失業保険について質問です。
一回目の認定日の支給が7日分でした。残り83日分なんですが、その場合8.9.10月に28日分として均等に支給されるのでしょうか?
それとも、11月までのびる事はあり
ますか?
雇用保険の基本手当は月単位ではなく、日単位です。
認定日は4週(28日)に1回、認定日ごとに28日分×基本手当日額の支給です。
1回目が7日、2回目の認定日は1回目の28日後、3回目で28日分、4回目で27日分、これで終了です。

例えば7月1日が1回目の認定日だと、2回目は7月29日、3回目は8月26日、4回目は9月22日、となります。
日本で流通する煙草を全銘柄出荷にし強制禁煙を強いると計画停電が一斉停電になるって本当ですか?
>それは今の大震災直後ではお勧め出来ません。

>それをすると、日本経済に大打撃で、計画停電どころか一斉停電になる恐れがあります。


>理由は大きく8つあり、以下の様な事が起きるからです。


>1.実地してからタバコ税が入らなくなり、かなりの打撃になる事。

>2.JT・たばこ農家・タバコ専門店が失業し、職員や店員が路頭に迷うから。

>3.2の人の失業保険が発生し、かなりの打撃になるから。

>4.全てのタバコ自動販売機の撤去に、相当の時間と労力を国が負担するから。

>5.タバコ自動販売機の捨てる場所で、各自治体ともめるから。

>6.自動販売機の電力はプラスされるが、それ以上に経済の悪化で一斉停電になり兼ねないから。

>7.輸出入してる各国との、トラブルや摩擦が起きる可能性があるから。

>8.横浜市の様に、飲食店の崩壊する地区が増え、焼肉屋・串焼き屋・ラーメン屋・居酒屋が無くなるから。

こんな理由で本当に一斉停電になってしまうんだろうか?
風が吹いたら桶屋が儲かる

これと同じです、税収だけで2兆円を越えるタバコ業界を無くすという事は市場規模では数十兆円規模の市場がなくなるということなので、現時点の日本にとって致命的なキズの一つになるでしょう。
またJTはタバコ以外に力を入れていますが、いきなり本業が禁止なったら他の分野も影響を受け飲料や冷凍食品業界も少なからず影響をう受けます。
それらの結果を踏まえての「一斉停電」という表現をしているだけでしょう。
私は現在52歳、男子です。現在、うつ病のため、傷病手当で生計を立てています。それも来月の12/23で、打ち切りとなります。仕事は求職中です。今年の3月に退職しました。そして、5月に失業保険の延長を申請、
受理されました。失業保険は28日周期で支給されますが、1つだけ、何方か教えて頂きたいのですが、実際ににお金が支給されるのは、申請日から単純に28日目なのですか?ちなみに、退職の理由は会社側から、の要請です。例えば3ヶ月経ってから、はじめて支給開始とかは、ありませんか?仕組みが、よく分かりません。どなたか、お教えください。
失業手当の支給は、
約28日に1回の認定日の、
前回の認定日からその認定日の前日までの求職活動内容から
失業認定をし、
前回の認定日からその認定日の前日までの分の失業手当を、
その1週間以内に振込です。

受給延長しているとはいえ、すでに雇用保険受給手続きはしているわけですから、離職理由が何だったか決定されていますよね?
会社側からの要請退職ならば、会社都合退職なので給付制限はありません。
うつ病で病気退職扱いだったとしても、病気退職は自己都合退職でも特定理由離職者というものになり、これも給付制限はありません。

雇用保険受給資格書は持ってますでしょうか?
そこに離職理由コードがあります。
雇用保険受給資格者用のパンフレットで、その離職コードを調べれば、離職理由が何で処理されているかが確認できるかと思います。
失業保険・離職票について。
失業保険給付について。

今月末で事業主の都合により
退職を余儀なくされました。

失業保険を頂きたいのですが、離職票が必要とのことで
書類を作成していますが、離職申告書はいつ提出したら
良いのでしょうか?
3月中に社会保険事務所に申告書を提出したらおかしいですか?
4月1日~の方が良いですか?

また、離職票請求する場合「退社連絡票」以外に提出するものはありますか?
例えばタイムカードとか・・・。

詳しい方ご回答お願いいたします。
 離職票は会社が作成するものですから、辞表が受理されれば自動的に貰えると思いますが。「退社連絡票」というのは辞表のことでしょうか。だとすると離職票入手は退職日になると思います。それを持ってハロー・ワーク(職安)で雇用保険受給者登録をします。
 間違っているといけないので、他の人にも良く聞いてみて下さい。私の場合、「新版 失業保険150%トコトン活用術」(同文館出版)という本が役に立ちました。似たような本はいくつも出ていますが、制度改定が時々ありますから新版を買って下さい。
私は自己都合で退職したのですが失業保険の振込は28日ごとにあると聞きましたが28日ごとでは90日の給付日数に足りないのではないのでしょうか?28日×3ヶ月しか貰えないのでしようか?
1回目の支給→28日に満たない日数(個人個人で認定日のスケジュールが違うので日数も違う)
2・3回目の支給→28日分
4回目の支給→90日から1~3回目の日数を引いた残り
失業保険についてなんですが…

今年の4月いっぱいで1年と1ヶ月正社員として働いた職場を怪我の後遺症により退職しました。


その後6月1日から違う会社に就職し正社員で働き始めたのですが一週間程度で辞めてしまいました…

この場合って失業保険受給対象にはなりませんか?

よろしくお願いいたします。
一年以上正社員働いていれば雇用保険は貰えます 離職表届きませんでしたか?離職表持ってハローワークで申し込みしてください ただし自己都合退社は三ヶ月待機ののちに受給できますし、会社都合なら待機なしで受給できます
関連する情報

一覧

ホーム