上で、自分で決めさせました。
自分で決めたからには、最期まで努力しなさい、と。
転職を家族や、職場の人間のせいにするな!と。
一回ケンカするのもいいと思います。
がんばって!
次のアテなく辞めたときもありました。結果、現在アルバイトです。
わたし、夫の仕事探しを見ていましたが、転職したって特別良いことなんてないですよ!
まず仕事見つからないし(夫は親のコネで仕事を見つけました)、ボーナスはないし
なかなか社員にしてもらえないし、アルバイトなのに正社員の仕事させるし、時給安いし…
こんな不景気で募集かかってるところですし、人間関係も決してよくないです。
転職=良いことでは絶対にないし、次の仕事にありつけないツラさもけっこうなものですよ。
今のご主人はそれを理解してないし、それに耐えれそうにもないですよね。
そんな状態での転職だったら、転職しても今の仕事以下の仕事にしか就けないです。
それでいいんでしょうか?それで転職の意味があるのでしょうか?
ともかく旦那さんともっと会話した方が良いと思います。現実を見てもらいましょう。
精神的に弱るのも分かるけど、父親になるんでしょう?子供と妻のためにも、甘ったれたこと言ってたらダメです。
辞めるならせめて次の仕事見つけてからにしてもらいましょう。
あと、わたしは夫が無職のときに給料を夫の親からもらってました。(20万/月)
家族がいるのに次の仕事もみつけず、仕事を辞めた夫への罰です。
自分で頭下げて、親から給料分のお金もらってこいと酷なことを頼みました。
すべては夫の責任です、夫の甘さ故です、と。
夫親にはこっそり「あとで返します」と伝えたんですけどね。
夫にやらせることに意味がありました。
わたしは甘ったれた夫になってほしくなかったので
夫のためにならないと思ったので、わたしは厳しく叱りました。
叱ったり、現実見せた上で、自分で決めさせました。
自分で決めたからには、最期まで努力しなさい、と。
転職を家族や、職場の人間のせいにするな!と。
一回ケンカするのもいいと思います。
がんばって!
勤務3年の会社員です。うちの会社は有給休暇が一切ないのですが、自分から辞めた場合は、失業保険は自己退社になり、すぐには出ないのでしょうか?私の前に7年間働いていた人も有給を貰えないままクビになりました。
有給休暇が一切ないのは、労基法に抵触していると思います。
採用後6ヶ月以上経てば、もらえるように定められています。
他の人もいってますが、有給と失業保険は関係ないと思いますが
何が言いたいのでしょうか?
有給がないことを理由に会社を辞めるのだから、会社の責任だ。
と言うことでしょうか??
もし、不満があるのなら監督署で事実を言って、
最後に有給をとって辞めるようにすればいいと思います。
何年か勤めたのなら10日以上あるはずです。
また、サービス残業もタイムカード、給料明細などの
証拠があれば支払ってもらえます。
私はそうしました。
>追記
ここで聞くより。
地元のハローワークに電話した方が間違いないと思いますよ。
電話番号くらいご自分で調べられますよね?
相談員の方は、本当に親切に詳しく説明してくださる方が多いと思います。
きっと、力になってくれるはずです。
サービス残業の件も言ってみてください、法律に違反してますので監督署から会社に「脅し」が入ると
さすがの会社もビビって払ってくれます。
たしか、過去三年分については払ってもらえたはずです。退職金みたいなもんです。
泣き寝入りしないように、がんばってください。
採用後6ヶ月以上経てば、もらえるように定められています。
他の人もいってますが、有給と失業保険は関係ないと思いますが
何が言いたいのでしょうか?
有給がないことを理由に会社を辞めるのだから、会社の責任だ。
と言うことでしょうか??
もし、不満があるのなら監督署で事実を言って、
最後に有給をとって辞めるようにすればいいと思います。
何年か勤めたのなら10日以上あるはずです。
また、サービス残業もタイムカード、給料明細などの
証拠があれば支払ってもらえます。
私はそうしました。
>追記
ここで聞くより。
地元のハローワークに電話した方が間違いないと思いますよ。
電話番号くらいご自分で調べられますよね?
相談員の方は、本当に親切に詳しく説明してくださる方が多いと思います。
きっと、力になってくれるはずです。
サービス残業の件も言ってみてください、法律に違反してますので監督署から会社に「脅し」が入ると
さすがの会社もビビって払ってくれます。
たしか、過去三年分については払ってもらえたはずです。退職金みたいなもんです。
泣き寝入りしないように、がんばってください。
失業保険をもらえる期間。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
失業保険について質問させて下さい。
現在アルバイトですが二年半ほど雇用保険を掛けています。
来年の3月末にアルバイトを辞めて、4月始めから半年間学校に通う予定です。
少し遠い市にある学校なので、一旦今住んでいる市から引越しをして、
学校が終わる半年後に戻ってくる予定です。
戻ってきてからは仕事を今住んでいる市で探す予定です。
そこで質問なのですが、学校が終わってから(10月はじめ)離職票を持って行って
失業保険をもらう手続きをスタートした場合、失業保険を全てもらいきることは可能なのでしょうか?
と言うのも、失業保険の給付期間は退職から1年以内、と言うのを聞きまして、
学校が終わってからだと半年しかないので、間に合うのかな?と思いました。
アルバイトなので給付額はわずかなものでしょうが、すぐ仕事が見つかるかわからないので
少しでももらえたら良いなと思っています。
また、学校は教育訓練給付金制度対象なのでそれも利用する予定です。
これを利用した場合失業保険給付金をもらう時に何か手続きが変わったりすることは
ありますか?
わかりにくい説明で申し訳ないのですが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
教育訓練給付金制度については、
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
支給対象者は・・・
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、
次のいずれかに該当する方であって、
厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した方です。
(1) 在職している場合、
厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日(受講開始日)において
雇用保険の一般被保険者である方のうち、加入期間が3年以上ある方。
(2) 退職した場合、
受講開始日において、
一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
受講開始日までが1年以内であり、かつ加入期間が3年以上ある方。
※ 上記(1)、(2)とも、当分の間、
初めて教育訓練給付制度を利用する場合は、
加入期間が1年以上あれば可能です。
基本手当の受給については、
受給期間は、1年間ですので、
その間であれば、認定の手続は可能です。
ただ、その期間を過ぎると基本手当の受給はなくなります。
認定されてから
誰にでも7日間の待機期間があり、
給付制限がある場合は追加で3ヶ月の給付制限期間があります。
自己都合で加入期間が2年10ヶ月の場合
90日の給付期間になります。
10月1日に手続したとしても、
再来年の3月末には受給終了日が到来するので、
給付期間90日分すべてはもらえないことになります。
補足について
在学中は待機期間から外れます。
休職活動の実績が必要になり、4週間に1回は
ハローワークで認定の手続になります。
この認定日にいけないことが、
認められるのは、
病気などのやむ終えない理由の場合
の欠席なので、
通学という理由は該当しないのです。
国民健康保険加入の手続きについて。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。
そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
私は、仕事を退社してから失業保険をもらうまで(給付制限期間)3ヶ月間は
親の社会保険の扶養に入ってます。
でも、来月末から(9月)失業保険の受給が始まるので、
国民健康保険に加入しようと思います。
そこで、
どのような手続きをとればいいのでしょうか??
・いつまでに親の扶養から抜け、いつまでに届出をすればいいのか・・・。
詳しいこと教えてください。
そのまま扶養ではダメなのでしょうか。。。
手続きとしては、今現在の健康保険証、印鑑、
万が一のため身分証を持って
役所へ行ってください。健康保険を扱う窓口へ行き
担当の方と話をします。
いつから抜ける等の話もありますが、基本的には
変更した日以降に行き、手続きをします。
国民保険証は、その場で受け取れるはずです。
手続き後1~2週間で納付書が届きます。
年金の方は、自動的に手続きされるそうですが
聞いてみてください。
国民年金ですかね?
国民年金だった場合は手続きは不要です。
手続きとしては、今現在の健康保険証、印鑑、
万が一のため身分証を持って
役所へ行ってください。健康保険を扱う窓口へ行き
担当の方と話をします。
いつから抜ける等の話もありますが、基本的には
変更した日以降に行き、手続きをします。
国民保険証は、その場で受け取れるはずです。
手続き後1~2週間で納付書が届きます。
年金の方は、自動的に手続きされるそうですが
聞いてみてください。
国民年金ですかね?
国民年金だった場合は手続きは不要です。
失業保険について・・・
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
・ 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・ 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・ 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・ 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
よって、今後働く予定がないなら支給されません。
追記
働くと仮定して、120日~最大150日×日額だと思います。
日額はハローワークで確認されてください。最大でも6,741円
ですが、その半額くらいで考えておく方が無難です。
自己都合退職ですから、3ヶ月給付制限が掛かります。
よって申請から約4ヶ月後に支給されることになります。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
・ 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・ 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・ 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・ 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
よって、今後働く予定がないなら支給されません。
追記
働くと仮定して、120日~最大150日×日額だと思います。
日額はハローワークで確認されてください。最大でも6,741円
ですが、その半額くらいで考えておく方が無難です。
自己都合退職ですから、3ヶ月給付制限が掛かります。
よって申請から約4ヶ月後に支給されることになります。
関連する情報