扶養になったときの保険と年金の手続き
平成18年3月に退職し、失業保険給付も終了し専業主婦をしています。在職中は共済に加入していました。
主人の会社に年金や保険の事を聞くと、年金番号を聞かれ4月には政府管掌の保険証がとどきました。(私個人名で被扶養者となっています。)
もう手続きするものはないだろうと思っていたのですが年金については何の書類も主人の会社に提出しておらず、扶養になったという書類なども社会保険庁から届いていない事に今更気づきました。
社会保険庁=政府管掌健康保険とつながっているような?事がネット上で書き込んであったような気がするのですが、、会社の担当者も最近変わりよくわからないようです。
やはり自分で手続きをするべきなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
平成18年3月に退職し、失業保険給付も終了し専業主婦をしています。在職中は共済に加入していました。
主人の会社に年金や保険の事を聞くと、年金番号を聞かれ4月には政府管掌の保険証がとどきました。(私個人名で被扶養者となっています。)
もう手続きするものはないだろうと思っていたのですが年金については何の書類も主人の会社に提出しておらず、扶養になったという書類なども社会保険庁から届いていない事に今更気づきました。
社会保険庁=政府管掌健康保険とつながっているような?事がネット上で書き込んであったような気がするのですが、、会社の担当者も最近変わりよくわからないようです。
やはり自分で手続きをするべきなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
政府管掌健康保険の「被扶養者」であれば、自動的に「国民年金第3号被保険者」となっています。これらは「一対(セット)」なのです。健康保険の被保険者証にあなたのお名前が記されていますが「国民年金・・・・」は被保険者証というものはありません。いずれも保険料を負担する必要はありません。ご主人お一人分の保険料であなたの保険料を負担しているとお考えください。ご自身で諸手続を行うことはありません。
失業保険の給付対象について
現在、パートで働いています。条件は、週3~4日。時間は9時30分から14時30分までです。
雇用保険には入っていて毎月、パート代から引かれています。
7月中旬が出産予定のため、退職を考えています。
今年、6月1日からパートをしているのですが、退職時期を今、検討中です。
1年以上になる6月中旬ギリギリまで働いて退職するか、
体の余裕を持ってパート期間1年未満5月中に退職するか・・・。
私の勤務形態が、失業保険の給付対象になるのであれば、
期間延長するとしても、ギリギリまで働いた方がいいかなと思ったりします。
お詳しい方、よろしくお願いします。
現在、パートで働いています。条件は、週3~4日。時間は9時30分から14時30分までです。
雇用保険には入っていて毎月、パート代から引かれています。
7月中旬が出産予定のため、退職を考えています。
今年、6月1日からパートをしているのですが、退職時期を今、検討中です。
1年以上になる6月中旬ギリギリまで働いて退職するか、
体の余裕を持ってパート期間1年未満5月中に退職するか・・・。
私の勤務形態が、失業保険の給付対象になるのであれば、
期間延長するとしても、ギリギリまで働いた方がいいかなと思ったりします。
お詳しい方、よろしくお願いします。
まず、退職前に安定所に行って相談されることお勧めします。丁寧に教えてくださると思います。
自分の雇用保険の加入状況を知ることができます。
一般論として、失業給付をもらう条件として、自己都合退職の場合、1ヶ月11日以上働いた月が2年間で12ヶ月必要です。
ですので、6月1日より働いたとして最低5月31日まで働かないと給付をもらう条件に該当しません。
その間に、11日以上勤務した日がない場合は該当しません。
給付の対象になる為には、離職票を確認しないとわかりませんが、5月31日までは頑張られた方がよろしいかと思います。
対象になっても、すぐには働かれないと思いますので、離職票をもらわれたら、離職票と母子手帳を持って、安定所に相談に
いかれたほうがよろしいかと思います。安定所はやさしいですよ。
自分の雇用保険の加入状況を知ることができます。
一般論として、失業給付をもらう条件として、自己都合退職の場合、1ヶ月11日以上働いた月が2年間で12ヶ月必要です。
ですので、6月1日より働いたとして最低5月31日まで働かないと給付をもらう条件に該当しません。
その間に、11日以上勤務した日がない場合は該当しません。
給付の対象になる為には、離職票を確認しないとわかりませんが、5月31日までは頑張られた方がよろしいかと思います。
対象になっても、すぐには働かれないと思いますので、離職票をもらわれたら、離職票と母子手帳を持って、安定所に相談に
いかれたほうがよろしいかと思います。安定所はやさしいですよ。
雇用保険に伴う税金について質問します。
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。
7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。
退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。
金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。
よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)
長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。
7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。
退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。
金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。
よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)
長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
多分、貴女の支払った「税金」と言うのは、所得税・住民税ではなく、国民健康保険と国民年金でしょう。
失業保険は、働く意思のある事が条件です。
夫の健康保険の扶養者に入る、と言う事は、働く意思が無いから扶養者に入る、と見なされます。
従って、失業保険を受給する期間は、貴女自身で、国民健康保険と国民年金を支払わなければなりません。
失業保険は、働く意思のある事が条件です。
夫の健康保険の扶養者に入る、と言う事は、働く意思が無いから扶養者に入る、と見なされます。
従って、失業保険を受給する期間は、貴女自身で、国民健康保険と国民年金を支払わなければなりません。
ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはず、と。こういう場合はもうどうにもならないでしょうか?
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはず、と。こういう場合はもうどうにもならないでしょうか?
内定をもらったら失業保険を受けられないのは当たり前のことですよね。
仕事をしたくてもできない失業者がもらうお金なのですから。
それをハローワークの人が言ったというのが信じられないです。
(大体ハローワークの人は役立たずばかりですが)
何か,話がかみ合っていなかったのではないでしょうか?
お互いが勘違いし合っていたとか・・・。
仕事をしたくてもできない失業者がもらうお金なのですから。
それをハローワークの人が言ったというのが信じられないです。
(大体ハローワークの人は役立たずばかりですが)
何か,話がかみ合っていなかったのではないでしょうか?
お互いが勘違いし合っていたとか・・・。
退職から再就職までの最もお得な方法を教えてください。
現在の職場(大学卒業後16年勤務)は育児休業を終了して復帰せずに退職しようと考えています。
専業主婦になるつもりはなく、いずれは再就職(パートや派遣も可)したいです。
退職したら失業保険もらえますよね?どの位(期間・金額)なのでしょう?
続けて就職すると失業保険はストップするのですか。
再就職するのに最もお得な時期を教えてください。
現在の職場(大学卒業後16年勤務)は育児休業を終了して復帰せずに退職しようと考えています。
専業主婦になるつもりはなく、いずれは再就職(パートや派遣も可)したいです。
退職したら失業保険もらえますよね?どの位(期間・金額)なのでしょう?
続けて就職すると失業保険はストップするのですか。
再就職するのに最もお得な時期を教えてください。
回答
失業保険はあまり当てにしないほうが良いですよ。
再就職するのでしたら早ければ早いほうが良い。
以上
失業保険はあまり当てにしないほうが良いですよ。
再就職するのでしたら早ければ早いほうが良い。
以上
手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------
あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。
まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています
次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700
心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。
どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------
あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。
まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています
次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700
心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。
どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
かなり頑張ってますね。
旦那さんの小遣い5000円はすばらしいと思います。
ここからさらに経費を削るには通信費でしょうか。
プロバイダはキャンペーンで最初の何ヶ月か無料なんてのもありますし、
キャッシュバックをしているものもあります。
so-netが安いですよ。
さらに携帯は基本料金で済ませるという手もあります。
なるべくメールで済ませるようにするなんてどうでしょう?
旦那さんは仕事で電話を使っているので仕方ないのであれば
奥様の電話料金を削るしかありません。
せめて5000円以下になるようにやってみては?
うちは夫婦で携帯料金4000円以下です。
友達が少ないだけかもしれませんけど(笑)
結婚当初は2万円ほど使ってたんですけどね。
確か国民年金は申請すれば免除もしくは半額免除できたはず。
学生だけだったかな・・。
ご自分で確認してみてください。
通信教育は将来にとってとても大事だと思いますが出産後にまわしても良いのでは?
どうせ妊娠期間中は働かないのですから。
ざっと携帯料金-3000円、プロバイダ-3000円、国民年金-14000円、通信教育費-3000で
合計-23000円となりますがいかがですか?
国民年金に関しては情報があやふやなのでそれを考慮しても-9000円となります。
あと入籍を早めて、彼の会社の扶養手当をもらうなんてどうでしょう?
旦那さんの小遣い5000円はすばらしいと思います。
ここからさらに経費を削るには通信費でしょうか。
プロバイダはキャンペーンで最初の何ヶ月か無料なんてのもありますし、
キャッシュバックをしているものもあります。
so-netが安いですよ。
さらに携帯は基本料金で済ませるという手もあります。
なるべくメールで済ませるようにするなんてどうでしょう?
旦那さんは仕事で電話を使っているので仕方ないのであれば
奥様の電話料金を削るしかありません。
せめて5000円以下になるようにやってみては?
うちは夫婦で携帯料金4000円以下です。
友達が少ないだけかもしれませんけど(笑)
結婚当初は2万円ほど使ってたんですけどね。
確か国民年金は申請すれば免除もしくは半額免除できたはず。
学生だけだったかな・・。
ご自分で確認してみてください。
通信教育は将来にとってとても大事だと思いますが出産後にまわしても良いのでは?
どうせ妊娠期間中は働かないのですから。
ざっと携帯料金-3000円、プロバイダ-3000円、国民年金-14000円、通信教育費-3000で
合計-23000円となりますがいかがですか?
国民年金に関しては情報があやふやなのでそれを考慮しても-9000円となります。
あと入籍を早めて、彼の会社の扶養手当をもらうなんてどうでしょう?
関連する情報